My favorite plants

私の好きなハオルチア、メセンなどの多肉、薔薇についての日記です。

Conophytum ursprungianum 藤原阿嬌 黒線小蔦

2020-10-16 | メセン科
Conophytum ursprungianum 藤原阿嬌 黒線小蔦 

夜咲きのコノも続々と開花し始めました。
日が暮れてから温室に行くと色んな花が満開でついつい時間を忘れてしまいます。
夕食作らなくていいのならずーっと眺めていられるのに。。。
花の時期だけ夕飯、弁当で我慢してくれないかなぁ。。。と、この時期いつも思ってしまうのです

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Conophytum wettsteinii Anenous

2020-10-14 | メセン科
Conophytum wettsteinii Anenous

ウェットステイニーも開花しました。
こういう灰緑色の平たいボディーのって好み。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Conophytum subterraneum N.Eksteenfontein

2020-10-13 | メセン科
Conophytum subterraneum N.Eksteenfontein

サブテラ達も咲きだしました。
これもしつこく交配中。



ちなみにこちらは2019年のサブテラ実生苗。
つい最近まで死んだと思っていたんだけど生きていた!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Conophytum ratum Onder Namies

2020-10-13 | メセン科
Conophytum ratum Onder Namies

分頭したラツムも花を咲かせてくれました
今、他のラツムと一生懸命受粉してます。
種が採れるといいな~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Conophytum cubicum 'Purple Eye'

2020-10-11 | メセン科
Conophytum cubicum 'Purple Eye' 

2015年に輸入したもの。
cubicumとjucundumの交配と言われているものです。
とりあえず順調に数を増やしてくれています。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Conophytum × tantillum ssp.helenae Kosies

2020-10-04 | メセン科
Conophytum × tantillum ssp.helenae Kosies 

 

ヘレナエの交配種です。
20年くらい前にハマー氏から頂いたもの。
ボディーも花も小さいのですが鮮やかなオレンジ色の花を続開させる姿はとても可愛らしいです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Conophytum ratum 実生苗 開花

2020-10-04 | メセン科
Conophytum ratum 実生苗 開花

淡いピンク色の花を咲かせました

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Conophytum achabense

2020-09-23 | メセン科
Conophytum achabense

アチャベンセも分頭して増えた


Conophytum achabense LAV27345

Conophytum achabense SH1600

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Conophytum ratum

2020-09-22 | メセン科
Conophytum ratum 

今年はratumが2株分頭して増えてくれました


(ratum Onder Namies)分頭

(ratum実生苗)分頭
実生苗の一頭の方、花芽が上がってきたのかと思ったらなんかでべそみたいのが出てきたんだけど
これって何?
2重脱皮でもする気???

(ratum SH2606)
これはちゃんと花芽が上がってきてるラツム
でべそとは明らかに違うよね(汗)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Conophytum obscurum ssp. barbatum SH s.n.(Augrabies)

2020-08-14 | メセン科
Conophytum obscurum ssp. barbatum SH s.n.(Augrabies) 

不定期咲きのコノフィツム。
花首をヒューンと伸ばして咲かせるところが可愛い

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリチア達が満開です。

2020-06-18 | メセン科
フリチア達が満開です

実生のフリチア達が満開になりました。
フリチアは株が小さなうちは育てるのが簡単なんだけど
大きくなってくると蒸れて腐りやすくなるから維持するのが結構大変(汗)
定期的に種を撒いて常に新しい苗を作っておかないと安心出来ない


Frithia pulchra(光玉、晃玉)中心が白く抜けるこの株がお気に入り。


Frithia pulchra variegata(光玉錦、晃玉錦)


Frithia pulchra(光玉、晃玉)


Frithia humilis (菊晃玉)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Conophytum bolusiae 開花

2020-06-13 | メセン科
Conophytum bolusiae 開花 

日本ではバルバツムで普及しているものですがCONOPHYTUM Hand Bookによると
バルバツムで普及しているものは bolusiaeであって本当のbarbatumはこれとは別のものらしいです。
bolusiaeの開花時期は早咲きの6月って書いてあるので家にあるバルバツムは確かに bolusiaeで間違えなさそうです。
これってもしかしてみんな知ってることなのかなぁ???
ひょっとして知らなかったの私だけだったりして
コノフィツムについてはまだまだ知らないことが沢山あっていろいろ調べると面白い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Conophytum bruynsii PVB 6784 (northern Knersvlakte)

2020-04-23 | メセン科
Conophytum bruynsii PVB 6784 (northern Knersvlakte)

ブルインシーが初めて開花しました。
2013年輸入した株なのですが今まで一度も花を咲かせたことがなかったんです
春咲きの種なのかと思い調べてみたら9月から5月まで不定期に花を咲かせる種類のようです。
花は夜も閉じる事が無く開いたままで日が経つにつれ花弁の長さが伸びていく感じです。
この花弁が徐々に伸びていくのは八重垣姫にちょっと似てる気がします。
(八重垣姫とは比べ物にならないくらい花弁は短いけどね)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Conophytum wittebergense 井出

2019-11-18 | メセン科
Conophytum wittebergense 井出

今年は遮光ネットをクールホワイトに変えたのが良かったのか色と線が良く出ています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成長記録 Conophytum mundum 実生②

2019-11-14 | メセン科
成長記録 Conophytum mundum 実生② 

成長記録①
2017年12月に蒔いたムンダムがこんなに大きくなりました


鉢の中の6角形をしたムンダムがなんか気になるんです
この形って今年だけなのかしら?
ずっとこの形だったら面白いのになー。


そうそう、この前旦那が展示品でこのムンダム実生を持って行ったんだけど
ある子がこの苗を見てまるでテーブルとイスみたい!!って言ったそうです。
その話を聞いてから旦那も私もこのムンダムがテーブルとイスにしか見えなくなりました(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする