歌織♪のつれづれ日記

新潟市在住。愛娘のマナティ(6歳)と2人仲良く暮らしてます。
日々の面白い事や旅行情報、美味しい物をUpしています。

1歳10か月 初めての子連れ台湾旅行 Vol.7 食事について

2015-06-02 | Taiwan May.2015
食事について

子供と旅行に行って悩むのが・・・食事ですよね~。
なんでも食べられるくらい大きくなってればいいけど
小さい子が一緒だとまだまだそうはいきません。
海外に行く場合は特に・・・ですね。

まず機内食ですが。
事前の予約でちゃんと子供用にも食事がでます。
ベビー・ミール、チャイルドミールですね。
2歳未満はベビー・ミール 2歳以上12歳未満だとチャイルド・ミールがでます。

マナティは2歳未満でしたが、結構なんでも食べるしベビー・ミールだと物足りないかも?と思い。
大韓航空に事前に聞いたところチャイルド・ミールを用意してくれました。
(航空会社によっては10か月までのベビーミールと10か月以上2歳未満の幼児食を提供してるところもあります。搭乗前に確認してみてくださいね)

で、大韓航空は機内食が結構評判とのことで。
チャイルド・ミールも事前に選べるんですよ。搭乗24時間前には言わないとですが。

スパゲッティ・オムライス・トンカツ・ハンバーガーから選べます。


ちなみにこちらがチャイルドミール

こんなパッケージになっていて



これがスパゲティ



え、ハンバーグじゃん?と思って聞いたら、
下にスパゲティが入ってるとのことw


これがオムライス




ちなみにこちら私の機内食

牛肉のブラックペッパーあえ
おいしかったです!




今回は台湾ですが、基本なんでもあります。
特に台湾だと麺料理が多いですかね。
なのでヌードルカッターはかなり使いました!

今回マナティは、色々食べました。
ピザやパスタ、台湾料理、パンケーキ、小龍包、チャーハン、うどん・・・結構色々食べました。


こちら小龍包



夜市に行った時は屋台のご飯は食べさせなかったけど、台湾かき氷も食べましたよw 
でもお腹は全然大丈夫でした。うちの家系、皆お腹丈夫なので似たのかな?

ただ、スープの中に辛い物が入っていたりした時があって。
私もそれに気づかずにあげてしまい、辛い~~!!と泣いてしまったことがありました。
自分が味を見たところがたまたま大丈夫なだったけど、ある一部は辛かった・・みたいな。
こればかりは気を付けるしかないですね

ごめんよマナティ

1歳10か月 初めての子連れ台湾旅行 Vol.6水分補給について

2015-06-01 | Taiwan May.2015


今回マナティ用には普段家で使っているストローマグを持参しました。

ちなみにこれ、お勧めです!↓

セット商品なのですがストロー飲みの練習にもなるし!
これでマナティ、かなり早い段階からストローのみできました!





あんまり大きすぎると荷物になるので、200ml入るくらいのもの。

子供の飲料に関しては、税関も問題なく通れます。
ただし子供用と言っても普通のペットボトルは飛行機には持ち込めません。
子供用のマグなどの入れ物に入っているものだけなのでご注意ください。

飛行機内も喉が渇くしこぼれると困るので、
機内食の時も基本ストローマグを使いました。
機内食を食べる時もこぼすと悪いので・・・。

ちなみにマナティはミルクが好きなので、食事の時はミルクももらいましたが、
こぼさないかヒヤヒヤしましたよw
だって・・・ミルクこぼすって・・他の飲み物より色々被害が出そうじゃないですか~(/_;)


で、台湾は水道水が飲めないので、飲料は私もコンビニなどで購入したペットボトルのお水です。
仮に水道水が飲める地域・国でも年齢が小さいうちは買ったほうが無難かと思います。
お腹壊すと困るしね。


で、マグのお水ですが。

よくマグに入れっぱなしで一日過ごしてる方もいるのですが。
ペットボトルのお水も持ち歩き時間が経ったお水は一回捨てて全部入れなおすのをお勧めします。
特に食事やオヤツの時は食べかすが入ることがあって衛生的に良くないと思うので。

食べ終わった後の物を見ると結構食べカスが浮いてるんですよね。
で小さい子は特に飲み戻しもするので唾液も入ってると思うし。

それに暑い時期だとなんか菌の繁殖も早い気がしません?w

たまにーに飲み残しの物入れっぱなしにして、しまった!と翌日洗うと
かなりぬるぬるだし、匂いも・・・ねぇ?w

あと、基本マナティはお水よりもお茶が好きなので、日本から子供用の麦茶も持っていきました。
それもかなり活用しましたよ~~。

ちなみに家ではルイボス・ティーを飲んでおります。でもハルちゃんや友さんには大変不評なのです、ルイボス。慣れればクセも何もなくて美味しいんだけどねぇ。