んばんは、山口浩輝です
先日、とある村の直売所で、「おぜあかりん」というイチゴを発見!
新しいもの好きの群馬県民としては試しに購入しなければっっっ
と思いさっそく購入・・・
けっこう自分好みの味、酸味もあって果肉もしっかりしている
美味しいぁ、この品種!
詳しくはこちら
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=82618
半促成栽培用イチゴ品種? 専門外なのでよくわかりません・・・
あとでオ-ツファームさんにでも聞いてみようかな?
今春から販売予定とある、かなり早くGET出来たということかな?チョッと嬉しい!!!
気になるのはネーミング・・・なぜ“ん”が最後についているのだろうか???
「おぜあかり」でも悪くないと思うが・・・・(どっかで聞いたことあるなぁ)
案外、他の何かで登録されていたりするだけだったりして・・・・
何はともあれ、県の育成品種は宝です。
他県と差別化を計りやすいし、愛着もある。
郷土愛なら群馬県は素晴らしいと思う、上毛カルタもあるしね!!!
しかし、最近の群馬県の育成品種はレベル高いなぁと思うことが多い
(ご苦労様です)
農産物を外に売り込んで行くときに、その商品が地元で愛されていることはとっても大切だと思います。
観光販売でも同様、旅行者はその地域の“文化”に触れたい側面もありますから
県民の多くが、おいしいイチゴは「やよいひめ」・りんごなら「ぐんま名月」みたいな認識をもってくれれば嬉しいですね。
県民だけで200万、出身者を入れればもっと多くなります
そうった方々が県育成種の情報をもってくれれば、東国原知事のトップセールスにだって負けないチカラになると思います!!!!
とはいっても生産量によりけりですが・・・
こんにゃく・高原野菜・キュウリなどはかなりの生産量ですが、
りんごに関してはなんと・・・
全国生産量の1パーセントしかない!!!!!!
群馬県民はだいたい国民の1.5%なので・・・・
群馬県民がすべて群馬産のりんごを食べれば・・・・ちょうどイイくらいですかねぇ・・・
なんて、他力本願的になってしまいましたが、でも美味しいモノは美味しい!!!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
先日、とある村の直売所で、「おぜあかりん」というイチゴを発見!
新しいもの好きの群馬県民としては試しに購入しなければっっっ
と思いさっそく購入・・・
けっこう自分好みの味、酸味もあって果肉もしっかりしている
美味しいぁ、この品種!
詳しくはこちら
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=82618
半促成栽培用イチゴ品種? 専門外なのでよくわかりません・・・
あとでオ-ツファームさんにでも聞いてみようかな?
今春から販売予定とある、かなり早くGET出来たということかな?チョッと嬉しい!!!
気になるのはネーミング・・・なぜ“ん”が最後についているのだろうか???
「おぜあかり」でも悪くないと思うが・・・・(どっかで聞いたことあるなぁ)
案外、他の何かで登録されていたりするだけだったりして・・・・
何はともあれ、県の育成品種は宝です。
他県と差別化を計りやすいし、愛着もある。
郷土愛なら群馬県は素晴らしいと思う、上毛カルタもあるしね!!!
しかし、最近の群馬県の育成品種はレベル高いなぁと思うことが多い
(ご苦労様です)
農産物を外に売り込んで行くときに、その商品が地元で愛されていることはとっても大切だと思います。
観光販売でも同様、旅行者はその地域の“文化”に触れたい側面もありますから
県民の多くが、おいしいイチゴは「やよいひめ」・りんごなら「ぐんま名月」みたいな認識をもってくれれば嬉しいですね。
県民だけで200万、出身者を入れればもっと多くなります
そうった方々が県育成種の情報をもってくれれば、東国原知事のトップセールスにだって負けないチカラになると思います!!!!
とはいっても生産量によりけりですが・・・
こんにゃく・高原野菜・キュウリなどはかなりの生産量ですが、
りんごに関してはなんと・・・
全国生産量の1パーセントしかない!!!!!!
群馬県民はだいたい国民の1.5%なので・・・・
群馬県民がすべて群馬産のりんごを食べれば・・・・ちょうどイイくらいですかねぇ・・・
なんて、他力本願的になってしまいましたが、でも美味しいモノは美味しい!!!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村