つとむ君のブログ

季節の花・風景・行事、美味しかった食べ物の写真を載せたいと思います。

八幡駒

2014-01-01 08:54:35 | シェイプアート
明けましておめでとうございます。
新しい年の始まりですね。
今年の干支の午(うま)は人との付き合いが古い動物ですね。
八幡駒(やわたこま)は、青森県八戸市に伝わる郷土玩具のひとつです。
700年位前に京都から移り住んだ木工師の造った木彫りの馬が元祖といわれています。
それが農民達に伝わり「櫛引八幡宮」のお土産として売られるようになりました。
大正末期になると、巧みな曲線で腹や胸部をナタで加工し、華やかな模様で造られるようになり、
日本三駒の一つと賞賛される名玩具になりました。
今では結婚式や誕生日の記念品として広く使われているそうです。

今年は午年の縁起にあやかって
 『物事が”うま”くいく』
 『幸運が”駆け”込んでくる』
 一年にしたいですね。






コメント (1)

ポインセチアのリース

2013-12-02 23:59:03 | シェイプアート
ポインセチアを見るとクリスマスを感じる人も多いでしょうね
クリスマスには定番の花ですからね。
花言葉もクリスマス一色ですね
「祝福する」
「聖なる願い」
「私の心は燃えている」
「清純」

美しく鮮やかな赤い色のポインセチアはクリスマスフラワーとも呼ばれています。
それは花が咲く時期がちょうどクリスマスの頃になること
そして「赤」はキリストの流した血として、「緑」は永遠の命の象徴として
キリストの誕生祭に用いられるようになったことからだそうです。
「祝福する」「聖なる願い」という花言葉はクリスマスを祝福するということなのですね。
そして「私の心は燃えている」という花言葉は
真っ赤な色は情熱的で燃えるようなイメージがあるからでしょうね・・・・。

コメント (1)

晩秋の風景

2013-10-25 17:47:02 | シェイプアート
秋というと収穫の秋、食欲の秋、読書の秋、旅行の秋、スポーツの秋・・・・

いろいろありますね

芸術の秋というのもいいですね。

コメント (1)

十五夜

2013-08-29 18:54:34 | シェイプアート
旧暦の8月15日の夜は「十五夜」です。
「中秋の名月」とも呼ばれていて、
月見団子にススキを飾って、その年に取れた収穫物をお供えして、お月見をする古い慣わしがまだ残されています。
今年の十五夜は9月19日だそうです。
綺麗なお月さまをゆっくり眺めたいですね。




コメント (2)

南の島

2013-07-20 19:29:41 | シェイプアート
南の島で想いうかべるのは「白いサンゴ礁」(ズー・ニー・ブー)の曲ですね、
「青い海原群れとぶカモメ心ひかれた白いサンゴ礁いつか愛する人ができたらきっと二人で訪れるだろう南の果ての海の彼方にひそかに眠る白いサンゴ・・・・」
懐かしく・・・、海を見ると口ずさみたくなりますね。






コメント (2)