つとむ君のブログ

季節の花・風景・行事、美味しかった食べ物の写真を載せたいと思います。

武庫川の皇帝ダリア

2012-11-16 20:11:12 | 日記
皇帝ダリアはやっぱり青空に映えますね。

スポーツセンター南側の武庫川河川敷きに、230メートルにわたり、
2年前に宝塚市が植栽した「皇帝ダリア」がピンクの花を複数つけて見ごろを迎えていました。

コメント (1)

中山寺の紅葉

2012-11-14 19:24:45 | 中山寺
中山寺の紅葉が見ごろを迎えました。
市街地からも奥の院の大公孫樹(おおいちょう)が見えるようになりました。
楓、桜、ナナカマド、ハゼ、ドウダンツツジ、イチョウ・・・・・・
いろいろな紅葉が楽しめます。







コメント (1)

中山寺の皇帝ダリア

2012-11-13 17:16:19 | 中山寺
今年も皇帝ダリアが咲き始めました。
背が高く、なぜか動物のキリンさんの優しい眼差しで、見つめられているように感じるのは私だけでしょうか・・・・・。
皇帝ダリアは中南米(メキシコ)の高原の森林地帯に自生し、雨季の終りに咲く花で、ダリアの遠い親戚にあたるそうです。
夜が長くなり涼しくなると花芽するので、日本では11月頃から咲き出します。
花言葉の「乙女の真心」は青空に映える澄んだピンクの花の姿からつけられたそうです。
コスモスに似た花の印象からきているのでしょうか、コスモスと同じ花言葉ですね。





青空に映える皇帝ダリア(昨年11月8日に撮影)
コメント (1)

砥峰高原・峰山高原ハイキング

2012-11-10 22:11:45 | ハイキング
砥峰(とのみね)高原は兵庫県神崎郡神河町にある標高800~900mに位置する面積90ヘクタールの草原です。
緩やかな起伏が連続する地形には銀色にきらめくススキの穂が広がっていました。
風に揺られると一斉に波打ち、
夕方になると西日に照らされ、光り輝く荘厳な景観を生み出します。
ススキの足元には隠れるように静かに『私もみてよ』とリンドウなどの小さな野の花が顔を見せていました。
また、ここは大河ドラマの「平清盛」や村上春樹の映画「ノルウエーの森」の撮影地としても人気があるそうです。

絨毯を敷き詰めたような山肌の紅葉
立ち姿が美しい黄葉(こうよう)したカラマツの群生
優しくふんわりした花穂たち・・・

どれもがちょうど見頃を迎えていました。







コメント (2)

満願寺・多田神社ハイキング

2012-11-06 22:01:28 | ハイキング
やっと宝塚の「もみじ」も色づき始めました。
植物分類上は、「もみじ」という植物があるわけではありません。
「もみじ」の語源は「揉(も)み出(い)ず」。
色が揉み出されるということだそうです。
昔は黄色に色づくものも「もみじ」といっていたそうです。
今では楓(かえで)に代表される紅葉(もみじ)ですが、他にもいろいろありますね、
「蔦紅葉(つたもみじ)」「桜紅葉」「柿紅葉」「櫨(はぜ)紅葉」「漆(うるし)紅葉」「柏(かしわ)紅葉」「銀杏黄葉(いちょうもみじ)」・・・・。
それにしても・・・、それぞれに美しさがありますね。
桜の開花前線は、南から北上してきますが、紅葉前線は反対に北から南へ、山頂からふもとへと、鮮やかな色に染まっていきます。
万葉の時代から「春山の万花(ばんか)の艶(におい)」と「秋山の千葉(せんよう)の彩(いろどり)」はどちらが優れているか比べられてきたそうです。
今年はどちらに軍配が上がるのでしょうかね・・・・・。

これからは秋の多彩な色が楽しみで~す。





コメント (1)