goo blog サービス終了のお知らせ 

福岡県理容組合京都支部 三代目Riyou HOSOKAWA(理容ほそかわ) 店主のブログ・・・

福岡県京都郡にあり、行橋市にも近い理容店の三代目店主がお届けするブログです。このたび、タイトルから「青年部」を取りました

定例講習会に行ってまいりました・・

2019-11-13 10:35:00 | 講習会
月曜日は定期講習会に行ってまいりました・・

11月11日(月)AM. 10時より、戸畑の九州工大前にあるヘアーサロンキヌワにおいて、東京 中目黒のサロンe ´ s evolving stonesオーナー マサヒコ氏を講師としてお迎えし、カット技術講習を開催いたしました~

今回は、前回カットしたウイッグを使い、続きという形から講習を始めたのですが、いつもの「カット講習」という観点からだけではなく、いわゆる、ソギとブローを中心とした「仕上げの講習」に視点を注ぎ、講習をしていただきました~

それというのも、10月の講習の際に自分たちで復習していた時に「これまでもよくカット講習はしてきたが、時間や日にちの関係、ひいてはドライヤーの使用が全員できないという電気系統の問題から、ソギやブローの仕上げの段階が少しおろそかになっていたのではないか?」という新しい気づきが発生したために、マサヒコ講師にお願いして、内容を考えていただいたというのが経緯となっております~

これまでも、カットのプロセスを一つ一つ丁寧にたどっていく講習はやってまいりましたが、ソギやブローを中心とした講習というのは、経験上、ほとんどない~というのが実情でした。今回の講習はまさに「目からウロコ」の講習と言っていいのではないでしょうか。
今回、ソギのグラデーションやブローの基礎的な知識を学び、改めて違う視点からの勉強の大切さが身にしみた講習となりました。
大好評だったので、これからもSeekers<シーカーズ>らしい視点を広げた講習会の開催をやっていきます~( 〃▽〃)

と・・
言ったような内容です・・・

今回は、スキばさみの理論も同時に学んできました・・
参考は、どうしてもメンズで言うショートカット以上の当店では少し長めのお客様の対象とならざるを得ないのですが、この理論により、軽くするだけではない「メリハリのついたソギ」が今まで以上に発揮できることになりました・・・

この歳になっても・・
まだまだいろいろな発見があります・・・

全て気づいて、全て習得できればいいのですが、それは不可能に近いことです・・・
私自身・・決して天才ではありませんから・・・
少しでも、気づき、自分のものにし、お客様に少しでも還元できるよう、これからもやっていきます

お客様にとって、決して万能で完璧ではないかもしれませんが、プロとして、少しでもそれに近づけるように、これからもやってまいりますので、どうかよろしくお願いいたします
46歳・・・
でも・・
死ぬまで、ゴールはない・・・それが「理容師」という職業です・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例講習会に行ってまいりました・・

2019-10-30 09:31:56 | 講習会
毎回ではありませんが・・・
講習会参加の投稿です・・・

10月28日(月)PM. 1時より、戸畑の九州工大前にあるヘアーサロンキヌワにおいて、前回のマサヒコ講師のカット講習の自分たちなりの復習およびSeekers<シーカーズ>の今後における講習のあり方をじっくりと時間をかけてやっていきました~

まずは、前回の復習として、みんなそれぞれ前回のウイッグを出して、それぞれが思う「やや面長の人」に対して似合う髪型をブローまで仕上げていきました~
スケジュールの関係で今回はこのような講習会になったのですが、一人ではなかなか前回の講習の復習はしないことも多いので、見直しとしても意義ある講習となりました~

その中で、最近はグラボブにカットすることが多いのですが、毎回の講習において、どうしても「しっくりこないポイント」というものが出てきているということで、そこの部分を中心に次回からの…次期からの講習会の発展に役立てるべく、議論を重ねていきました~

ここでは、レディースの勉強をしていますが、もちろん、メンズへの応用も可能です
こんな長さの方でもいけますよ~~~

昨年度よりは今年度、そして来年度へと確実にみんなの理想の講習会へと近づいているSeekers <シーカーズ>…一人一人が毎月5000円を出して、やもえなく欠席する時があっても何も一言も言わず、その屋台骨を支えています~勉強できる環境・情報を収集できる環境があれば、それでいいと納得しています~

それでもなお、この会の制度、存在意義ひいては、より良い生活を送るための方向性を追求していこうとしています~
ここで勉強し、情報を一つでも持って帰ることで、お客様にも還元していけます~


こんな気持ちで日々頑張っています・・・
今後ともよろしくお願いいたします

そうです・・
お客様から、ブログのほうへも、定休日などのお知らせを入れてほしいとの申し出がありました・・・
だから、いちおう・・今後、忘れないように、作ります・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例講習会に行ってまいりました・・

2019-05-15 16:52:11 | 講習会
令和最初のSeekers<シーカーズ> は、5月13日(月)AM. 10時より、戸畑の九州工大前にあるヘアーサロンキヌワにおいて、3月、4月に引き続き、実験講習をやっていきました~

前回、前々回の講習において、どうしても「アッシュ系」の満足する色が出せなかったので、その反省を生かし、「補色」と「アッシュ系のレシピ」にこだわって、色を入れていきました~

1 ブリーチ後、補色のパーセンテージをかえたパターン
2  ブリーチ後、アッシュ系の完璧レシピを試してみるパターン
3 スライジング効果をカラーの種類によって、どう違うのか?見極めるパターン

以上、3つのパターンと毛束による実験をやっていきました~。

結果としては、まだ完全なものはできてこないのですが、前回までの反省点をふまえ、徐々にその対処法と目安が明らかになってきております~

施術後の議論と反省点も盛り上がりました~


その中でどうしても解決できない疑問点もわいてきたので、これをふまえ、もう一度、次回の講習(6月10日(月))において、挑戦していく予定です~

お客様の希望をかなえるためには、時には「粘り」も大切です
お客様と粘り強く、カウンセリングするとわかることもあるのです~

そんな、お客様に寄り添える店を目指し、日々奮闘中です~( 〃▽〃)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例講習会に行ってまいりました~

2019-04-09 17:39:53 | 講習会
昨日(4月8日)は忙しかったです~(^o^;)
午前中は、理容組合の講習会~
午後から懇親食事会をキャンセルしてまで、定例講習会~

休みだというのに、娘のお世話もあまりできずに~(^_^;)))

PM. 1時より、戸畑の九州工業大学前にあるヘアーサロンキヌワにおいて、3月に引き続き「自分の強みを作る」をテーマに、実験講習をやっていきました。

今回は、理容組合の総会がいくつか重なっていたこともあり、まずは「組合の現状をとらえて、組合のメリットを確認しよう」ということで考えていきました~
・インバウンド対策
・レディースカットにも力を入れる
・お金を借りる時に有利
・共済などの保障
・講習会
会員の中にも、組合に入っていない人がいるので、員外の視点も照らし合わせて、現状を観察していきました~

前回の続きにおいては、サロンで使っているトリートメントの効果を調べるために、傷んだ髪に対するスパイラルパーマの実証実験と添加剤が配合されたブリーチと添加剤が配合されてないブリーチの比較をやっていきました。

そこから発想を転換させて、前回のカラーを使った「いかに髪を傷めずにシルバーを入れるか?」ということを検証しながら、やっていきました~( 〃▽〃)


なかなかこういう技術は、われわれでもなかなか思ったような色を出せなかったりするもので~
本当に難しい領域なんです~(^_^;)))

少しでも、ズレを無くすため、頑張っていますo(^o^)o
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例講習会に行ってまいりました・・

2019-04-02 15:20:32 | 講習会
新元号が「令和」に決まり、世間の話題がそこに集中している今日この頃・・・
ブログの新規投稿も忘れていたという・・

3月25日(月)AM. 10時より、戸畑の九州工業大学前にあるヘアーサロンキヌワにおいて「自分の強みを作る」をテーマに、2月に何かしらの講習会に参加し、勉強してきたことを元に勉強会をしました~

今回は、講師や会長以外の会員自身が他の会員の前で自分が習ってきた内容を発表するという初めての試みをやってみました。

注 わかると思いますが、僕ははずされております~(^o^;)

その中から「ホイルワークセミナー」を受講してきた、絹輪氏と倉谷氏を中心に、ヘアカラー「HUE」と「HUEグロス」の特徴やホイルワークにおける効果的な配置の仕方など、座学から技術論までまとめて実験スタイルの講習をやりました~


とはいえ・・
うちの店への導入は時期尚早・・
ヘアカラーのやり方を導入するならまだしも、ヘアカラー自体を変えてしまうのは、色味や染まり方などじっくりと見ていかないと難しい面があるのです・・

メンズにも応用できる、ホイルワークの仕方を取り入れる感じです~

サクラ満開の季節~今度は仕事の面でも春満開といかないかなぁ~!!
そんなRiyou HOSOKAWA ( 理容ほそかわ)は今日も元気に営業中です~(*^^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衛生管理の講習とニセ電話詐欺やサイバー犯罪などの犯罪防止に関する講習に行ってまいりました

2019-03-05 13:27:50 | 講習会
2月25日(月)AM.10:00より、行橋中央公民館において、理容組合京都支部の支部講習に行ってまいりました・・

講習が終わって一週間後の投稿・・
すみません・・
新鮮味がなくて・・・

今回は衛生管理の講習とニセ電話詐欺やサイバー犯罪などの犯罪防止に関する講習の二本立て講習に行ってまいりました・・


まずは、京築保健福祉環境事務所の方をお迎えしての衛生管理講習からです・・

理容業にとって衛生管理はとても重要です・・
それは、お客様を感染症から守るだけでなく、私たち施術者においても感染症にかからないように守らなくてはなりません・・
私たち理容組合加盟店では、このような講習をずっと続けております
「正しい方法で病原性のある微生物を害のない程度まで減らす」方法を学んできております・・・

とはいえ、写真の通りの人数の少なさは少し残念です・・

組合員数が減ってきたとはいえ、もう少しいるはずですが・・・
このことは「成果が目に見えないものである」とは理解できますが、
員外店との差別化にもう少し活用するために、また、もう一度自分の店を見直せるいい機会にしてほしいと教育部長が企画してくれたものに相違ありません。
もう少し、どうにかならないものでしょうか

実際のところ・・
私も気になります・・・
他店がどういう衛生管理をされているのか
もしかしたら、自分の店より進んだものを取り入れているのか

こういうことを勉強しに、日ごろから技術講習を含め、たくさんの講習に私は時間を割いているのです・・・

同業他種の店や員外店や低料金店などの他の競争相手に負けないために・・


続けて、福岡県警行橋警察署防犯課の係長(じくまるさん?だったと思います)がいらっしゃって、
ニセ電話詐欺やサイバー犯罪などの、今どきの犯罪防止について、講習いただきました・・・

この講習が利用にどう役立つのか
私たち理容師はお客様に対して、会話も取り入れながら施術するので、こういう話が出ることもあります・・・
そこで、防止するためにはとか、話を広げやすいので、犯罪を未然に防ぐ啓蒙活動にも役立つということで、この講習が実施されました・・・

行橋署管内で、刑法犯認知件数がいくらあるのか知っていますか
790件です・・・
それでも、全国的に減っているのと同様に、行橋署管内でも減ってきているそうです・・

でも、妻と子供がいる身で一番怖いのは、性犯罪が福岡県内に380件そのうち行橋署管内で6件起きているということです・・
この事の犯罪防止策はとくに勉強させていただきました・・・

この時には、そんなになかったのですが・・・
「アポ電強盗」
これも非常に恐ろしいですね・・・
しっかり、犯罪防止の知識を身につけておこうと思います・・・

ニセ電話詐欺とサイバー犯罪・・・
このことを話すことがあれば、チラシもいただいていますので、しっかりと話し合ったり、教えてあげたりしたいと思います・・・

日ごろから防犯意識を高めておきましょう

Riyou HOSOKAWA(理容ほそかわ)からでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は県組合無料講習に行ってまいりました~

2019-02-05 14:26:37 | 講習会
2月4日(月)は、プライベートで忙しい合間をぬって、県組合無料講習に行ってまいりました~
(最近、講習会に行けずじまいでしたので…(>_<"))


一つは、今、理容では、クリスチアーノ・ロナウドを代表とするサッカー選手や格闘家がフェードカット(色彩のある刈り上げ)をしているのですが、そのスタイルが今度、理容の全国競技大会の正式種目になるということで、その理論をもう一度勉強しました~

フェードカットに関しても、最近のトレンドはローフェード…つまり、あまり高くあげないスタイルになりつつあります~
ここで言えることは、これくらいでしょうか~(*^^*)

技術講習としては、
やはり、最近のトレンドであるツーブロックスタイルがテーマでした~

これは、パーマスタイルですね~

ただ、ツーブロックスタイルは、
・スタイルチェンジをしようと思った時にできにくい~
・TPO に応じたもの、また、職業や高校生によっては制限がかかる
・髪の毛のかたい人によっては立ちやすくなる~
などのデメリットがあるので、当店でも十分注意しながら、ご提案させていただいております~m(__)m

と、同時に、このご時世~
経営戦略も勉強してまいりました~

10月の消費税導入をはじめ、モノの値段は上がってきております~
それに比べて、庶民は好景気に関わらず、手取り収入が減って実質賃金は低下していると言っても過言ではありません~

そんななか、どうこの状況を乗り越えていけばいいのか?
福岡県の県連講師の話からも吸収してヒントを得てまいりました~
これからの店作りに役立ててまいります~o(^o^)o

こんな店主に会いにRiyou HOSOKAWA (理容ほそかわ)へいらっしゃってみてください~m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Seekers<シーカーズ>の定例講習会に行ってまいりました~

2018-11-27 09:34:19 | 講習会
昨日は定例講習会のSeekers<シーカーズ> の講習に行ってまいりました~

講師はNEW TOKYO Excellent Hair オーナーである荒木美智子氏をお迎えいたしました~

何を勉強したか?
今回は「O・MO・TE・NA・SHI・CUT」について~

そう…
「おもてなし」です~!!

単に「サービス」に終わらない「おもてなし」の心と技…

いつも自分で心がけていることですが、これがなかなか完璧か?と言われれば当店と言えども、完璧ではない!!と気づかされる、そんな講習でした~

もちろん、技術の勉強もしてまいりました~


こんな雰囲気です~

少しずつでも進化できるように頑張っています~o(^o^)o
どんな環境でも、できるだけ感動していただける接遇を目指してまいりますので、今後とも、Riyou HOSOKAWA (理容ほそかわ)を何卒よろしくお願いいたしますm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は講習会に行ってまいりました~

2018-10-02 14:54:22 | 講習会
昨日は講習会に行ってまいりました~
こういう講習会は私が修行先から帰ってから、ずっと所属しているのですが…(^o^;)

今回は定期的に講習を行っている「Seekers <シーカーズ>」という所属チームの講習を紹介してみようと思います~( 〃▽〃)

カット講習のために、時々、東京などから講師をお迎えするのですが、今回は東京 中目黒のサロンe ´ s evolving stonesオーナー マサヒコ氏でした~



簡単にいえば、とても理論的な講習で頭をフル回転しながら、展開図を頭に描きながら、ウイッグ(人形)をカットしていく訓練です~


どの髪をどう引き出し、どう切ったから、このようになる
みなさん、休みの日に、月5000円を払っての参加なので、真剣な講習が繰り広げられているんです~!!

今回は「ベーシックな前下がりのショートボブカット」~

女性なの?
と驚かれる方もいるかもしれませんが、若い方をターゲットにするなら、こういう理論も必要なのです~!!

あまり努力する姿を人にさらけだすのは苦手ですが、少しだけさらけだしてみました~m(__)m

今後ともRiyou HOSOKAWA ( 理容ほそかわ)をよろしくお願いいたしますm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講習会 seekers<シーカーズ> に定期的に行っております~

2018-09-12 16:57:53 | 講習会
定期的に講習会に行っております~
くわしくはFacebookのseekers<シーカーズ> に載せておりますが、ここでも画像くらいは載せないと~ですね~(^o^;)



今回はトリートメントの勉強をしました~


当店には、あまり関係ないジャンルでも知識は持っています~😉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする