まずは青果棟を訪れます。青果棟は、市場前の改札のある階からでないと一般人はアクセスできません。
入口から入ると仲卸の店舗群をガラス越しに見ることが出来ます。
まあ仕事の場ですからね。
観光客に間近でジロジロみられるのは不快でしょうから。
柱ごとに作物等の名前が記されていますが、仲卸の店舗とは特段関係はないのでしょう。
その先には、作物の旬パネルや青果市場の歴史のパネル展示があります。
青果市場は、水産物と違い、京橋にあったのですね。
その後、震災等での移転の経緯など、水産部門とは若干違う動きをした時代もあるようですが。
青果の歴史は、水産に隠れ、ネットなんかにもあまり出ていないので、面白いかもしれません。
ほかに、自慢の立体低温倉庫の説明などもあります。豊洲の青果の設備はかなり近代的なものとなっているようですね。
そして、青果では宝船の展示。年初に作られる青果による宝船の模型です。
飲食店街は、青果棟の見学エリア手前から、1階に降りるとあります。天房、富士見屋、大和寿司、そして業者向けの資材物販店があります。
次は管理棟に向かいます。
(前の記事へ)豊洲に行きました!記事一覧(次の記事へ)