おばんです。
先日の探索での結果ですね。
第一回目はこちらのネタです。
こちらの画像をご覧ください☟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ad/e0416e64542bb6ff4b6874e22681a58a.jpg)
灯器はとちぎ限定「赤だけ300」です。矢印灯器は京三のカマボコと呼ばれているVLA型です。
しかーしっ、この灯器の横には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bd/299f1a8975d5cdddd022214ecd85a49f.jpg)
「感応式信号」と書かれた板が!!
そう。ここは茨城県なんです。
(電球もバンドミラーです。)
この交差点には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e0/7d74685c9ef66e29c92548352e3e34a8.jpg)
このように、数基の「赤だけ300」が心細げに生存していました。
プレートは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/05/1b9b2d9e3916e0c5c4d9b382b5975214.jpg)
いたって普通です。
同い年だー(驚)
なぜこの灯器が茨城にあるのか??
某サイトによると、栃木の灯器を茨城の業者が設置する場合がごく稀にあり・・・とのことです。
茨城にはよく行きますが、コレは初めて見ました。
ここの場所は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/81dc7af4555909a1a4f4d548953da980.jpg)
標識だけでは分かりにくいですね。
R50バイパスの米沢町の立体を南下するとサンクスがあってその交差点に彼らは存在します。
水戸で、とちぎを感じたい方、行ってみるのもヨシです。(爆)
余談ですが、、以前まで水戸市内のR50(バイパスでない)の歩道橋に小糸の角型が設置されていました。
車から見ただけで撮影出来なかったことが心残りです。
角型は現在、小糸の薄型に更新されています。
また、このサンクスの交差点を西へ進むと京三宇宙人が生存していました。
なんて、すばらしい県なんでしょう(笑)
まだまだ、ネタがあるので近いうちにでも。
それでは。。。。
先日の探索での結果ですね。
第一回目はこちらのネタです。
こちらの画像をご覧ください☟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ad/e0416e64542bb6ff4b6874e22681a58a.jpg)
灯器はとちぎ限定「赤だけ300」です。矢印灯器は京三のカマボコと呼ばれているVLA型です。
しかーしっ、この灯器の横には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/bd/299f1a8975d5cdddd022214ecd85a49f.jpg)
「感応式信号」と書かれた板が!!
そう。ここは茨城県なんです。
(電球もバンドミラーです。)
この交差点には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e0/7d74685c9ef66e29c92548352e3e34a8.jpg)
このように、数基の「赤だけ300」が心細げに生存していました。
プレートは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/05/1b9b2d9e3916e0c5c4d9b382b5975214.jpg)
いたって普通です。
同い年だー(驚)
なぜこの灯器が茨城にあるのか??
某サイトによると、栃木の灯器を茨城の業者が設置する場合がごく稀にあり・・・とのことです。
茨城にはよく行きますが、コレは初めて見ました。
ここの場所は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/81dc7af4555909a1a4f4d548953da980.jpg)
標識だけでは分かりにくいですね。
R50バイパスの米沢町の立体を南下するとサンクスがあってその交差点に彼らは存在します。
水戸で、とちぎを感じたい方、行ってみるのもヨシです。(爆)
余談ですが、、以前まで水戸市内のR50(バイパスでない)の歩道橋に小糸の角型が設置されていました。
車から見ただけで撮影出来なかったことが心残りです。
角型は現在、小糸の薄型に更新されています。
また、このサンクスの交差点を西へ進むと京三宇宙人が生存していました。
なんて、すばらしい県なんでしょう(笑)
まだまだ、ネタがあるので近いうちにでも。
それでは。。。。