おばんです。ヾ(´c_,`*)
早速「ワンツーツー」という名前ですが、、栃木・群馬(両毛)と埼玉エリア在住の方であればご存じのはず。国道122号の事であります。
自分自身両毛エリアに良く通りますがワンツーツーで通じますね。
今回はそんなワンツーツーで発見した珍地名を紹介していきます。
場所は群馬県邑楽町です。
邑楽にはなぜか変わった地名の交差点が多いです。
〈その①〉うずら

ひらがなで「うずら」です。なんともかわいらしい名前ですね(笑)
ちなみに隣の信号機は信号電材の面拡散型というのもポイントが高いですね\(^ ^)/
更新前は日信濃色250だったような気がします(たぶん)。
近くのお食事処では・・・

ここでも「うずら」の文字が!
実は

地名そのものは漢字で「鶉」なんだそうです。調べてみたところ住所は「鶉」でした。
おそらく交差点名は読みやすく「うずら」との表記になっているのでしょう。

館林・羽生方面です。
ちなみに、写っているコンビニも「ココストア邑楽うずら店」です。(笑)
〈その②〉いかつち

これも謎です。近くの標識や住所は「(大字)中野」
となっています。
小字名が「いかつち」なのでしょうか?
〈その③〉大根村

ここも中野地区なのですが、標識には「大根村」。歩道橋にも「大根歩道橋」謎です。(爆)
きっと初めて通った方だと謎だらけの道ですね。
きょうはここらで
では。。。
早速「ワンツーツー」という名前ですが、、栃木・群馬(両毛)と埼玉エリア在住の方であればご存じのはず。国道122号の事であります。
自分自身両毛エリアに良く通りますがワンツーツーで通じますね。
今回はそんなワンツーツーで発見した珍地名を紹介していきます。
場所は群馬県邑楽町です。
邑楽にはなぜか変わった地名の交差点が多いです。
〈その①〉うずら

ひらがなで「うずら」です。なんともかわいらしい名前ですね(笑)
ちなみに隣の信号機は信号電材の面拡散型というのもポイントが高いですね\(^ ^)/
更新前は日信濃色250だったような気がします(たぶん)。
近くのお食事処では・・・

ここでも「うずら」の文字が!
実は

地名そのものは漢字で「鶉」なんだそうです。調べてみたところ住所は「鶉」でした。
おそらく交差点名は読みやすく「うずら」との表記になっているのでしょう。

館林・羽生方面です。
ちなみに、写っているコンビニも「ココストア邑楽うずら店」です。(笑)
〈その②〉いかつち

これも謎です。近くの標識や住所は「(大字)中野」
となっています。
小字名が「いかつち」なのでしょうか?
〈その③〉大根村

ここも中野地区なのですが、標識には「大根村」。歩道橋にも「大根歩道橋」謎です。(爆)
きっと初めて通った方だと謎だらけの道ですね。
きょうはここらで
では。。。