おばんです。
↑都賀インターランプの標識もナンバリング化が。
太田藪塚インターで降りてみます。
相変わらず群濃(群馬限定の綺麗な発色のレンズの信号機)は多くみられましたが、塗装?と思うほど錆びが酷いです。
R254へ。前に佐久に抜けたことがありますが、結構楽しめる国道であります。
カメラの不具合で舗装が緑色ですがナンバリング標識もw
これですね( ̄▽ ̄)
この前の日曜日は群馬へ行ってきました。
450mm灯器が藤岡に残っていると言う情報をTwitterで多く目にしておりましたが、近場というのは逆に後回しにしてしまいがち。
いつ無くなるか分からないので行ってみました(΄◉◞౪◟◉`)
今回は行きは高速で。
↑都賀インターランプの標識もナンバリング化が。
太田藪塚インターで降りてみます。
ここで降りるのは案外初めてだったり。
降りて50号赤堀方面に走るか、r39足利県道方面へ走るか悩みましたが、後者へ。
相変わらず群濃(群馬限定の綺麗な発色のレンズの信号機)は多くみられましたが、塗装?と思うほど錆びが酷いです。
佐波東、伊勢崎、玉村、高崎、新町と抜け藤岡へ。
カントリーサインは英字の補助標識が付いておりいかにも群馬らしいです。
R254へ。前に佐久に抜けたことがありますが、結構楽しめる国道であります。
カメラの不具合で舗装が緑色ですがナンバリング標識もw
これですね( ̄▽ ̄)
信号機に関しては改めて書きたいと思います。