おばんです。(こんばんは)
今日の題名:宇宙人ではァ?と思われる方もいると思いますが、実はあだ名なんです。信号機の(笑)
正式には京三製作所の丸型灯器で、昭和40年代後半~50年代前半に製造・設置されていた信号機です。
ワタクシてっきりとちぎでは絶滅したのかな。って思っていたのですが、足利の旧50号を走行中に発見!!
でも、その日は時間の都合上 通過(泣)
しかし再訪。撮ってまいりやしたよ。
まず交差点風景から。

交差点名はありません。
それでは主灯器☟

日信の内庇のレモンレンズ250φ(昭和57年製) & 小糸U型矢印灯器(2001年製)
そして問題の宇宙人

丸型灯器でも初代の丸型で、丸っこい形でフードがクチバシのような形です。
設置状況は

ぱっと見、宇宙人と分かりません。たまたま赤信号で止まった際、発見しました。
最後にプレート

プレートは劣化していて、数字などの刻銘しか分かりませんが、昭和53年製です。(汚れで63にも見えますが、宇宙人が63年に製造されていた、、とは考えにくいです。)
宇宙人がまだ、とちぎに生き残っていたっていうのは奇跡に近いです。ワタクシは宇宙人をとちぎでみたのはこれが初めてだったりします。
昭和53年製の灯器にしては錆が少ない?と思います。
おそらく、とちぎの京三製の最古の灯器かと思います。
それと、信号機撮影中に小学生に「お兄ちゃん、何撮ってんの?」って聞かれて、事情を説明。これも仕事です。(*^_^*)
p.s. 本日、(また)日光に行ってきました。先日の懸垂灯器の撮影と、R121・R352の板橋交差点より北にて信号機の新設を確認しました。おそらく日信の面発光かと思います。
それでは。。。おやすみなさいZzz
今日の題名:宇宙人ではァ?と思われる方もいると思いますが、実はあだ名なんです。信号機の(笑)
正式には京三製作所の丸型灯器で、昭和40年代後半~50年代前半に製造・設置されていた信号機です。
ワタクシてっきりとちぎでは絶滅したのかな。って思っていたのですが、足利の旧50号を走行中に発見!!
でも、その日は時間の都合上 通過(泣)
しかし再訪。撮ってまいりやしたよ。
まず交差点風景から。

交差点名はありません。
それでは主灯器☟

日信の内庇のレモンレンズ250φ(昭和57年製) & 小糸U型矢印灯器(2001年製)
そして問題の宇宙人

丸型灯器でも初代の丸型で、丸っこい形でフードがクチバシのような形です。
設置状況は

ぱっと見、宇宙人と分かりません。たまたま赤信号で止まった際、発見しました。
最後にプレート

プレートは劣化していて、数字などの刻銘しか分かりませんが、昭和53年製です。(汚れで63にも見えますが、宇宙人が63年に製造されていた、、とは考えにくいです。)
宇宙人がまだ、とちぎに生き残っていたっていうのは奇跡に近いです。ワタクシは宇宙人をとちぎでみたのはこれが初めてだったりします。
昭和53年製の灯器にしては錆が少ない?と思います。
おそらく、とちぎの京三製の最古の灯器かと思います。
それと、信号機撮影中に小学生に「お兄ちゃん、何撮ってんの?」って聞かれて、事情を説明。これも仕事です。(*^_^*)
p.s. 本日、(また)日光に行ってきました。先日の懸垂灯器の撮影と、R121・R352の板橋交差点より北にて信号機の新設を確認しました。おそらく日信の面発光かと思います。
それでは。。。おやすみなさいZzz
宇宙人とは関係ないですが8年くらい前宇都宮でも日信の古丸型が残っていた記憶があり、そこは現在日信従来型LEDに更新されています。場所は平成通りと旧R4が交わる交差点でした。しかし、この宇宙人が足利に残っていて驚きました。もう栃木県では古丸型が絶滅したかと思い込んでいました。
足利は歴史関係で興味を少し前から持っていました。ちなみに足利は別名両毛地域とも呼ばれ、群馬県東部に経済・文化などの結びつきが強いそうです。逆に栃木県の県庁所在地宇都宮には結びつきが強くないとウィキペティアに載ってました。
旧50号は現在拡張工事&現道より北側にバイパスを作っています。宇宙人も長くはないでしょう。でも足利は栃木県下でも一番古灯器が残っているのでは??と思うエリアなので良く分かりません。
宇都宮でもここ10年でずいぶん様変わりしてしまいました。私は平松にあった日信2代目?の茶色塗装を覚えています。
昔は栃木が下野(しもつけ)、群馬は上野(こうづけ)で両地名の「け」をとって足利・桐生周辺を両毛と呼ばれています。JR両毛線の由来もここからではないでしょうか。足利は栃木県ですが文化は群馬の文化も混じっている為、栃木訛りはないですね。宇都宮は50kmほど離れている為、あまり宇都宮とは結びつきがないように思います。
歴史がお好きでしたら足利学校や織姫神社など行かれるとイイですよ。近くにはデザイン灯器や懸垂もありますしね。