おばんです。
本日10月1日に、先日カントリーサインの記事になった西方町が栃木市に編入合併となりました。
そして、、栃木市になったという事でちょっくら旧西方町地区を探索してきました。
果たして標識などはどうなったのか!?!?
標識の「西方」を期待して西方へと車を走らせる・・・
期待も虚しく
旧都賀町と旧西方町境の標識は撤去済みだったのです。
仕方なく、鹿沼市(旧粟野町)と旧西方町境の思川の橋にあった標識も栃木市のモノに変更済みでした。
その横を走る東北道の西方カントリーサインは残っていました。
道の駅にしかたに寄って状況を探索!!
【道の駅にある情報板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5f/736758ab3721dbcdb4c62c6a410e6f71.jpg)
もう栃木市仕様になっていて、栃木市章や「栃木市西方町」と書かれていました。
【合併を知らせる旗】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/ceea12e60c789fb0c44eba24b26524b5.jpg)
【道の駅出口の標識】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bc/5a3f1a9b3aff8993089258fa4a28eac8.jpg)
2段目はご覧の通り変更済み
【案内標識】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4f/47aaab6dda167a2c506350a259fe7e83.jpg)
かつては、栃木市と書かれていたそうですが、栃木市街表記に!
そして、柱には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e5/b1a5352e92edf3747f88b28e6cf15063.jpg)
ステッカーが2枚!?
最初は分からなかったのですが、西方町時代はここは鹿沼土木事務所管轄だったのですが、栃木市になることで栃木土木事務所に管轄が変わったのでこのように律義に2枚貼ってあるのでしょう。(上が栃木土木事務所、下が以前の鹿沼土木事務所のです。)
【国道標識(通称:おにぎり)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/db296ec1cab257e040c42d2084487da5.jpg)
R293のものですが訂正済みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/47/0edd1ad4129eac8dd5a47ca28ece7e44.jpg)
シール状のものを上から貼っているようです。
でもせっかく貼るなら、全部覆ってしまえば綺麗なのですが・・・文句は言えませんね。
この標識の柱にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fb/19014f707d4d54b2fcf39ddaa16f1f11.jpg)
2枚あったぜ!!(爆)
鹿沼土木事務所の設置のものは全部こうなっていました。
【役場を知らせる標識】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8d/0e7102c15443474036cd30be93122a1a.jpg)
これも訂正済みで、旧西方町役場は栃木市役所西方総合支所になりました。
この標識の後ろは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/5f21ed5c12ef4552b67180f5c37870eb.jpg)
「米どころ西方五千石へようこそ、ゆっくり行かっせ西方路」
○○っせというのは栃木弁で○○しなよっていうような意味です。
宇都宮に来らっせ という餃子屋さんがありますね。(笑)
【交差点名板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/3ca324b0f81531d98121d9cc37f9fe78.jpg)
他の交差点名板は左上の西方町という文字が栃木市になっていましたが、ここは西方町役場入口がこのように張り替えられていました。
ローマ字はそのままsogoshisyo nisiと表記せず、先ほどの標識の様Branch officeのほうが分かりやすそうですね。
【信号機管理番号】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d7/7e20a5b88524641c2a3ce8ecc20237f0.jpg)
さすがにこれは、警察の管理されているだけあって、直っていませんでした。
ちなみにこれ、192を195に直したようですね。
【県道標識(通称:ヘキサ)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a2/b1488c0c621bef08308b482cb648cc5f.jpg)
これもしっかり訂正されていました。地名が長くなりましたが・・・
【まとめ】
まさか、合併当日に標識が訂正されているとは夢にも思いませんでした。過去から見ても、栃木・都賀・大平・藤岡の合併の時も数ヶ月間は古いままだったので。。。
土木事務所の管轄が変更になったからでしょうか?でも、宇都宮土木事務所~栃木土木事務所にかわった南河内も遅かったような記憶があります。
シールが二枚貼ってあるのも初めてみましたし。
なんといっても素早い対応の土木事務所に頭が下がります。
そんなところできょうはここまで。
最後までありがとうございます。
それでは。。。
本日10月1日に、先日カントリーサインの記事になった西方町が栃木市に編入合併となりました。
そして、、栃木市になったという事でちょっくら旧西方町地区を探索してきました。
果たして標識などはどうなったのか!?!?
標識の「西方」を期待して西方へと車を走らせる・・・
期待も虚しく
旧都賀町と旧西方町境の標識は撤去済みだったのです。
仕方なく、鹿沼市(旧粟野町)と旧西方町境の思川の橋にあった標識も栃木市のモノに変更済みでした。
その横を走る東北道の西方カントリーサインは残っていました。
道の駅にしかたに寄って状況を探索!!
【道の駅にある情報板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5f/736758ab3721dbcdb4c62c6a410e6f71.jpg)
もう栃木市仕様になっていて、栃木市章や「栃木市西方町」と書かれていました。
【合併を知らせる旗】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c6/ceea12e60c789fb0c44eba24b26524b5.jpg)
【道の駅出口の標識】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bc/5a3f1a9b3aff8993089258fa4a28eac8.jpg)
2段目はご覧の通り変更済み
【案内標識】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4f/47aaab6dda167a2c506350a259fe7e83.jpg)
かつては、栃木市と書かれていたそうですが、栃木市街表記に!
そして、柱には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e5/b1a5352e92edf3747f88b28e6cf15063.jpg)
ステッカーが2枚!?
最初は分からなかったのですが、西方町時代はここは鹿沼土木事務所管轄だったのですが、栃木市になることで栃木土木事務所に管轄が変わったのでこのように律義に2枚貼ってあるのでしょう。(上が栃木土木事務所、下が以前の鹿沼土木事務所のです。)
【国道標識(通称:おにぎり)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d9/db296ec1cab257e040c42d2084487da5.jpg)
R293のものですが訂正済みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/47/0edd1ad4129eac8dd5a47ca28ece7e44.jpg)
シール状のものを上から貼っているようです。
でもせっかく貼るなら、全部覆ってしまえば綺麗なのですが・・・文句は言えませんね。
この標識の柱にも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fb/19014f707d4d54b2fcf39ddaa16f1f11.jpg)
2枚あったぜ!!(爆)
鹿沼土木事務所の設置のものは全部こうなっていました。
【役場を知らせる標識】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8d/0e7102c15443474036cd30be93122a1a.jpg)
これも訂正済みで、旧西方町役場は栃木市役所西方総合支所になりました。
この標識の後ろは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/5f21ed5c12ef4552b67180f5c37870eb.jpg)
「米どころ西方五千石へようこそ、ゆっくり行かっせ西方路」
○○っせというのは栃木弁で○○しなよっていうような意味です。
宇都宮に来らっせ という餃子屋さんがありますね。(笑)
【交差点名板】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c1/3ca324b0f81531d98121d9cc37f9fe78.jpg)
他の交差点名板は左上の西方町という文字が栃木市になっていましたが、ここは西方町役場入口がこのように張り替えられていました。
ローマ字はそのままsogoshisyo nisiと表記せず、先ほどの標識の様Branch officeのほうが分かりやすそうですね。
【信号機管理番号】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d7/7e20a5b88524641c2a3ce8ecc20237f0.jpg)
さすがにこれは、警察の管理されているだけあって、直っていませんでした。
ちなみにこれ、192を195に直したようですね。
【県道標識(通称:ヘキサ)】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a2/b1488c0c621bef08308b482cb648cc5f.jpg)
これもしっかり訂正されていました。地名が長くなりましたが・・・
【まとめ】
まさか、合併当日に標識が訂正されているとは夢にも思いませんでした。過去から見ても、栃木・都賀・大平・藤岡の合併の時も数ヶ月間は古いままだったので。。。
土木事務所の管轄が変更になったからでしょうか?でも、宇都宮土木事務所~栃木土木事務所にかわった南河内も遅かったような記憶があります。
シールが二枚貼ってあるのも初めてみましたし。
なんといっても素早い対応の土木事務所に頭が下がります。
そんなところできょうはここまで。
最後までありがとうございます。
それでは。。。
西方町、合併しましたね。
最近、合併の勢いは収まりつつありますが、
とちぎから町がなくなる日も来るのかもしれませんね。
宇都宮も進んでいるのかどうかわかりませんが、政令指定都市を目指しているらしいです。河内・上河内との合併もその動きの一部らしいです。
今日、舞浜の某所に行ったのですが、偏光灯器は減りつつありますね。前は、湾岸道路に偏光灯器がいっぱいあった気がするのですが、電材角ルーバーしか見られませんでした。
こんばんは。
栃木県は昔は49市町村(だったかな?)あって、小学校の時は、これを覚えさせられた記憶があります。地理が好きだったので、苦ではありませんでしたが、、
合併で、昔の地名が無くなるのは寂しいですね。
今のところ、岩舟町が合併という話が出ていますが、また「町」が減ってしまうのでしょうね。
舞浜に行かれたそうですね。(ブログ、拝見させていただいてます。)(笑)
確かあの周辺は、小糸Dや京三カマボコ世代のデザインアームでしたね。観光地に合っていて良いデザインだと思います。
これからも、ブログ拝見見させてもらうことになると思うので、よろしくお願いします<(_ _)>
ありがとうございます!
グダグダなブログですが、よろしくお願いします。
舞浜はゆうゆさんが仰せの通り小糸Dと京三カマボコです。
青塗装です。
小糸Dは状態がいいのですが、カマボコは裏の塗装が剥がれていましたよ。塗り直した方がいいと思うのですが...
昔は49あったのですね?
数字で見るとかなり減りましたよね。
岩舟も大きな市に囲まれていますからね。
合併する可能性は高いでしょう。
合併といえば、明日は埼玉県川口市が鳩ヶ谷市を編入する日ですね。
信号機の更新も、市町村合併も、何か切なさがありますねぇ。
舞浜は、海が近い為アルミでも傷んでしまうのでしょうね。
合併によって地名は減りましたが、私は旧市町村名も使っていきたいと思いますね。
今日で、川口と鳩ケ谷が合併したみたいですね。鳩ケ谷は面積は小さいですが人口が多いみたいです。
確かに、新しいものに変わるのは切ない気もします。