おばんです。
今日は、手抜きになってしまうかもしれませんが、一応更新ってことで・・・(汗)
日光市にある国道120号いろは坂(日光道路)の起点の馬返の写真です。(2010年12月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/23/936ce7a66c07409c03e5073218ebb35e.jpg)
標識には
↖沼田 中禅寺湖 と書いてあります。
金精峠が冬の通行止め期間になると、沼田の部分は「金精峠通行止め」の表記に変わります。
それと、左下の大谷川の標識は とちぎ県と表記されていて、県内には結構このタイプ、見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/30/4fc65ef2f3791a87b24f1968fb868384.jpg)
いろは坂は昭和29年に日本で2番目の有料道路として料金徴収開始、昭和34年に道路公団の管理下に置かれ、昭和40年に第二いろは坂(登り)開通。 昭和59年に無料開放されました。
起点は馬返から始まりますが、馬返という名の由来は、昔この坂は女人禁制・牛馬禁制であった為、ここで引き返した・・・(ウィキペディアによる)という話と、
この坂が急な為、馬をここで置いて、登って行った・・・(昔、私が聞いた記憶による)
という話だそうです。
また、父によると有料道路時代は写真の近辺に料金所があったそうです。
有料道路時代は、日光道路と呼ばれていた為、日光市内には未だに日光道路と書かれた標識も存在します。
次回のいろは坂の書庫はカーブの標識の今・昔を紹介します。
今日はここらで。。。
今日は、手抜きになってしまうかもしれませんが、一応更新ってことで・・・(汗)
日光市にある国道120号いろは坂(日光道路)の起点の馬返の写真です。(2010年12月撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/23/936ce7a66c07409c03e5073218ebb35e.jpg)
標識には
↖沼田 中禅寺湖 と書いてあります。
金精峠が冬の通行止め期間になると、沼田の部分は「金精峠通行止め」の表記に変わります。
それと、左下の大谷川の標識は とちぎ県と表記されていて、県内には結構このタイプ、見ることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/30/4fc65ef2f3791a87b24f1968fb868384.jpg)
いろは坂は昭和29年に日本で2番目の有料道路として料金徴収開始、昭和34年に道路公団の管理下に置かれ、昭和40年に第二いろは坂(登り)開通。 昭和59年に無料開放されました。
起点は馬返から始まりますが、馬返という名の由来は、昔この坂は女人禁制・牛馬禁制であった為、ここで引き返した・・・(ウィキペディアによる)という話と、
この坂が急な為、馬をここで置いて、登って行った・・・(昔、私が聞いた記憶による)
という話だそうです。
また、父によると有料道路時代は写真の近辺に料金所があったそうです。
有料道路時代は、日光道路と呼ばれていた為、日光市内には未だに日光道路と書かれた標識も存在します。
次回のいろは坂の書庫はカーブの標識の今・昔を紹介します。
今日はここらで。。。