風に乗って

南京玉すだれ、皿回し、落語等…堺市より民生功績賞を受賞。日々の出来事を綴っています。

繫昌亭「五右衛門の会」

2017-12-12 | 落語、浪曲、講談、
12月12日、落語教室の事始めでした。
露の都師匠にご挨拶をして、発表会の練習。
その後、車で繫昌亭へ。
駐車場を探すのに一苦労しました。
繫昌亭近くのワーズカフェ。カウンターでカツカレーを食べていると、
隣の席で甘酒を注文しはったのが、落語作家の小佐田定雄先生。
テレビで拝見しているのですぐにわかりました。
「桂雀太の落語で四季折々」の時にも来てはりました。
その時は写真だけ今回は
サインと写真を撮っていただきました。

「五右衛門の会」~米二・松喬・銀瓶 三人会~
  

12月12日は、石川五右衛門が釜茹でされた日。
昔は 戸口に、12月12日と書いた紙を逆さまに貼って泥棒除けのお呪いをしたものです。

オープニングは 2017年重大ニュース小噺です。
  「忖度が大流行」「民進党解党」・・笑福亭松喬
  「藤井四段フィーバー」「松居一代離婚騒動」・・笑福亭銀瓶
  「日馬富士引退」「自称38歳7億円詐欺」・・桂米二

「月に群雲(小佐田定雄作)」 笑福亭松喬
「どうらんの幸助」 笑福亭銀瓶
   〜仲入〜
「饅頭こわい」 桂米二

桂米二さんにいただいたサインには 川柳が・・若い頃美人でしたと二重あご・・・
私の二重あごを見はったんやろか?
 
笑福亭松喬さんのは 一笑懸命 と書いてあります。
銀瓶さんのは ○○さんへ と名前を入れてくれます。
それぞれに個性があるんですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善正寺での演奏会

2017-12-12 | 活動
12月8日、堺市西区の善正寺へ。

檀家さんたちの「松香の会」。本堂でお勤めのあとの演奏です。
昨年は、落語と玉すだれ、ドジョウ掬いを楽しんでいただきました。
今回はびばる~ん演奏です。
ご住職さんは楽しい方で、一緒に参加してくれます。
本堂での演奏は心地よく響いて、聴いてくれはった方たちも、「ほっこりしたわ~」

MCにもよく笑ってくれはりました。
またよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする