長寿大国日本などと言われて、どれくらい経つんですかねー?
江戸時代の平均寿命は50歳位でしたっけ?
今は90に手が届きそうな勢い。
めでたいことですか?
嬉しいですか?
最近でもあったし、前々からニュースで取り上げられてるけど、介護士による虐待や、家族の介護疲れによる殺害などの事件を聞くと、
私はとてもそうは思えません。
そして私は介護される側ではなく、する側の気持ちを考えてしまう。
それは自分がまだ介護する側の年齢に近いからというのもあるでしょうが、
介護する事にどんなに精神的、肉体的負担が伴うのかを考えただけで、
自分には無理
と即答してしまえるからです。
勿論現実は想像を遥かに超える過酷さがあるでしょう。
しかし、無理だろうが何だろうがその時はいつか来るのです。
介護で毎日大変な思いをしてらっしゃる方が、沢山いるのです。
自分で全部やるのはしんどすぎるから、施設に入れる。
虐待とまではいかなくても、何らかの意地悪や酷い事をされてしまうのではないか、という想像はつきますよね。
身内でさえ介護はとても大変な事だしストレスたまる事なのですから。
私は数年前に、こんなニュースを見ました(ちょっと曖昧な点もありマス)。
ある20代の働き盛りで独身の娘さんの父親が病に倒れました。施設に入れるお金も無く、母親は元々体が弱くて介護出来ないので、娘さんが父親の介護をすることになり、仕事を辞めました。
父親は寝たきりで、定期的に痰も吸引してあげないと命に関わります。
同じ年代の友達は彼氏を作ったり、自由に遊び回っている頃、娘さんは外出もままならず、ほぼつきっきりで介護をしていて、どんどん疲労が溜まっていきます。夜中もしょっちゅう父親に呼ばれて、遅いと物を投げられて怒鳴られたりもします。
ろくな睡眠も取れず、ストレスと疲労は溜まる一方で、娘さんはうつ病になってしまいましたが、自分の体調を気遣うヒマもなく、薬を飲みながら何とか介護を続ける日々・・・
私は正直、
この父親が早く亡くなって、娘さんが自分の人生を楽しく幸せに送れるようになってほしい!
と心から思いました。
酷いですか?
とにかく長生きさえすればいいの?
たとえ寝たきりになっても?
そのせいで未来ある下の世代の心身を害し、人生を台無しにしてしまう様な事になっても?
自分が生き延びる事が周りの人達の迷惑にしかならないと知っていながら、それでも自分の事だけ考えて、動けなくてもヨボヨボになっても、生きる屍状態でも、生きていたいですか?
だったら自殺せいというんか?
死にたくても体も自由に動かせないんだ!
勿論そうは言いません。
介護される側は、お世話になって生きている意識を持ち、謙虚さと感謝を忘れないようにしなくてはいけないという事です。
感謝をされていたら、介護する側も虐待などという事はしないと思います。
お互いを気遣う思いやりの気持ちが大切なのです。
そういう意識を持てない脳の状態になってしまったら、また話は別ですが。
今明らかにされてる虐待が本当に氷山の一角に過ぎない事は、想像に難くないです。
でも介護する側の虐待を誘発するのは、介護される側のワガママな態度も大きな原因のひとつだと思います。
求人広告やサイトを見れば、一番と言っていいほど介護関係の求人が沢山載っています。
慢性的な人手不足。超高齢化社会ですからね。
でも普通に考えたら、赤の他人の下の世話なんてしたくないし、生半可な覚悟で出来る仕事じゃないのに、人手不足が深刻すぎて、誰でもいいから応募してきて下さい!
という感じが広告から伝わってくる。
実際資格無くても雇ってもらえるし(仕事内容は違うでしょうが)。
キチンと勉強して、試験に合格して介護に対する意識をちゃんと持っていればいいけど、
他のバイトより時給が高いからという位の理由で介護の世界に飛び込んだら、絶対耐えられないと思う。
こんなに大変ならもっと時給が高くないと割に合わない!
と思うようになるだろう。
だったらそこで辞めればいいのだが、
相手は体が不自由な弱い老人。何かして他の人に告げ口されても、頭ボケちゃってるから嘘言ってる、で済ませられる。
で、バレないからだんだん手を抜きだす。
生意気な口をきいたら暴力も振るう。
同僚にも同じ様な考えを持つ人がいる事を知る。だから何も言われない。口裏合わせてテキトーにやってりゃいい。だったら楽だ。辞める必要もない。
で、それが当たり前の日常になる。
しっかりとしたプロの介護士を育ててもっと高い対価を支払わないと、現状は中々変わらないのでしょうが、予算の問題もあるし、要介護の高齢者が多すぎて間に合わない。
沖縄県は長寿で有名で、お年寄りを敬う意識が高いと聞くけど、介護施設での虐待などは報告されていないのだろうか。
何か他の県が参考に出来るような施設の作りや介護の方法はないのだろうか。
さらに世界的に調査して、介護する側、される側、お互いの負担を少なくし、少しでも充実した毎日を送れるような介護の方法が見つかるといいのだけど。
ところで、
酷い事をする人間の介護なら、いつでも嫌な顔せず優しく確実にお世話してくれるロボットの方が、ずっといいと思う。
好みに合わせてしゃべり方とか声変えられたりして(*^^*)
だいぶ先になると思うけど\(>_<)/
人生の終末、自分がどのような状態で生きているか、知るよしもない。
でも迷惑なだけの存在では悲しい。
やっぱ日頃の行いって、関係ある気がしてきた!
Σ( ̄□ ̄;)ヤバイ!
最期まで誰かに必要とされる存在でありたいものです。
(*´∇`*) ヒカンシスギハダメ
江戸時代の平均寿命は50歳位でしたっけ?
今は90に手が届きそうな勢い。
めでたいことですか?
嬉しいですか?
最近でもあったし、前々からニュースで取り上げられてるけど、介護士による虐待や、家族の介護疲れによる殺害などの事件を聞くと、
私はとてもそうは思えません。
そして私は介護される側ではなく、する側の気持ちを考えてしまう。
それは自分がまだ介護する側の年齢に近いからというのもあるでしょうが、
介護する事にどんなに精神的、肉体的負担が伴うのかを考えただけで、
自分には無理
と即答してしまえるからです。
勿論現実は想像を遥かに超える過酷さがあるでしょう。
しかし、無理だろうが何だろうがその時はいつか来るのです。
介護で毎日大変な思いをしてらっしゃる方が、沢山いるのです。
自分で全部やるのはしんどすぎるから、施設に入れる。
虐待とまではいかなくても、何らかの意地悪や酷い事をされてしまうのではないか、という想像はつきますよね。
身内でさえ介護はとても大変な事だしストレスたまる事なのですから。
私は数年前に、こんなニュースを見ました(ちょっと曖昧な点もありマス)。
ある20代の働き盛りで独身の娘さんの父親が病に倒れました。施設に入れるお金も無く、母親は元々体が弱くて介護出来ないので、娘さんが父親の介護をすることになり、仕事を辞めました。
父親は寝たきりで、定期的に痰も吸引してあげないと命に関わります。
同じ年代の友達は彼氏を作ったり、自由に遊び回っている頃、娘さんは外出もままならず、ほぼつきっきりで介護をしていて、どんどん疲労が溜まっていきます。夜中もしょっちゅう父親に呼ばれて、遅いと物を投げられて怒鳴られたりもします。
ろくな睡眠も取れず、ストレスと疲労は溜まる一方で、娘さんはうつ病になってしまいましたが、自分の体調を気遣うヒマもなく、薬を飲みながら何とか介護を続ける日々・・・
私は正直、
この父親が早く亡くなって、娘さんが自分の人生を楽しく幸せに送れるようになってほしい!
と心から思いました。
酷いですか?
とにかく長生きさえすればいいの?
たとえ寝たきりになっても?
そのせいで未来ある下の世代の心身を害し、人生を台無しにしてしまう様な事になっても?
自分が生き延びる事が周りの人達の迷惑にしかならないと知っていながら、それでも自分の事だけ考えて、動けなくてもヨボヨボになっても、生きる屍状態でも、生きていたいですか?
だったら自殺せいというんか?
死にたくても体も自由に動かせないんだ!
勿論そうは言いません。
介護される側は、お世話になって生きている意識を持ち、謙虚さと感謝を忘れないようにしなくてはいけないという事です。
感謝をされていたら、介護する側も虐待などという事はしないと思います。
お互いを気遣う思いやりの気持ちが大切なのです。
そういう意識を持てない脳の状態になってしまったら、また話は別ですが。
今明らかにされてる虐待が本当に氷山の一角に過ぎない事は、想像に難くないです。
でも介護する側の虐待を誘発するのは、介護される側のワガママな態度も大きな原因のひとつだと思います。
求人広告やサイトを見れば、一番と言っていいほど介護関係の求人が沢山載っています。
慢性的な人手不足。超高齢化社会ですからね。
でも普通に考えたら、赤の他人の下の世話なんてしたくないし、生半可な覚悟で出来る仕事じゃないのに、人手不足が深刻すぎて、誰でもいいから応募してきて下さい!
という感じが広告から伝わってくる。
実際資格無くても雇ってもらえるし(仕事内容は違うでしょうが)。
キチンと勉強して、試験に合格して介護に対する意識をちゃんと持っていればいいけど、
他のバイトより時給が高いからという位の理由で介護の世界に飛び込んだら、絶対耐えられないと思う。
こんなに大変ならもっと時給が高くないと割に合わない!
と思うようになるだろう。
だったらそこで辞めればいいのだが、
相手は体が不自由な弱い老人。何かして他の人に告げ口されても、頭ボケちゃってるから嘘言ってる、で済ませられる。
で、バレないからだんだん手を抜きだす。
生意気な口をきいたら暴力も振るう。
同僚にも同じ様な考えを持つ人がいる事を知る。だから何も言われない。口裏合わせてテキトーにやってりゃいい。だったら楽だ。辞める必要もない。
で、それが当たり前の日常になる。
しっかりとしたプロの介護士を育ててもっと高い対価を支払わないと、現状は中々変わらないのでしょうが、予算の問題もあるし、要介護の高齢者が多すぎて間に合わない。
沖縄県は長寿で有名で、お年寄りを敬う意識が高いと聞くけど、介護施設での虐待などは報告されていないのだろうか。
何か他の県が参考に出来るような施設の作りや介護の方法はないのだろうか。
さらに世界的に調査して、介護する側、される側、お互いの負担を少なくし、少しでも充実した毎日を送れるような介護の方法が見つかるといいのだけど。
ところで、
酷い事をする人間の介護なら、いつでも嫌な顔せず優しく確実にお世話してくれるロボットの方が、ずっといいと思う。
好みに合わせてしゃべり方とか声変えられたりして(*^^*)
だいぶ先になると思うけど\(>_<)/
人生の終末、自分がどのような状態で生きているか、知るよしもない。
でも迷惑なだけの存在では悲しい。
やっぱ日頃の行いって、関係ある気がしてきた!
Σ( ̄□ ̄;)ヤバイ!
最期まで誰かに必要とされる存在でありたいものです。
(*´∇`*) ヒカンシスギハダメ