エースコック『名古屋でみつけた ピリ辛台湾まぜそば』
辛さ満足レベル:☆☆
旨さ満足レベル:☆☆+
※レベル表記方法についてはこちらのページを。
台湾まぜそばは、名古屋の『麺屋はなび』が元祖ですが、最近ではインスタント食品でも色々見かけるようになりましたし、台湾まぜそばを出すラーメン店も増えましたね。
ブームになってますね。
今回買ったのはエースコックの台湾まぜそばです。
『~でみつけた』シリーズで、『名古屋でみつけた ピリ辛台湾まぜそば』という商品名です。
中身。
液体スープ、ふりかけ、かやくのセットです。
完成。
またふりかけはかけていません。
『卵黄を投入すれば味わいまろやか!』と書かれていますが、卵黄だけ入れると、余った白身をどうするか悩みます。捨てるのも勿体無いし。
なので、卵黄は入れません。
最後にふりかけをかけて出来上がり。
あ、、ふりかけは魚粉だ! 途中で入れるのをやめました。
でも、魚粉と一緒にネギも入っているからネギは入れたいし....
なんで魚粉とネギを別々にしてくれないんだ...。
僕は元祖である『麺屋はなび』の台湾まぜそばを食べる時も魚粉(鯖節)抜きで食べるんです。
魚粉の香りが好きではないのです。
食べてみます。
うーん、台湾まぜそばの味ではない...。
なんか、ただの汁なしラーメンっぽい感じで、台湾混ぜそばの特徴が全然出てないです。
台湾まぜそばのポイントって、唐辛子等で炒めた味付けひき肉(台湾ミンチ)に、たっぷりの生ニラとおろしニンニクがポイントだと思うんです。
最近、台湾まぜそばのカップラーメンも各社から出てますし、ラーメン店でも出すところが増えてます。
でも、やっぱ本家の『麺屋はなび』で元祖の台湾まぜそばを食べちゃうと、ほかのお店とかで食べてもなんかいまいちなんですよね。
ちょっと残念な感じでした。
辛さに関してはほんのりピリ辛でした。まぁ、『ピリ辛台湾まぜそば』ですからね。
ちなみに、サンヨー食品からサンクス限定で出ていた『麺屋はなび監修の台湾まぜそば』は、そこそこ美味しかったです。
でも、麺屋はなびの台湾まぜそばはやっぱりお店で食べるに限ります。(もしくはテイクアウト)
カロリーは意外と低めです。
原材料
辛さ満足レベル:☆☆
旨さ満足レベル:☆☆+
※レベル表記方法についてはこちらのページを。
台湾まぜそばは、名古屋の『麺屋はなび』が元祖ですが、最近ではインスタント食品でも色々見かけるようになりましたし、台湾まぜそばを出すラーメン店も増えましたね。
ブームになってますね。
今回買ったのはエースコックの台湾まぜそばです。
『~でみつけた』シリーズで、『名古屋でみつけた ピリ辛台湾まぜそば』という商品名です。
中身。
液体スープ、ふりかけ、かやくのセットです。
完成。
またふりかけはかけていません。
『卵黄を投入すれば味わいまろやか!』と書かれていますが、卵黄だけ入れると、余った白身をどうするか悩みます。捨てるのも勿体無いし。
なので、卵黄は入れません。
最後にふりかけをかけて出来上がり。
あ、、ふりかけは魚粉だ! 途中で入れるのをやめました。
でも、魚粉と一緒にネギも入っているからネギは入れたいし....
なんで魚粉とネギを別々にしてくれないんだ...。
僕は元祖である『麺屋はなび』の台湾まぜそばを食べる時も魚粉(鯖節)抜きで食べるんです。
魚粉の香りが好きではないのです。
食べてみます。
うーん、台湾まぜそばの味ではない...。
なんか、ただの汁なしラーメンっぽい感じで、台湾混ぜそばの特徴が全然出てないです。
台湾まぜそばのポイントって、唐辛子等で炒めた味付けひき肉(台湾ミンチ)に、たっぷりの生ニラとおろしニンニクがポイントだと思うんです。
最近、台湾まぜそばのカップラーメンも各社から出てますし、ラーメン店でも出すところが増えてます。
でも、やっぱ本家の『麺屋はなび』で元祖の台湾まぜそばを食べちゃうと、ほかのお店とかで食べてもなんかいまいちなんですよね。
ちょっと残念な感じでした。
辛さに関してはほんのりピリ辛でした。まぁ、『ピリ辛台湾まぜそば』ですからね。
ちなみに、サンヨー食品からサンクス限定で出ていた『麺屋はなび監修の台湾まぜそば』は、そこそこ美味しかったです。
でも、麺屋はなびの台湾まぜそばはやっぱりお店で食べるに限ります。(もしくはテイクアウト)
カロリーは意外と低めです。
原材料
エースコック 名古屋でみつけた ピリ辛台湾まぜそば 109g×12個 | |
エースコック |