がまぐち工房舞々奮闘記

舞々の商品企画、生地やパーツ探し、たまには気分転換に京都をぶらり!

祇園祭りの宵山や宵々山、山鉾巡行も近くなり

2007年07月13日 | 京都、滋賀およびその周辺地域ぶらり
祇園祭りの宵山や宵々山、山鉾巡行も近くなり先日の車の故障の時に河原町から四条通を歩いた時、
大丸を過ぎたところで、お囃子の練習の音が聞こえてきました。
大丸の隣あたりですから、長刀鉾町だと思うので、
長刀鉾のお囃子の練習だったのでしょうね。

祇園祭りには随分と長い間いっていないような、
とにかく混んでいて暑くてたまらないという記憶ばかりが先行して、
宵山や宵々山にはなかなか足が向きません。
山鉾巡行は宵山よりはましで、
中学、高校のころは祖母に頼まれて、
チマキを貰いによく行きました。

その頃の話ですが、
山鉾巡行の時、沿道にチマキが鉾から投げられるのですが、
有料観客席では結構拾えるようですが、
そのほかの場所は人も多くなかなか拾えません。
何度も行っているうちに気づいたのですが、
山鉾巡行の最終に御池通から細い通りの新町通に辻回しがあり、
この辺りで山鉾が少し渋滞して、
最終に新町通に入って行きます。
そして、ここでほぼ巡行も終りなので、
余ったチマキを投げて行くのか、
チマキを投げるのが多いように見えたました。
何十年も前の話で、今はどうなのかは判りませんが、
ひょっとするとチマキポイントかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。