がまぐち工房舞々「こがまぐち」に1.6寸半月SSタイプを追加しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a9/7cc2d654122a7e3a070638c860ae75dc.jpg)
人気のSSタイプをアンティックゴールドの口金にワックスコード(蝋引き紐)のネックストラップタイプにしました。
ポケットの少なくなる季節です。
便利に使って頂けるかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a9/7cc2d654122a7e3a070638c860ae75dc.jpg)
人気のSSタイプをアンティックゴールドの口金にワックスコード(蝋引き紐)のネックストラップタイプにしました。
ポケットの少なくなる季節です。
便利に使って頂けるかと思います。
曼殊院の門前付近の桜です。
デジカメにメモリーを入れるのを忘れていて、
携帯電話のカメラになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/12fbaf52e609b1aeb3d1c2da32210bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/1b33b0ca0d7bde116b6adedf8d4d97e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/510b5c34f8911d0c40dc488442557969.jpg)
疎水や哲学の道のように、
桜の木が沢山あってすごく華やかな感じもいいですが、
曼殊院の桜は風景とマッチしています。
カメラと撮影技術に問題があって上手く写せていませんが、
春の京都のお寺という雰囲気で見ごろです。
紅葉では有名な曼殊院も、
桜では知られていないので、
10時すぎの撮影で写真にも人が入り込まないぐらい人が少なく、
花見というより観賞という感じです。
因みに、今日は南禅寺や疎水、哲学の道あたりを車で抜けてきました。
ほぼ満開で今が見ごろです。
デジカメにメモリーを入れるのを忘れていて、
携帯電話のカメラになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/12fbaf52e609b1aeb3d1c2da32210bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/1b33b0ca0d7bde116b6adedf8d4d97e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/65/510b5c34f8911d0c40dc488442557969.jpg)
疎水や哲学の道のように、
桜の木が沢山あってすごく華やかな感じもいいですが、
曼殊院の桜は風景とマッチしています。
カメラと撮影技術に問題があって上手く写せていませんが、
春の京都のお寺という雰囲気で見ごろです。
紅葉では有名な曼殊院も、
桜では知られていないので、
10時すぎの撮影で写真にも人が入り込まないぐらい人が少なく、
花見というより観賞という感じです。
因みに、今日は南禅寺や疎水、哲学の道あたりを車で抜けてきました。
ほぼ満開で今が見ごろです。
久しぶりにヤマダベーカリーのパンを買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/27c8effaa7a47381767250ff557d767f.jpg)
京都では結構有名なパン屋さんで、
昭和22年創業の老舗です。
食パンで有名だったような・・・
銀閣寺の近くにあり、
今の季節、桜で有名な哲学の道からも通り1本だけの近さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/90/b69c4cc50de0f759a24575d43011ba6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f4/b6d80dc9d6876515998ab4b598df0a7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7b/5be24cdd5802716daa6ff2cd702f7839.jpg)
店の前はよく通るのですが、車の止める場所がなかったりで、
ほんとうに久しぶりです。
今日はサンライズとクリームパンとカスクート、
もっとも好きな3種類を朝と昼食分として買いました。
ところでこのサンライズですが、
一般的に広くはメロンパン。
でも京都の老舗?では(京都だけじゃないかもしれませんが)、
丸いのはサンライズ(お日さまみたいな形)、
紡錘形(マクワ瓜形)がメロンパンと表示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/27c8effaa7a47381767250ff557d767f.jpg)
京都では結構有名なパン屋さんで、
昭和22年創業の老舗です。
食パンで有名だったような・・・
銀閣寺の近くにあり、
今の季節、桜で有名な哲学の道からも通り1本だけの近さです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/90/b69c4cc50de0f759a24575d43011ba6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f4/b6d80dc9d6876515998ab4b598df0a7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/7b/5be24cdd5802716daa6ff2cd702f7839.jpg)
店の前はよく通るのですが、車の止める場所がなかったりで、
ほんとうに久しぶりです。
今日はサンライズとクリームパンとカスクート、
もっとも好きな3種類を朝と昼食分として買いました。
ところでこのサンライズですが、
一般的に広くはメロンパン。
でも京都の老舗?では(京都だけじゃないかもしれませんが)、
丸いのはサンライズ(お日さまみたいな形)、
紡錘形(マクワ瓜形)がメロンパンと表示されています。