![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7b/4b2e701dc8a6f0a0cc2a44169c380b46.jpg)
昨日は桜が咲いているというのに大きな雪が降ってきました。
ちょうど同志社高校横の岩倉川の桜並木の近くにいたので桜と共に雪を撮りましたが、
風が強く桜が揺れてしまい、ブレていない写真はこれ一枚だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/a9/9188c61b42637eee919d5fc7f1b43eb5.jpg)
桜の花に雪が積るのは珍しいので、
積りそうなら明日は早起きと思っていましたが、
直ぐに溶けてしまっているのでちょっと無理そうな雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/82/ff991d1c6b22a69dfc02833b47dcf3a2.jpg)
諦めてた雪が東山山荘付近には残っていました。
ラッキーと思いながら、これじゃ冬なら何でもない写真・・・
春は無いか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f0/bdcc6116700bd7269a74a43a1aec5deb.jpg)
春がありました。
5分咲きの紅枝垂れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a7/98c9632124c06ad76e67cc79eef06d00.jpg)
よく見ると花の上に雪が積ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3f/a6e9a1e06d9562f347f584c622374d9e.jpg)
花の上の雪・・・分かりますか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/4a/f2f9f6418cf47e2a1201ca45f8f2d843.jpg)
蹴上へ出てくると、インクラインの3分咲きの桜の向こうの北山は薄っすらと雪景色でした。
醍醐寺霊宝館前の枝垂れ桜です。
9時の開館一番乗りしたかったのですが、
六地蔵駅で一瞬の差で電車に乗り遅れたため、
醍醐寺到着後すぐにお目当ての霊宝館の入り口へ、
入場するなり、数々の国宝はそっちのけで桜の前へ一目散です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a4/56e4993ae2f10267fcdb92951ed18909.jpg)
霊宝館前の中には枝垂れ桜沢山ありますが、
その中でも一番のお気に入りの枝垂れ桜です。
大きさといい、枝ぶりといい、ずっと見ていたいぐらいです。
醍醐寺には沢山の桜があって、
説明は要らないと思いますので写真をみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/21f63244b31c4d313a4b8b023dfcb632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/bf77bcf477b451702dfd8828d63b820f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/12/f0d1b58b88ab409e8d7f0927fbc74205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/71/52b7e735681820562cbb882ae506014a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6d/b2f324a7c8f90cd78265255ec54312fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/6b7219650595cd707b043ac778f48e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a9/d02675ab8f2123e97499dd50d87455b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a3/6b700d559509c247c0f26f899ea1b06e.jpg)
こちらは三宝院の枝垂れ桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/83/bde295e7fbf009edfee03390fa8dc405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/86/cc680e2639e7de04fb1afad8aad2bf3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/10b46d7ee684d99bffa9e4b025e5e428.jpg)
上の写真では霊宝館前の枝垂れ桜の大きさが伝わり難いので、
ワイドコンバージョンで超広角にして撮影しました。
ケラレ部分をトリミングしてなんとか全体を入れました。
画面の端のほうは少しレンズの歪みがでていますが
横スクロールしてご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/36/bd9d92417b59b17ea458dfc202e36944.jpg)
9時の開館一番乗りしたかったのですが、
六地蔵駅で一瞬の差で電車に乗り遅れたため、
醍醐寺到着後すぐにお目当ての霊宝館の入り口へ、
入場するなり、数々の国宝はそっちのけで桜の前へ一目散です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a4/56e4993ae2f10267fcdb92951ed18909.jpg)
霊宝館前の中には枝垂れ桜沢山ありますが、
その中でも一番のお気に入りの枝垂れ桜です。
大きさといい、枝ぶりといい、ずっと見ていたいぐらいです。
醍醐寺には沢山の桜があって、
説明は要らないと思いますので写真をみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0a/21f63244b31c4d313a4b8b023dfcb632.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/44/bf77bcf477b451702dfd8828d63b820f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/12/f0d1b58b88ab409e8d7f0927fbc74205.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/71/52b7e735681820562cbb882ae506014a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6d/b2f324a7c8f90cd78265255ec54312fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d0/6b7219650595cd707b043ac778f48e68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a9/d02675ab8f2123e97499dd50d87455b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a3/6b700d559509c247c0f26f899ea1b06e.jpg)
こちらは三宝院の枝垂れ桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/83/bde295e7fbf009edfee03390fa8dc405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/86/cc680e2639e7de04fb1afad8aad2bf3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/10b46d7ee684d99bffa9e4b025e5e428.jpg)
上の写真では霊宝館前の枝垂れ桜の大きさが伝わり難いので、
ワイドコンバージョンで超広角にして撮影しました。
ケラレ部分をトリミングしてなんとか全体を入れました。
画面の端のほうは少しレンズの歪みがでていますが
横スクロールしてご覧下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/36/bd9d92417b59b17ea458dfc202e36944.jpg)
祇園白川新橋の桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/87/7c81a408ed16d0cc1c8d020b229819f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a6/2146cf2e2b03f738d395ea15612eea30.jpg)
ここも枝垂れ桜のみ満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c6/a3ff2da1e00d908e0761965415505f30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/3270af0fd3b143dbb49066f5ce60d4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/2294569c8a46add24b6673c832573258.jpg)
この辺りをうろうろしていると舞妓さんゲット!!!
ではなく・・・、
こんな早くから歩いているはずもなく、
舞妓さん体験の体験者の人です。
ということで正面からの写真は外しました。
このぐらいなら良いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a8/b5976b104e1f2aab7f8a1985ed0c4c66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/87/7c81a408ed16d0cc1c8d020b229819f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a6/2146cf2e2b03f738d395ea15612eea30.jpg)
ここも枝垂れ桜のみ満開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c6/a3ff2da1e00d908e0761965415505f30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/3270af0fd3b143dbb49066f5ce60d4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/2294569c8a46add24b6673c832573258.jpg)
この辺りをうろうろしていると舞妓さんゲット!!!
ではなく・・・、
こんな早くから歩いているはずもなく、
舞妓さん体験の体験者の人です。
ということで正面からの写真は外しました。
このぐらいなら良いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a8/b5976b104e1f2aab7f8a1985ed0c4c66.jpg)
地蔵禅院には、円山公園の枝垂れ桜の先代と株分けした枝垂れ桜があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/82/c3ceb4950755939a8450f86e77fc25db.jpg)
定番の位置ですが、人を外すことが出来ず上の方を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/79/fdb40f0e126b94fcbb8d647a973612ca.jpg)
こちらも菜の花を入れた定番位置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/56/1299998451bb6c31fc9f5e16231e7ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ad/3e89a5f16cab63c06618851ddc9d8d52.jpg)
メジロがいるのですがカメラの倍率不足でこれが最大倍率です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/380faf085bd3b70ce9469f1a30ef3d38.jpg)
近くの玉川提は残念ながらつぼみが膨らんだぐらいでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/8b715a93171086c92270ec033118d4de.jpg)
玉川提でもっとも開いていた桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/82/c3ceb4950755939a8450f86e77fc25db.jpg)
定番の位置ですが、人を外すことが出来ず上の方を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/79/fdb40f0e126b94fcbb8d647a973612ca.jpg)
こちらも菜の花を入れた定番位置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/56/1299998451bb6c31fc9f5e16231e7ded.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ad/3e89a5f16cab63c06618851ddc9d8d52.jpg)
メジロがいるのですがカメラの倍率不足でこれが最大倍率です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/380faf085bd3b70ce9469f1a30ef3d38.jpg)
近くの玉川提は残念ながらつぼみが膨らんだぐらいでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/8b715a93171086c92270ec033118d4de.jpg)
玉川提でもっとも開いていた桜です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3a/a18c968a36cd6320709cb3fba00c7d76.jpg)
山科にある大石神社には大石桜とも呼ばれているみごとなご神木の枝垂れ桜があり、高さ約15メートルの京都でも有数の名桜として知られています。
知る人ぞ知る隠れた枝垂れ桜の名所です。
人が少なく、静寂の中の夜のライトアップの桜はちょっと雰囲気が違いますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c0/5241e52c765df3a33412e5c56c374006.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f9/dd8f6947fce3697a7cd9a893b3fff0aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/18/99548463509ddb45aaec37fa2fb37f7b.jpg)
大石神社は稲荷山の東麓にあり、赤穂浪士大石内蔵助が山科で隠棲した邸宅の近くに建立されました。
主君の仇討ちという大願を果たした祭神に因み、「大願成就」の神様として信仰されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/ddaca7e104dcad46defd7f61619e8afa.jpg)
蹴上インクライン付近の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2b/aea2fcad1a66e441c197011b4f452339.jpg)
蹴上は毎日通るので、
桜の様子を毎日観察していますが、
今週はほとんどが雨で寒い日が続きましたので、
すこし花数が増えた程度で、
開花はあまり進まなかったようです。
今週末はまだ早いのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/25/0ceb3835a70880956eb6edd37a547ce3.jpg)
どうしても桜に気が行ってしまいますが、
椿も見頃ですのでお忘れなく。
一乗寺の葉山は比叡山の麓になります。
時々、比叡山からサルが下りて来て、
結構やりたい放題です。
子ザルも含めて20匹ほどいたでしょうか。
見ている分には可愛いのですが、
ちょっとカジってはポイ・・
また、ちょっとカジってはポイ・・・
食い散らかすなよ・・・・
これは習性なのでしょうか?
カジッたのなら全部食えよと思ってしまいます。
しかし農作物は大変です。
難しい問題ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/cb9cbdbac1c83b4bf2ade42c093a1831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/6520cd2c1d996b12ec88d83ed62e88fe.jpg)
今日は畑にも入っていたサルもいましたが、
何故かコブシの花を食べていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/27/6573659a3336ce7e652742790da3b639.jpg)
この辺りの人はサルに酷いことはしません。
音で追い払う程度です。
そのうち爆竹が鳴って、何故か警官までやってきて、
猿は山へ帰りました。
時々、比叡山からサルが下りて来て、
結構やりたい放題です。
子ザルも含めて20匹ほどいたでしょうか。
見ている分には可愛いのですが、
ちょっとカジってはポイ・・
また、ちょっとカジってはポイ・・・
食い散らかすなよ・・・・
これは習性なのでしょうか?
カジッたのなら全部食えよと思ってしまいます。
しかし農作物は大変です。
難しい問題ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/cb9cbdbac1c83b4bf2ade42c093a1831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/81/6520cd2c1d996b12ec88d83ed62e88fe.jpg)
今日は畑にも入っていたサルもいましたが、
何故かコブシの花を食べていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/27/6573659a3336ce7e652742790da3b639.jpg)
この辺りの人はサルに酷いことはしません。
音で追い払う程度です。
そのうち爆竹が鳴って、何故か警官までやってきて、
猿は山へ帰りました。
3月19日(金)~3月28日(日)の間のみ枝垂れ桜夜間ライトアップ無料公開なので、
昨日は昼間に続き、夕方からも宇治市植物公園へ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/14/f5bea4b5639d9176914f60db2e76877e.jpg)
夕方の空がまだ少し明るい内にも撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/18/af4e0cdcfb86fcdaabff4740ed06993a.jpg)
少しづつ暗くなり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/e96610cc908790b98f5e00b0ba71cd41.jpg)
空が暗くなるとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/dc0b347bdfcfb69170dcd7e4ac79ad55.jpg)
カメラのモニターで確認するとそこそこ撮れているように見えるのですが、
パソコンで見るとほとんどが手ぶれでなんとか見られる写真がこの5枚でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/872b611d882988997ebecc7bdeb6f531.jpg)
夜桜と昼間の桜、どちらが綺麗でしょうか。
昼間の桜と比べてください。
個人的には背景が青空の桜ほうが好きです。
昨日は昼間に続き、夕方からも宇治市植物公園へ行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/14/f5bea4b5639d9176914f60db2e76877e.jpg)
夕方の空がまだ少し明るい内にも撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/18/af4e0cdcfb86fcdaabff4740ed06993a.jpg)
少しづつ暗くなり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e5/e96610cc908790b98f5e00b0ba71cd41.jpg)
空が暗くなるとこんな感じになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/dc0b347bdfcfb69170dcd7e4ac79ad55.jpg)
カメラのモニターで確認するとそこそこ撮れているように見えるのですが、
パソコンで見るとほとんどが手ぶれでなんとか見られる写真がこの5枚でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/20/872b611d882988997ebecc7bdeb6f531.jpg)
夜桜と昼間の桜、どちらが綺麗でしょうか。
昼間の桜と比べてください。
個人的には背景が青空の桜ほうが好きです。