【心地良いみどり 1450】
いつもありがとうございます。
「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。
「このみどりの空間、いいなぁ」と
ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、
そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。
ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
…………………………………………………
いつもありがとうございます。
「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。
「このみどりの空間、いいなぁ」と
ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、
そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。
ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
…………………………………………………
首里城の周りには城下町らしく、
その遺構が残されています。
その一つに石畳の古道が
ありました。
ガイドブックで見ると
沖縄だけにしかない
ワクワク感を掻き立てる光景。
そのご紹介です。
首里城の山頂と麓を結ぶ、
急勾配のほぼ直線、
沖縄石灰岩で敷き詰められた坂道です。
歩行者専用ですから
安心してゆっくりと散策できます。
しかし、途中までですが…
首里城付近は石畳も綺麗に敷き詰められ、
歩きやすいです。
各家を取り囲む石造りの塀が
なんとも良い感じです。
この石にはイタビカズラがつきやすいようで、
この石にはイタビカズラがつきやすいようで、
自然と緑化がされています。
都会では、物凄いお金をかけて
壁面緑化の基盤をつくり
このイタビカズラを這わせいますが、
沖縄ではフリーです。
下りに行くほど、
下りに行くほど、
急勾配、石畳の荒さが始まります。
ご高齢や小さな子供はキツイかも…
今更、急勾配を登り戻るのも嫌ですから、
おぼつかない足取りで進みます。
すると横道が現れたので
すると横道が現れたので
久しぶりの「平ら」を求め
寄り道です。
普通のお宅をつなぐ
生活道路ですね。
でも、しっかりと昔のままでした。
この遺構を残すことに
ある程度、自分の暮らしに制限を課している
住民の方々に感謝ですね。
ある家のお庭から
ブーゲンビリアがわさわさと
はみ出していました。
この強烈な色の姿に
暫し、見とれてしまいます。
各家の屋根、入り口には
シーサーが鎮座している光景も
沖縄ですね。
ようやく、下まで降りてきました。
ようやく、下まで降りてきました。
大きなガジュマルと沖縄の家風の公民館が現れます。
ゆっくりできるオアシスでしたよ。
沖縄の暮らしを楽しめる、体験できる
石畳の小径。
丈夫な靴で
是非、ご体験くださいね。
(サンダルは怪我をしますよ)