goo blog サービス終了のお知らせ 

生活をたのしむ 街みどり・庭みどり

緑の暮らしの専門家がお届けする、一人ひとりの毎日の暮らしをもっと嬉しく、幸せにする、カフェのような心地よいみどりをご紹介

街ナカみどり 冬が始まる 紀尾井町ガーデンテラス

2020-11-12 05:37:00 | 街ナカみどり 東京
【心地良いみどり 1640】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
ある資格試験で東京麹町、紀尾井町エリアへ。

東京は地下鉄が張り巡らされており、
ピンポイントで目的地に向かえるので
ほぼ地上を歩く機会がありませんが、

実際に歩くと、
こんなに近いのか…と驚きます。


麹町駅から10分も歩かないうちに
紀尾井町ガーデンテラスが現れます。

今回は冬バージョンに移行している
ガーデンの様子をご紹介します。




ここはバブル時代に有名であった
赤坂プリンスホテルがあった場所に
建て替えられた

ホテル、ホール、オフィス、
商業施設、ウエデイング、住宅がある複合施設、
小さな町となっています。

敷地には多くのみどりが
設けられ、各施設をつなぐ、調和する
人が楽しめる設えとなっています。





獅子神様のような
大きな鹿のオブジェが闊歩しています。

高層ビルに挟まれている場所なので
大きな鹿に視点が行くことで
圧迫感を和らげる効果があるのでろうな…と。

でも難しいこと無しに
このアートがあるからこそ、
ここの空間の心地よさを高めてくれています。

芸術の力ですね。





都会のみどり 冬の楽しみ。
イルミネーションが始まりました

空気がキリッと冷たくなると
似合う光景です。





みどりとアートの共存がされており、
ここだけの光景、時間が多くあります。

水景、ベンチも多いので
天気の良い日は冬も寛ぎたい場所と
なっていますよ。





都会のど真ん中にある
みどりがある空間。

民間が運営、管理している場所なので
安全、安心が徹底されているのが嬉しいですね。

みどりの空間が
この施設全体のイメージを高める
一つとなっていました。





結構式、パーティが行われる
歴史ある建物の前には

はっきりとした色の花の植え込みで
足元から気分を高めてくれる

植栽がされています。




バラも多く植え込みされており、
ここだけの彩り溢れる、花時間を体験できますよ。





最新の高層ビルと
人が使った味わいが宿る建物、

その間をみどりとアートが
調和させている、とても楽しい場所です。

是非、紀尾井町ガーデンテラスの
みどりをご体験ください!






秋の庭時間、花時間

2020-11-11 07:40:00 | ココだけの心地良さ
【心地良いみどり 1639】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………

自宅の菊の花が
一斉に咲き始めました。

この花が始まると
晩秋だな…と感じるようになっています。

この季節は他の花も少ないので、
多くの小さな虫達が日向ぼっこをしていたり
ご飯を食べに立ち寄っています。


今日は蝶々が一心不乱に
蜜を吸っていました。




今日はクモやカマキリが
近くにいないので安心ですが、

普通なら食べられてしまうぞ…
と心配してしまうほど、動きません。

お腹が空いていたのでしょうね。

小さな命が懸命に生きている姿がある
秋の庭の時間でした。





街ナカみどり 川崎駅前のカワスイ

2020-11-10 08:19:00 | ココだけの心地良さ
【心地良いみどり 1638】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
川崎駅東口のビル10階に
うまれた水族館。

以前から気になっていた
川崎水族館  カワスイを訪問しました。




入り口は直通エレベーターのみ。
池袋サンシャイン水族館と同じかな。

池袋の場合は各階に止まるので
ワクワク感が低減しますが

ここは直通なので
「行くぞ!」という気持ちのまま
水族館に到着します。

エントランスは広く、
窓口もたくさんありました。

平日の午前中でしたが
小さな子ども連れのお母さんたちや

小学校の社会科見学の
子どもたちで賑わっていましたね。






ここは商業ビルの9、10階に
新しくできた水族館。

他の水族館とは違う
ここだけの嬉しさを提供しないと
リピーターができません。

カワスイはプロジェクトマッピングが
目玉の一つのようです。

壁に描かれた
ジャングルから様々な生き物が現れる
デジタルな光景を楽しみことができました。




フラミンゴやカバ、ゴリラなど
水族館の魚たちが暮らしている環境の
様子を感じてもらう、

小さな水族館だからこそ
大きく魅せる工夫した取り組みですね。






水槽の周りに

「らしさ」の臨場感を高める
みどりが配置されています。

どうしても「みどり屋」なので
よくこんな暗い場所でも育つなあ…と
しげしげと植物を見てしまいました。





カエルやトカゲ、カメレオンなど
小動物の展示もあります。

このカワセミ君は一人で
咥えた木の棒を振り回して遊んでいました。

水族館で鳥を愛でる、
なんとも新しい体験です。






水槽の中の泳ぐ魚、底のコケを食べている魚、
ちょこちょこと動き回るエビ達の姿など、

見る視点、視点に
小さな暮らしを発見できます。

本物の池を覗いた子どもの頃の
体験を思い出しますね。

じっくりと、マインドフルネスで過ごせる
水の景色がありました。


またプロジェクトマッピングで映される
1日の時間の移ろうみどりの映像が、流れています。

夕日の光景は綺麗でしたよ。





屋外がつながるエリアもあり、
自然の太陽光の眩しさ、心地よさを
感じることができる、

もう一つの魅せる場となっていました。

水槽の世界と
植物園のようなみどりの世界が
楽しめるデザインですね。






水族館ですが
魚が住む世界を川崎駅前なのに
体験できる、見せる展示内容です。

館内のため
規模は小さいことは仕方ないのですが
しっかりと2000円を取るのであれば、

一つ一つの展示内容は面白いので
美術館のようにゆっくり、じっくりと
鑑賞できるように

水槽の前にベンチがあってもいいように
感じました。

横にお客さんを
スクロールさせるのではなく

自宅の水槽を鑑賞するような
使い方の変化があればいいですね。


川崎駅前 カワスイの
ご紹介でした!




街の時間の流れとは違う 広島 縮景園

2020-11-09 07:46:00 | ご当地みどり
【心地良いみどり 1637】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………

広島駅と広島城の間をテクテクと
歩いていると

地図上に大きなみどり空間が
あることに気づきます。

以前から気になっていたのですが、
訪れる時間がなく…

今回は新幹線で帰京なので
時間の調整ができ、

初めて、広島の日本庭園である
縮景園を拝観しました。



川辺に造られた
大きな池と小さな山からなる
回遊式庭園です。

広島のお殿様が京都から
造園師を呼び寄せ、作庭されたそうです。

しかし、遺構である建物や
植物は原爆で焼かれてしまったので

新しい建築、植えられているそうです。

形の良い植木をこれだけ揃えるのは
大変だっただろうな…と

見つめてしまいます。







池の周りの景色は
日本庭園のモデルルームのように
魅せる仕掛けがたくさん散りばめられています。

見る視点の一つ一つに
「すごいなぁ」が隠されていました。



景色の奥に
ビルなどの興ざめする建築物が
見えないことも、ここの良さですね。

黄色のバリケードはがっかりですが
橋の美しさはみどり、空が引き立ててくれています。





ぴょんぴょんと水面を跳ねているように
掛けられている土橋がいいな。

灯篭もちゃんと役目ある
配置され、景色をつくっています。



州浜と園路の組み合わせ。
面白いデザインですね。

子どもが鯉と遊んでいる光景が
この空間の堅苦しさを和らげていました。





ちょうど、
ツワブキの黄色い花が咲きはじめており、

足元から秋の訪れを
感じさせてくれました。

沢沿いに咲く景色は
ツワブキらしさを感じさせてくれます。







手水鉢の脇に添えられている
ツワブキの姿もいいな。


庭のベースとなる池や石組み、常緑樹は
季節が移ろっても大きく光景が変化することは
ありませんが、

季節の草花の姿はそのベースに
彩りと豊かさ、季節を感じさせてくれます。


今だけ、ここだけの
嬉しい時間が見えることに欠かさない

草花の力を強く感じた
広島 縮景園の時間でした。

園路に腰掛けも多いので
ゆっくり、ゆったりと楽しめる
日本庭園です。







広島 都市緑化フェアと平和公園

2020-11-06 08:11:00 | ご当地みどり
【心地良いみどり 1636】

いつもありがとうございます。

「街ナカみどり伝道師」のryu garden です。

「このみどりの空間、いいなぁ」と

ココロが震えた、感動した、安らいだ、
リフレッシュ、気分転換となる、

そんな街ナカのみどり、居心地良い時間から届く
幸福感をお伝えします。

ココロのエネルギーチャージに役立ちますよ
……………………………………
広島では今月まで
全国都市緑化フェアが県内で開催されています。

浜松、横浜や八王子、長野などでも
以前開催され、

素敵な花みどり、嬉しそうな来場者の姿が
ある幸せな空間です。

しかし、広島はコロナ自粛の影響を
まともに受けてしまい、

開店休業中のような様相。

何年も前から準備をしてきたのに
関係者は不憫だなぁ…と




各自治体が協賛している
デザインされた花壇が開催中を
感じさせてくれていました。






広島の街はみどりが多く、
繁華街でも安らげる場所が多いように感じます。

こうした場所にもお花を植え込んで
盛り上げればいいのにな。





路面電車の軌道部も
芝生が貼られていました。

このイメージチェンジだけでも
光景が素敵に見えますね。





現在、補修工事中の
原爆ドーム。

足場で覆われた姿は観光客にとっては
残念ですが、

滅多にない姿を見ることができたので
実はラッキーかもしれません。





平和公園には多くの修学旅行生のいる
光景がありました。


昔、昔の自分も神奈川県から来て、
こうして集合写真を撮ったのだろうな。

ほとんど覚えていませんが
原爆資料館で泣いていた同級生の姿は
今でも思い出します。





展示方法をリニューアルした原爆資料館。

今は事前予約制と聞き、
入館できるかどうか焦りましたが、

お一人様なので
今、直ぐであればいいですよ…と
入館できました。

大人200円です。


今の時代、残酷な写真が展示されています…など
事前に入館者にへんな配慮がされた看板がありましたが、

ここに展示されていることは
全て本当のこと。

多くの修学旅行生がいましたが
しっかりと感じて欲しいなと思いました。








平和公園には飲食店がほぼなく。
それでも周りに休めるカフェなどができています。

観光客が少なく、
大変でしょうが、公園の魅力を高める
大切な要素なので、頑張って欲しいですね。






秋が始まった広島。
みどりと平和を願う、感じることができる
ここだけの体験ができる場所です。