友人のS君が九州ドライブ旅行に行った折に
撮影した、各県の画像をシリーズでUPしますので
皆様もお楽しみください。
撮影した、各県の画像をシリーズでUPしますので
皆様もお楽しみください。
亀山社中記念館見学
龍馬ぶーつ像
平成7年、亀山社中創立130周年を記念して
市民有志の呼び掛けにより建立されたもの。
ブロンズ製 (高さ 0.4m×幅 0.6m)を台座(高さ約 0.3×幅 1.2×長さ1.2m)
の上に設置。
ここからの眺めもなかなかのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/879a46c59e8049ed6cce9ef0c2380a29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3e/8b28bd9fe869c848690b3c00ec265c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/8da677160aed6873cb449ef6d84a250a.jpg)
平成7年、亀山社中創立130周年を記念して
市民有志の呼び掛けにより建立されたもの。
ブロンズ製 (高さ 0.4m×幅 0.6m)を台座(高さ約 0.3×幅 1.2×長さ1.2m)
の上に設置。
ここからの眺めもなかなかのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/879a46c59e8049ed6cce9ef0c2380a29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3e/8b28bd9fe869c848690b3c00ec265c82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/8da677160aed6873cb449ef6d84a250a.jpg)
友人のS君気持ちはすっかり龍馬ダゼー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b8/9748fb6b4d0836950d7d429f370267fa.jpg)
坂元龍馬銅像
長崎県在の亀山社中記念館(坂本龍馬関連コンテンツ)見学
亀山社中は坂本龍馬により長崎で1865年に結成された
浪士結社・貿易結社・商社
当時の地に社中の建物を再現したのが亀山社中記念館です
亀山社中は坂本龍馬により長崎で1865年に結成された
浪士結社・貿易結社・商社
当時の地に社中の建物を再現したのが亀山社中記念館です
沖縄県の魔除け:那覇市牧志の石敢當
那覇の中心部の牧志公設市場入口の石敢當、現代的な店が立ち並ぶ
場所で見られる所が沖縄らしいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
那覇の中心部の牧志公設市場入口の石敢當、現代的な店が立ち並ぶ
場所で見られる所が沖縄らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1f/7a854e95983e1b15fae178c5245e1355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/5a42b5dfc9ac5bf4e8e638125024a0d1.jpg)
石敢当(いしがんとう)
.
魔除(よ)けのために「石敢当」と刻んだ石を立てる中国の俗信。日本でも、江戸時代から各地にあったが、沖縄県には、中国から直接伝わって、いまも社会慣習として生きている。中国には古代からあり、家の入口の正面にあたる他家の壁に立てたり、家の土台石に刻んだりする。石敢当とは力士の名であると伝えるが、本来は、石がなによりも強いことから、魔除けに用いた語である。沖縄県では「蹴り込みの返し」といって、石敢当は道の突き当たりに立てるのが普通であるが、もともと「返し」といって魔除けに石を置く習慣もあった。これは『古事記』(712)の「道反(ちがえし)の大神」と同じく、道祖神信仰の一種で、それと中国の石敢当とが習合したものである。
沖縄の歌、子守唄(民謡:いったーあんまーまかいがー)
日本、沖縄の子守唄。べーべの草刈いが。いったーあんまーかいがー、を歌ってみました。私が、沖縄の子守唄を練習したら、姪っ子が赤ちゃんを連れてくるし、何だか不思議と云えば不思議です。(笑)今まで、子守唄にはあまり興味がなかったのですが、沖縄の子守唄こそ、日本を代表する子守唄なのかな?って、思うようになり練習しています。
もう少し練習をしっかりとして、ホントに泣いている子が沖縄の子守唄で、眠くなるのか?試してみたいですね。♪
ちなみに、うちの真央ちゃんは、私の子守唄で本当に寝てしまいました。パチパチ。
撮影場所:沖縄県恩納村 呼夢ランドさん
沖縄県民が愛し、歌い継いできた名曲の数々を毎週
木曜日にupをしますので、皆様どうぞごゆるりとお楽しみください。
Also everyone in the world of Okinawan Chun, the melody of the home
[ 選曲は当方の好みです、ご了承宜しくお願いします]