津江の中道 由布津江川に架かる「しずみ橋」付近にて 右手のお宿は「津江の庄」さんです。奥には「すみか」さんがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4b/166c3c3f3964a28d5cfa92a2671fc1cc.jpg)
ほぼ同じ場所から「七色の風」さん方面を望んだ棚田ですが霧のため視界はよくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ce/e5e5142b6a88b1089391ed475d9f98d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f1/fe6e909e230c4056539165a8ea4dc606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7d/1ffb820e488693cdcf342dd1a23bcaa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/4461353faf668275a4993382e8cfa63f.jpg)
津江の中道 由布津江川に架かる「しずみ橋」付近にて 辻馬車でもこの景色は見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fb/05e3f87161f27bcbac0e2076ba701736.jpg)
大杵社さんへの裏参道登り口にある「田中藍湯布荘」さんの庭越しに由布岳を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e8/45e0dbce293bfd53e3119c961e4de6fe.jpg)
大杵社さんへの裏参道からの鳥居です。もっと早ければ素晴らしい真っ黄色の銀杏の葉を眺められたのですが、今回は落ち葉で・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/d2f4d4210df2af5cb12b3bcf692e470a.jpg)
大杵社さん本殿です。ご来光が察しています。9時52分と言う結構遅い時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bb/5343db764767bab17a08c79adcf1df74.jpg)
本殿横にある樹齢1200年とも言われる天然記念物の大杉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/2b6f5f9ba20516de478fc32e4d00cbf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/e6225c31b8d285cc59ed40d5fc9d80af.jpg)
夕日に赤く染まる由布岳です。頂上付近は薄らと雪化粧しています。
由布院盆地は午後7時現在ですでに氷点下になっています。
今日みたいな日はこたつが一番ですね。
結露した窓をワイパーで水切りし外を見ると、満月は明日なのでしょうが由布岳の上空で月が輝いています。特に今日は星も一段と輝いて見えます。いくら拭いても窓ガラスは曇ってしまいますが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4b/166c3c3f3964a28d5cfa92a2671fc1cc.jpg)
ほぼ同じ場所から「七色の風」さん方面を望んだ棚田ですが霧のため視界はよくありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ce/e5e5142b6a88b1089391ed475d9f98d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f1/fe6e909e230c4056539165a8ea4dc606.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7d/1ffb820e488693cdcf342dd1a23bcaa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ce/4461353faf668275a4993382e8cfa63f.jpg)
津江の中道 由布津江川に架かる「しずみ橋」付近にて 辻馬車でもこの景色は見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/fb/05e3f87161f27bcbac0e2076ba701736.jpg)
大杵社さんへの裏参道登り口にある「田中藍湯布荘」さんの庭越しに由布岳を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e8/45e0dbce293bfd53e3119c961e4de6fe.jpg)
大杵社さんへの裏参道からの鳥居です。もっと早ければ素晴らしい真っ黄色の銀杏の葉を眺められたのですが、今回は落ち葉で・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f9/d2f4d4210df2af5cb12b3bcf692e470a.jpg)
大杵社さん本殿です。ご来光が察しています。9時52分と言う結構遅い時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bb/5343db764767bab17a08c79adcf1df74.jpg)
本殿横にある樹齢1200年とも言われる天然記念物の大杉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/2b6f5f9ba20516de478fc32e4d00cbf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/e6225c31b8d285cc59ed40d5fc9d80af.jpg)
夕日に赤く染まる由布岳です。頂上付近は薄らと雪化粧しています。
由布院盆地は午後7時現在ですでに氷点下になっています。
今日みたいな日はこたつが一番ですね。
結露した窓をワイパーで水切りし外を見ると、満月は明日なのでしょうが由布岳の上空で月が輝いています。特に今日は星も一段と輝いて見えます。いくら拭いても窓ガラスは曇ってしまいますが・・・。