![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
6月と言えば水芭蕉ですが、既に終盤との噂もチラホラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
今回は初の日帰り!
朝4時半に自宅を出て、6時に御池スタートです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
早速、御池田代で水芭蕉とご対面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4a/b495c23e8dad693876a4b24fe7b4e954.jpg)
群生の様子は中々なもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c1/ef5ac2d841edd115dfaa0be259b8ecaf.jpg)
他で水芭蕉は何度か見たことはありますが、尾瀬の水芭蕉は大きく、そして苞の白さが周囲との対比もあって特に清く感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a0/7c96c021cc36ea5f594183ddc930e1ef.jpg)
この周辺だけでも撮影を楽しめるところではありますが、今回の目的地は山の鼻&上田代方面、先を急ぎましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/47cea4e369482201bf59a1f3d6ed422a.jpg)
雨が上がり、周囲が少しずつ明るくなってきました。
尾瀬ヶ原が晴れることを期待して、先を急ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bb/6cd5b3b26219b0ed0aadca0cbde984e2.jpg)
途中の山陰にはまだまだ雪が残っています。
滑らないように、足抜けしないように、慎重に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/83/e203b0d39e81910c75b9e714ac044ab6.jpg)
燧裏林道には多くの湿原が点在しています。
それら全てで水芭蕉が咲いていて、目を楽しませてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ac/69a587a58165a60e0721e9a17e849959.jpg)
ところどころツツジも咲き、下を見てキョロキョロ、上を見てキョロキョロ、結構挙動不審
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b9/233d9aa4e1619803e9433596d973b1bb.jpg)
木々は新緑の季節
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/8c1c999562408c54ab45e8a43d8d9cac.jpg)
湿原、原生林、静寂と、燧裏林道はお気に入りコースなのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c4/bd3a6019e4d8c194f741e5af8ef466cf.jpg)
◆◇ 6月の尾瀬(6/6) ◇◆
その1(燧裏林道)、その2(赤田代)
その3(見晴から竜宮へ)、その4(山の鼻へ)
その5(牛首へ)、その6(帰途)
その7(銀塩フォトギャラリー)