縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●ヤマトごころ(大和心)●大和魂(やまとだましい)

2012年10月06日 22時31分13秒 | 色んな情報
●ヤマトごころ(大和心)●大和魂(やまとだましい)
★やまと‐ごころ【大‐和心】
1 「大和魂(やまとだましい)2」に同じ。→漢心(からごころ)
2 日本人らしい自然ですなおな心。
「敷島の―を人問はば朝日ににほふ山桜花」〈石上稿〉
★大和魂 - Wikipedia     http://p.tl/4CDe
 大和魂(やまとだましい)とは大まかには、外国と比して日本流であると考えられる能力・知恵・精神などを指す用語・概念。時代によって意味は異なる。
平安時代中期ごろから「才」「漢才」と対比的に使われはじめ、諸内容を包含するきわめてひろい概念であった。江戸時代中期以降の国学の流れのなかで、「漢意(からごころ)」と対比されることが多くなり、「日本古来から伝統的に伝わる固有の精神」という観念が付与されていった。明治時代以降、ナショナリズムや民族主義の興隆とともに過剰な意味が付与されるようになり、第二次世界大戦期には軍国主義的な色彩を強く帯び、現状を打破し突撃精神を鼓舞する意味で使われることが主となった。日本の敗戦後は、日本の文化・思想界の主流から追いやられている。
大和魂という語は、吉田松陰(しよういん)の「かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂」という歌に典型的に表現されているが、松陰に先だって本居宣長(もとおりのりなが)が「敷島(しきしま)の大和心を人問はば朝日に匂(にほ)ふ山桜花」と歌ったときの大和心は、その先駆的表現であったとみてよい。
★『大和ごころ』   http://p.tl/Qek1
「大和心」(やまとごころ;大和魂に同じ)とは、古来から日本人が持つ、心情的特性を表した言葉です。広辞苑では、『日本人の持つ、やさしく、やわらいだ心情。』と記されています。
★本居宣長研究ノート「大和心とは」   http://www.norinaga.jp/
思えば、千年にも及ばんとする中国思想と仏教思想の圧倒的な侵蝕の中にあって、我が国の「古道」の復活のため、一人立ち上がったのが本居宣長でした。そして、これら外来思想の正体を徹底的に明らめると共に、一切の私心を廃した古事記の探求を通して「大和心」を闡明し、ついに国学を大成したのでした。それと同様に、まさに西洋近代思想の圧倒的侵蝕に曝されている今こそ、国学の再興が、何よりも求められているのではないでしょうか。

★ヤマトごころ(大和心)~日本の歴史・パワースポットを旅する~ http://yamatogokoro.net/
★「大和心」(やまとごころ) - 美し国(うましくに)       http://p.tl/i-Dg
★大和心 ぶろぐ - 大和心.com   http://p.tl/RLsW   http://yamato-gokoro.com/
★本居宣長 - 朝日に匂ふ山桜花 - 古典の名言    http://p.tl/2B2S
★コラム「大和心」. -大和心一覧-     http://p.tl/P9pR
★32.大和魂について   http://p.tl/xHpm     http://p.tl/Zi-7
★ねずさんの ひとりごと 大和心とポーランド孤児   http://p.tl/I9hO
★大和心の雄々しさ    http://p.tl/5qle
★Flash倉庫:大和魂とポーランド魂    http://p.tl/R1Dd
★しきしまのやまと心を人問わば朝日ににほう山桜花  http://p.tl/xs1V
★しきしまの大和心のをゝしさ      http://p.tl/0Eko
★日本文化継承研究会 -大和しうるわし- 大和心    http://p.tl/oYcW
★大和心・武士道協会     http://www.bushido.or.jp/
★内館牧子「いま見つめる伝統、復興、大和心」:ムサビの創造遺伝子「マウジン」 http://p.tl/wXjD
★大和心は日常イズムに立脚する 人の幸せを願う   http://p.tl/E17F
★美しき大和心|大和魂の黎明!目覚めよ日本!雪 風の日誌   http://amba.to/UrgQrr
★[神道と大和心]|人の心に灯をともす     http://p.tl/zuZ1
★二宮尊徳に学ぶ日本の心!報徳思想は日本精神!     http://p.tl/csfg
★大和心を体現した特攻隊員たち - きのせみかの大和撫子な生活   http://p.tl/7LKt

●キツネとタヌキ(動物)(麺類)(妖怪)

2012年10月06日 16時31分00秒 | 色んな情報
●キツネとタヌキ(動物)(麺類)(妖怪)
★タヌキ - Wikipedia   http://p.tl/0FMo
★キツネ - Wikipedia   http://p.tl/VrIM
★きつね (麺類)     http://p.tl/KUux
うどん・そばにおいてのきつねとは、かけうどん・かけそばに甘辛く煮た油揚げを乗せたものであり、「きつねうどん」「きつねそば」と呼ぶ。
★きつね (麺類)各地方の特徴   http://p.tl/bXe3
★稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)http://p.tl/lpxu
日本における神の1つ。稲荷大明神(いなりだいみょうじん)ともいい、お稲荷様・お稲荷さんとも呼ばれる。
★妖狐(ようこ、中国語 yāohú)とは、読んで字のごとく狐の妖怪のこと。http://p.tl/DAVf
★キツネの入った言葉一覧     http://p.tl/2RGb

★妖怪(ようかい)   http://p.tl/9vrx
日本で伝承される民間信仰において、人間の理解を超える奇怪で異常な現象や、あるいはそれらを起こす、不可思議な力を持つ非日常的な存在のこと。妖(あやかし)または物の怪(もののけ)、魔物(まもの)とも呼ばれる。

★たぬき (麺類)     http://p.tl/g_RR
うどん(饂飩)やそば(蕎麦)においてたぬきとは、天かす(揚げ玉)入れたうどん・そばの称である。
・他称
揚げ玉と油揚げの両方を入れたものを「むじなうどん」「むじなそば」と呼ぶ。名前の由来は「たぬき」でも「きつね」でもない「おばけ」ということ、そして小泉八雲の『怪談』に登場する「ムジナ」(のっぺらぼうの妖怪が営む蕎麦屋の屋台が登場する)から来ていると考えられる。
★たぬき (麺類)各地方の特徴   http://p.tl/IPOd

★ムジナ(貉、狢)   http://p.tl/nDUz
主にアナグマのことを指す。地方によってはタヌキやハクビシンを指したり、これらの種をはっきり区別することなくまとめて指している場合もある。
この混乱は、「マミ」のような地方名を交えて、非常に複雑な様相を呈しており、栃木県の一部のように、アナグマを「タヌキ」、タヌキを「ムジナ」と呼ぶ地域さえある。

★猯、魔魅(まみ)は、タヌキまたはアナグマのことである。http://p.tl/49Hp

★たぬき・むじな事件   http://p.tl/9Zu6
大正時代に大審院で実際にあったムジナがタヌキに該当するかどうかで争われた狩猟法違反事件。
★事実経過    http://p.tl/dMly
被告人は1924年2月29日、猟犬を連れ村田銃を携えて狩りに向かい、その日のうちにムジナ2匹を洞窟の中に追い込んで大石をもって洞窟唯一の出入口である洞穴を塞いだが、被告人はさらに奥地に向かうために直ちにムジナを仕留めずに一旦その場を立ち去った。その後3月3日に改めて洞穴を開いて捕らえられていたムジナを猟犬と村田銃を用いて狩った。
★村田銃(むらたじゅう) http://p.tl/T4J0
薩摩藩・日本陸軍の火器専門家だった村田経芳がフランスのグラース銃(金属薬莢用に改造されたシャスポー銃)の国産化を図る過程で開発し、明治13年(1880年)に日本軍が採用した最初の国産小銃。
建軍当時の大日本帝国陸海軍は、陸軍がイギリス製のスナイドル銃、海軍が同マルティニ・ヘンリー銃を使用していたが、村田経芳が十三年式村田銃の製造に成功した事で、初めて「軍銃一定」が成し遂げられた。
村田銃の出現は火縄銃以来の300年の欧米とのギャップを埋め、国産銃を欧州の水準へ引き上げた。また、戦前戦後を通じて日本の猟銃の代名詞的な存在ともなった。

★むささび・もま事件   http://p.tl/mQ1e
「むささび・もま事件」は、地方では「もま」と呼ばれている禁猟のむささびを捕獲した被告人が訴えられた事件。

★のっぺらぼう(野箆坊) http://p.tl/hz6e
一般的に外見は普通の人間だが、顔には目も鼻も口もない日本の妖怪である。

★日本の妖怪一覧(にほんのようかいいちらん) http://p.tl/mC1s
日本の妖怪の中で、よく知られているものの一覧。妖怪と関係の深い歴史上の人物、神格、概念も含まれる。

★Category:フィクションの妖怪   http://p.tl/ui6s
★Category:妖怪を題材にした作品  http://p.tl/ikIz

★民俗学(みんぞくがく、英語:folkloristics)http://p.tl/SR7n
学問領域のひとつ。高度な文明を有する諸国家において、自国民の日常生活文化の歴史を、民間伝承をおもな資料として再構成しようとする学問で、民族学や文化人類学の近接領域である。

★伝説の生物一覧(でんせつのせいぶついちらん)http://p.tl/ux86
神話や伝説などで、伝承される主だった生物、種族、精霊などを一括表記するページである。

★妖怪文書の一覧(ようかいぶんしょのいちらん)http://p.tl/YM0M
書物・巻物・画集などのうち、その全部または相当量が妖怪に関する記述であるものの一覧。年代順に配列する。なおここでは、創作作品(『ゲゲゲの鬼太郎』など)は含めない。カッコ内は著者・発行年。必要なとき国名。

★中国の妖怪一覧    http://p.tl/25AH

★都市伝説(としでんせつ、英: urban legend)http://p.tl/_snZ
近代あるいは現代に広がったとみられる口承の一種である。
★都市伝説一覧    http://p.tl/5NVr

●日 本 刀

2012年10月06日 13時49分37秒 | 色んな情報
●日 本 刀
★日本刀 - Wikipedia     http://p.tl/EIFl
日本刀(にほんとう)は、日本で独自の発展を遂げた日本固有の製造法によって作られた刀剣類の総称。刀剣類は、日本では古墳時代以前から作られていたが、一般に日本刀と呼ばれるものは、平安時代末期に出現してそれ以降主流となった湾曲した刀のことを指す。寸法により刀(太刀・打刀)、脇差(脇指)、短刀に分類される。広義には、長巻、薙刀、剣、槍なども含まれる。
著名な刀で、日本国国宝「大包平」、妖刀「村正」、「雷切」、豊臣秀吉の愛刀「一期一振」、佐々木小次郎の愛刀「備前長船長光」、「天下五剣」と称される5つの名刀(国宝「童子切」、「三日月宗近」、「大典太」、重要文化財「数珠丸」、御物「鬼丸国綱」)などがある。
★日本刀一覧   http://p.tl/N4vm   号(固有の通称)を有する著名な日本刀の一覧。

★日 本 刀 の 歴 史      http://p.tl/KWbg
★各時代の刀鍛冶及び刀剣の特徴 http://p.tl/7ej1
★地域別にみる鐔        http://p.tl/COBD
★日本刀用語の解説       http://p.tl/ri5h
★日本刀の手入れ方法      http://p.tl/se9J
★日本刀の手入れと扱い方    http://p.tl/se9J
★柄の種類           http://p.tl/odvx
★柄糸の巻き方         http://p.tl/NyY8
★刀袋の房紐の結び方      http://p.tl/DNXY
★下げ緒の結び方・打刀(浪人結び)http://p.tl/57m7
★太刀紐の結び方        http://p.tl/HAKf
★下げ緒の結び方・短刀     http://p.tl/pAt2
★戸山流居合美濃羽会      http://p.tl/x-ua

★関の孫六兼元     http://p.tl/jtZW
★鬼が化けて刀鍛冶   http://p.tl/iV-F
★日本名刀選集     http://p.tl/FxBu
★姫路 の 居合道   http://p.tl/TYlB
★新撰組ファンサイト  http://p.tl/xNz8
★SAMURAI       http://p.tl/4Lyu
★幕末維新新選組    http://p.tl/inNS
★素浪人 辰之進の座敷 http://p.tl/JqI0
★居合道を基本から学ぶ・古武術・古武道の社団法人居想会  http://p.tl/PHyt
★日本刀のことなら「福留房幸日本刀鍛錬場」http://p.tl/9T2B

★神代三剣(かみよさんけん)とは、日本の神話時代から伝わるとされる剣  http://p.tl/i2ZS
・天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ、あめのむらくものつるぎ)http://p.tl/gZzD
・布都御魂(ふつのみたま)  http://p.tl/9o-J
・天羽々斬(あめのはばきり) http://p.tl/yxWN
★天下五剣(てんかごけん)  http://p.tl/Ed0M
とは、数ある日本刀の中で室町時代頃より特に名刀といわれた5振の名物の総称。なお、具体的に刀剣古書籍において、「天下五剣」の名称が用いられた事実はない。徳川吉宗がまとめさせた享保名物帳においても、名物としての記載こそあれ、「天下五剣」の記載はない。然しながら、今日においては人口に膾炙されているものであり、本阿弥光遜、日州ほか明治~昭和に活躍した刀剣研究家が「天下五剣」の名称を用いている事実(その著書に記載あり)から、明治以降、自然発生したものと考えられる。
・童子切(どうじぎり)     http://p.tl/IfxT
 国宝・太刀・刃長79.9cm・反り2.7cm・銘『安綱』・作者安綱
・鬼丸(おにまる)       http://p.tl/wIYh
 御物・太刀・刃長78.2cm・反り3.2cm・銘『國綱』・作者國綱
・三日月宗近(みかづきむねちか)http://p.tl/J02o
 国宝・太刀・刃長80cm・反り2.7cm・銘『三条』・作者宗近
・大典太(おおてんた)     http://p.tl/LTXr
 国宝・太刀・刃長65.75cm・反り2.7cm・銘『光世作』・作者光世
・数珠丸(じゅずまる)     http://p.tl/PVVo
 重要文化財・太刀・刃長81.1cm・反り3.0cm・銘『恒次』・作者古青江恒次
日本刀研究家の佐藤寒山は、天下五剣は由緒伝来も加味されて選ばれているので、もし5振の最も優れた名刀を改めて選ぶとすれば、この通りにはならないだろうと述べている。また、数珠丸恒次については、古備前派の恒次ではないか?との見解を示している。

★天下三名槍(てんかさんめいそう)は、天下三槍(てんかさんそう)ともいい、
・御手杵(おてぎね)  http://p.tl/iOVv
・日本号(にほんごう) http://p.tl/sw0b
・蜻蛉切(とんぼきり) http://p.tl/PWRm
の三本の槍を指す。

★何人斬れるか ー日本刀の性能ー   http://p.tl/Y9bn
★日本刀は日本が誇る独特の文化です。 http://p.tl/Q7IC


●落ち●下げ●付け下げ

2012年10月06日 13時21分23秒 | 色んな情報
●落ち●下げ●付け下げ
★落ち(おち・オチ)   http://p.tl/DMxF
・笑い話など、物語の結末のこと。下げとも言う(本記事で詳述)。
・テレビドラマや映画などで、キャストロールの最後に名前が出る俳優。ドラマ内の最ベテラン役者や重要な役どころの俳優が名を連ねるのが一般的。
・警察用語。「自供(した、する等)」と言う意
--------------------------------------------------------------------------------
落ち(おち)とは、笑い話など物語の結末のこと。多くの場合おかしみのある部分だが怪談などの結末も指すため一概には言えない。下げ(さげ)とも言う。 演者が下げると客が落ちる為、厳密には下げには演者の技量も含まれる。

★起承転結(きしょうてんけつ)http://p.tl/q5fb
物事の展開や物語の文章などにおける四段構成を表す概念。元々は4行から成る漢詩の絶句の構成のこと。もとの中国語(漢文)では起承転合(中国語: 起承转合)である。
一行目から順に起句、承句、転句、結句と呼ぶ。元の意味から転じて、小説や漫画など物語のストーリーや論理的な文章などを大きく4つに分けた時の構成、または各部の呼称としても使われる。起承転結の典型的な例として4コマ漫画の構成などがある。

★プロット(英語: plot)http://p.tl/vwv6
創作分野の専門用語としては、小説・戯曲・映画・漫画等の創作物における、枠組み・構成のことを言う。ストーリーとは区別される。

★序破急(じょはきゅう)http://p.tl/v5G1
日本の雅楽、能楽など日本の伝統音楽から転じて、連歌、蹴鞠、香道、剣術、抜刀術、居合道など芸道論で使用されることばである。さらに、文章構成などにおける三段構成を指す概念としても用いられる。

★語り手(かたりて)http://p.tl/QPnI
ある物語を語る、物語内の存在(人物等)である。また、小説で言うところの「地の文」の語り手である。ナレーター(Narrator)、語り部(かたりべ)とも称する。
小説、演劇、映画などあらゆる種類のストーリーテリングにおいて、作者・読者と並び重要な存在である。

★字下げスタイルまたはインデントスタイル(英: Indent style)http://p.tl/byRF
プログラミングにおいてプログラムの構造を明らかにするために、コードのブロックの字下げをどうするかを決めたものである。本項ではC言語やそれに類似した言語を主に扱うが、他のプログラミング言語(特に括弧を使用してブロックを記述する言語)にも適用可能である。字下げスタイルはプログラミング作法の一部である。

★字下げ(インデント、indentation)http://p.tl/d4Fl
文章を書く際に行頭の位置を周りの文章よりも下げることである。縦組みなら下に、通常の横組みなら右に、アラビア語など右から左に読む横書きでは左に寄せることになる。例えば次の行は一段字下げされている。
     字下げされた行
日本語を含めた多くの言語では、新しい段落を始める際に最初の行を字下げする習慣がある。

★付け下げ - Wikipedia   http://p.tl/Sj55
 付け下げ(つけさげ)は付下げとも書き、日本の女性用の和服。
絵羽模様とは、裁ち目のところで模様がつながっている物を指す。裁ち目のところで模様がつながっていないと、それは絵羽模様ではない。
★きもの豆知識講座/付け下げについて   http://p.tl/O9zS
未婚、既婚を問わず着られ、準礼装に近い着物です。
訪問着とほぼ同格のものとされます。

★滓下げ(おりさげ)日本酒用語集
清酒の白ボケ(蛋白混濁)による商品価値の低下を防止するために、ビン詰前に滓となる成分を沈降させる操作を滓下げという。滓下げの方法には、柿渋(かきしぶ)などを使う物理的清澄法と蛋白分解酵素を使う酵素的清澄法があり、清澄の目的に使用する物質を滓下げ剤という。

★柳川市さげもん風習由来・雛のつるし飾り・傘福   http://p.tl/Nfyd

★競り下げ方式 - Wikipedia   http://p.tl/2IVw
入札における競り下げ方式(せりさげほうしき)とは、行政改革実行法案に盛り込まれた行政コストの経費削減のための手法。

★下げ振り【サゲフリ】デジタル大辞泉
《「さげぶり」とも》
1 柱時計などに用いる振り子。
2 柱などが垂直かどうかを調べるための道具で、糸の端に真鍮(しんちゅう)の逆円錐形のおもりをつるしたもの。錘重(すいじゅう)。
〘建〙 糸に逆円錐形の錘(おもり)をつけた道具。垂直の方向を調べるのに用いる。錘重(すいじゆう)。正直(しようじき)。
3 下げ墨 に同じ。

★下げ苧【サゲソ】デジタル大辞泉
漆喰(しっくい)を塗る際、下地の木摺(きず)りに釘を打ってそれに結び下げる麻糸。漆喰の剥落を防ぐ。さげお。
壁などを塗る際に,木摺り下地に打ちつけた麻や棕櫚(しゆろ)毛などの繊維の束。塗った漆喰(しつくい)が剝落するのを防ぐ。さげそ。ひげこ。とんぼ。

●おにぎり●おむすび(御結び)

2012年10月06日 11時04分57秒 | 色んな情報
●おにぎり●おむすび(御結び)
★めはりずし(めはりずし) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
タカナの漬物の葉の部分で白いご飯を包んで握ったもので、新宮(しんぐう)や熊野地方(和歌山県、三重県)の郷土食。名称の由来は、大きなおにぎりを口に入れると目をぱっと見張るからとか、一説にはあまりのおいしさに目を見張るからともいわれている。元来は山仕事や農作業の弁当だったものが、郷土の味として定着した。すし屋や家庭でそれぞれのくふうを加え、高菜漬けの茎をご飯に刻み込んだり、すし飯を握ったりもしている。いずれにしても、めはりずしは熱いご飯を握ったほうがおいしいようである。 [ 執筆者:堤 方子 ]
★そぼろ(そぼろ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
鳥獣魚肉をでんぶより少し粗めにぽろぽろに炒(い)り上げたもの。魚の場合は、ゆでたり蒸したりしてから身をほぐし、調味料をあわせ、箸(はし)4、5本を使って水分がなくなるまで炒り上げる。鳥獣肉の場合は、ひき肉を使う。たいそぼろ、えびそぼろ、とりそぼろなどがある。弁当やおにぎり、またそぼろ丼(どんぶり)などに用いる。彩りをきれいにするために、着色したものなどがある。脂肪分の少ない材料がそぼろ製造に適している。 [ 執筆者:河野友美 ]
★たらこ(たらこ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .【鱈子】
マダラやスケトウダラの卵巣であるが、一般にはスケトウダラ卵巣の塩蔵したものをいう。赤く着色したものは紅葉子(もみじこ)ともいう。魚体から取り出した卵巣を希薄食塩水で洗い、粘液や汚物を除き、冬期は12%、夏期は15%程度の食塩と食用紅を加える。6~8時間塩蔵し、この間、数回手返しを行い、食塩と食用紅を浸透させたのち水切りする。消費者の希望で食用紅を加えないものもある。未熟卵や透明となった過熟卵の味は落ち、不透明卵がぎっしり詰まった卵巣からつくったものがうまい。卵膜の一部の青いものがあるが、これは胆汁の色素が付着したものである。焼いたり、そのままだいこんおろしと和(あ)えて食べたり、おにぎりに入れるとうまい。福岡ではスケトウダラの卵巣を塩蔵する際、トウガラシを加えたものを「めんたい子」とよんでいるが、明太(めんたい)とはもともと韓国語でスケトウダラのことである。そこで、トウガラシ入りのたらこをめんたい子とよぶようになった。
[ 執筆者:金田尚志 ]
★4.握り飯     http://p.tl/OS9N
飯を適当な形に握り固めたもの。おにぎり、おむすび、おつくねなどという。握り飯は文字どおり飯を握って固めたものをいうが、握らずに型に入れて固めたものも握り飯の名前を用いている。 ...

★おにぎり
もっと見る炊いた米を、手のひらに乗る大きさにまとめたもの。海苔を巻くことが多い。
一般に、中心部に梅干し、おかか、鮭などを入れる。
おむすびとも。
★おにぎりの日
6月18日の記念日。石川県旧鹿西町の竪穴式住居跡の遺跡から、日本最古のおにぎりの化石が発見された事で、鹿西町が「おにぎりの里」としての町興しの為に制定し、2002年に日本記念日協会認定の記念日となった。鹿西の「ろく(6)」と、毎月18日の「米食の日」から6月18日が選ばれた。
★おにぎり - Wikipedia     http://p.tl/HCDn
 おにぎり(御握り)は、炊いた米に味をつけたり、具を入れたりして三角形・俵形・球状など に加圧成型した食べ物である。 ... 元々は米飯の残り飯の保存や携行食として発達した おにぎりである。

★ふるさとおにぎり百選     http://p.tl/QjZ3
農林水産業と食に関する国民の理解向上と農林水産物の消費拡大を目的に開催している「農林水産祭」の第25回記念事業の一環として、特別展示「ふるさとおにぎりまつり」を実施するため、1986年(昭和61年)、当時の食糧庁(現・農林水産省総合食料局)と、「ふるさとおにぎり百選審査委員会」が共同で、全国から応募のあったおにぎり・おむすび・まぜごはんを選考し百選として発表したものである。百選とはいいながら、132点選定されている。

★おにぎり(御握り)呼び方   http://p.tl/jPTE
日本国内でも地方によっては、あるいは家庭によっては「おむすび」(御結び)や「握り飯」などと呼ばれる。単に「むすび」や「握り」などと呼ぶ場合もある。
おむすびというのは、元は御所の女房言葉であった。
★日本のおにぎり        http://p.tl/4QDe
弥生時代後期の遺蹟である杉谷チャノバタケ遺蹟(石川県鹿島郡鹿西町、現・中能登町)から、1987年(昭和62年)12月におにぎりと思われる米粒の塊が炭化したものが出土している。この炭化米からは、人間の指によって握られた痕跡が発見されており、当初最古のおにぎりとして報道された。その後の研究では、炊かれて握られたものというよりは、おそらく蒸された後に焼かれたものとされ、ちまき(粽)に近いものとされている。

★裸の大将放浪記     http://p.tl/Q-LN
主役の山下清がいつもおにぎりを施される設定。
★山下 清(やました きよし)http://p.tl/GrdA
(1922年(大正11年)3月10日 - 1971年(昭和46年)7月12日)
日本の画家。日本中を放浪していたことで知られる。

★よみきかせ日本昔話 「おむすびころりん」 http://p.tl/r_-q
★おむすびころりん    http://p.tl/yr7I
日本のお伽話の一。「鼠の餠つき」「鼠浄土」「団子浄土」などともいう。
・意義
古くからある口承文芸で室町時代に『御伽草子』として成立したと見られる。あらすじの特徴は「こぶとり爺さん」と同じく、無欲な老人と強欲な老人の対比であり、因果応報など仏教的要素も併せ持つが、『グリム童話』にある「ホレ婆さん」との類似性も指摘されている。特徴的なのは異界の住人であるネズミが善人に福をもたらすという筋立てであり、ネズミは「根の国の住人」(根住み)とも見られており、米倉などにあるネズミの巣穴は黄泉の国、浄土への入り口と言い伝えられる地方がある。
★説話(せつわ)「おとぎ話」   http://p.tl/4J8f
近代に造語された言葉で、明瞭な概念規定なしに国文学・民俗学・民族学・神話学などの領域で使用される。広義には、古くより伝承されて来た話・物語一般を意味する。しかし狭義には、民話(昔話)、伝説を指す。また、民話と同義の意味で使用されることもある。

★隠れ里(かくれざと)     http://p.tl/dK2s
日本の民話、伝説にみられる一種の仙郷で、山奥や洞窟を抜けた先などにあると考えられた。「隠れ世」などの呼称もある。

★折り紙・おむすび       http://p.tl/syrc