縄文人の反乱 日本を大事に

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

●ホイアン●ベトナム中部クアンナム省の都市●阿倍 仲麻呂(あべ の なかまろ)

2012年10月26日 22時56分08秒 | 色んな情報
●ホイアン●ベトナム中部クアンナム省の都市●阿倍 仲麻呂(あべ の なかまろ)
★ホイアン   http://p.tl/eUgP  http://p.tl/x1_Y
日本とベトナムとの関係は古く、最初にベトナムの歴史舞台に登場するのは阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)である。仲麻呂は中国の唐の時代、皇帝粛宗(しゅくそう)によって鎮南都護に任じられ、760年から761年にかけてベトナムに赴任、また766年には、代宗によって安南都護に任じられて再度ベトナムに赴任した。... 北部のトンキン(東京)、中部のチョンソン(安南)、南部のコーチシナ(交趾支那(こうちしな))からなる。北部と南部が大きく、中部が回廊のようになっているところから、国の形は天秤棒(てんびんぼう)で二つの荷物を担いだ姿に例えられる。... ベトナム中部クアンナム省の都市であり、ダナンの南32キロメートル、ホイアン川左岸の河口から8キロメートルほどのところに位置し、ダナンとは水路で結ばれる。 ... ベトナム戦争中の1967年には、ホイアンを中心に激烈な戦いが行われた。付近では亜鉛、鉛 ...
★ホイアン ウィキトラベル  http://p.tl/X1yB
中国人街を中心に古い建築が残り、1999年(平成11年)に「ホイアンの古い町並み」としてユネスコの世界遺産に登録されている。

★ベトナム - 日本との関係   http://p.tl/8fpH
... 安土(あづち)・桃山時代、江戸時代初期にはトゥーラン(ダナン)、ファイフォ(ホイアン)に日本町がつくられ、そこでは一種の自治が許されていた。北東モンスーンは南シナ海 ...

★ホイアンで働く比留川さん   http://p.tl/nMc6
そんな彼女は今、ベトナムはホイアンという世界遺産の町で 『Cool Japan』というお土産 屋を経営している。 *ブログはこちら→『 ... それどころか、ホイアンに来た当初は、お 土産屋をやろうと思っていた訳ではない。
★ホイアン 満月夜祭り 満月の夜だけ見られる幻想風景  http://p.tl/9NK6
月に一度だけ満月の夜に行われるホイアンの満月夜祭。この日は世界遺産である ホイアンの旧市街がランタンの光のみで照らされ幻想的な雰囲気になります。

★[旅行記]ホイアン  http://p.tl/VLZ8
★ホイアンの建造物群 http://p.tl/6Hiv
★ホイアン観光チップ http://p.tl/VdC1
★中村浩二のホイアン夢物語  http://p.tl/4AWv
★ホイアン 旅行記 | traveloose   http://p.tl/lZSL
★ホイアン地図 - WorldMapFinder   http://p.tl/yek8
★ホイアンの見どころ | ベトナムガイド  http://p.tl/1Che
★偏屈シニアのベトナム旅行記 ホイアン  http://p.tl/2yDa
★ベトナム・ホイアンでお土産屋さんをつくる http://p.tl/gLS8
★ベトナム食ベ歩き   (ホイアン編)   http://p.tl/tG_3

★ホイアンHoi An ベトナム中南部 > ホイアン観光スポット ,観光エリア/通り http://p.tl/E779

★古都ホイアン【ことホイアン】世界遺産詳解の解説.
1999年に登録されたベトナムの世界遺産(文化遺産)で、ダナンの南東24km、トゥーボン川の河口にあるクアンナム・ダナン省の港町。16~19世紀は海上交易の中継地であり、かつてヨーロッパ人たちはフェイホという旧名で呼んでいた。この町には中国やポルトガル、日本、フランスの商人が定住し、シルクや茶、コーヒー、カシューナッツなどの貿易をしていたことから、商人たちが住んだ住居は、彼らの故郷を偲ばせる建築様式をほぼ完全な状態で残している。日本人墓地や「日本橋」の別名を持つ屋根つきの来遠橋が残っており、当時は日本人町や中国人町もあったといわれ、伊万里焼の磁器も発見されている。現在の町並みは18世紀後半以降のもので、ベトナム戦争時代に破壊されることもなかった。人類の歴史上、重要な時代を例証するものとして、世界遺産に登録された。◇英名はHoi An Ancient Town
★ホイアン   世界遺産情報の解説.
ホイアンはベトナム中部クァンナム省ダナン南方30kmにある古い港町。旧名をフェイホと言い、東南アジアの中継貿易の拠点として栄えました。町には木造の町家や華僑の出身別の会館、関帝廟など古い建築物が立ち並んでおり、1999年にユネスコ世界遺産に登録されています。タイのアユタヤ等と同様、15〜16世紀には日本人町があったとされ、日本人が建設したと伝えられる橋“日本橋”や、交易の証と言える伊万里焼の磁器も発見されています。

★阿倍 仲麻呂(あべ の なかまろ)  http://p.tl/_f5R  http://p.tl/ClBG
... 仲麻呂や清河の乗船した第1船は暴風雨に遭って南方へ流される。このとき李白は彼が落命したという誤報を伝え聞き、「明月不歸沈碧海」の七言絶句「哭晁卿衡」を詠んで仲麻呂を悼んだ。実際には仲麻呂は死んでおらず船は以前平群広成らが流されたのとほぼ同じ漂流ルートをたどり、幸いにも唐の領内である安南の驩州(現・ベトナム中部ヴィン)に漂着した。結局、仲麻呂一行は天平勝宝7年(755年)には長安に帰着している。この年、安禄山の乱が起こったことから、清河の身を案じた日本の朝廷から渤海経由で迎えが到来するものの、唐朝は行路が危険である事を理由に清河らの帰国を認めなかった。 ...

★阿倍氏(あべし、後に安倍氏)  http://p.tl/T2iW
古代日本の豪族に由来する貴族の氏の一つ。孝元天皇の皇子大彦命を祖先とする皇別氏族である。飛鳥時代から奈良時代に大臣級の高官を輩出する。平安時代以後は「安倍」と称して、安倍晴明以後は陰陽師の家系として知られるようになった。


  「世界に誇る縄文文化のお話」武器を持たない民族であった

2012年10月26日 22時56分08秒 | 色んな情報
  「世界に誇る縄文文化のお話」武器を持たない民族であった
ギラたんの日記から転載掲載 アメバーのお友達
 
ねずさんのひとりごと Vol'5 「世界に誇る縄文文化のお話」 http://p.tl/JRN6
 
ねずさんのお気に入り 「世界に誇る縄文文化のお話」縄文人の
イメージってどんな感じでしょうか。
衣服を着ていないと思いませんか?
あるいは毛皮を巻く程度のものではなかったでしょうか。
 
ところ­が日本の縄文人はその時に布の着物を着ていたのです。
 
そして、世界中の縄文遺跡から必ず発見されているのに、
日本に数万カ所もある縄文時代の遺跡からは一つも発見されてい­ないものがあります。
それはなんでしょう。
 
それは対人用の武器である。
殺傷するには大きくて重いものでは痛い思いをするだけ。
みんなで仲良く物事をする。
それが縄文人であった、
1万数千年。
イヤももっと長い何万年も日本では仲良くしていた。
遺跡から武器が発見されないのは素晴らしいことである。

★縄文文化(じょうもんぶんか) http://p.tl/jQjg  http://p.tl/cESw
... また、その時代の文化を縄文文化と称している。この縄文文化が、それ以前の先土器(旧石器)時代文化と画然と区別される点は、土器と弓矢の出現普及にある。この二つの道具が、日本の土地で自生したものであるか ...
★続縄文文化(ぞくじょうもんぶんか)  http://p.tl/Cgok
... 続縄文文化期こそは、その後、稲作農耕社会の中央日本に対し、北日本地域が独特の歴史過程をたどることになる、そもそもの出発点となった時期である。 ...

★網猟(あみりょう) http://p.tl/H21n
... 網は罠(わな)とともに人類が古くから使用してきた原始的猟具で、日本では7000~8000年前の縄文文化時代の遺跡から、投げ網、掬(すく)い網、伏せ網、張り網などの残証が発見されている。 ...

★石篦(いしべら) http://p.tl/4vb4  http://p.tl/XZP9
... 北海道南西端部から東北地方北半部では縄文文化早期初頭から晩期にわたり長期間使用され、多くは珪質頁岩(けいしつけつがん)製である。それ以南中部地方北東部までは早期末、前期の遺跡から若干出土している。 ...

★剥片石器(はくへんせっき) http://p.tl/HfRG  http://p.tl/JNkn
薄く剥(は)がされた石片(剥片)を素材としてつくられた石器で、石核石器と対比される。中期旧石器時代から新石器時代にかけて多用され、わが国では先土器時代から縄文時代の利器に顕著である。 ...

★彫器(ちょうき) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
石器の一種。刻器、ビュランburin、グレーバーgraverともよばれる。前期・中期旧石器時代にもみられるが数は少なく、後期旧石器時代、および中石器時代に盛行する。彫打もしくは刻打とよばれる打撃を加えて刃をつくることを最大の特徴とした石器で、刃は通常幅の狭いもので、骨や木に溝を彫るのに適するものである。彫器は道具をつくるための道具であり、加工具といえる。 [ 執筆者:藤本 強 ]

★尖頭器(せんとうき) http://p.tl/IFUk   http://p.tl/ROyX
先端が鋭く尖(とが)っていて、おもに刺突(しとつ)するために使われた石器。槍(やり)の穂先として着装されていた狩猟具と考えられる。 ...

★石鏃(せきぞく) http://p.tl/gAHD   http://p.tl/hJTz
矢の先端につける石製の鏃(やじり)。日本では縄文時代に出現し普及する。すべて打製によるもので、黒曜石、珪岩(けいがん)、硬質頁岩(けつがん)、サヌカイトなどの硬くて打ち欠きやすい石材が選ばれている。 ...

★矢(鏃から転送)  http://p.tl/Youe  http://p.tl/etgS
弓の弾力を利用して発射される武具(狩猟具)。箭の字も用いられる。

■異国の丘●シベリア抑留問題

2012年10月26日 22時07分07秒 | 色んな情報
■異国の丘●シベリア抑留問題
★異国の丘 . - YouTube  http://p.tl/tZkd
★異国の丘 - Wikipedia  http://p.tl/LIUr   http://p.tl/BMXt
シベリア抑留の兵士の間で歌われていた日本の歌謡曲の楽曲であり、 およびそれをモチーフとして1949年(昭和24年)に製作・公開された日本の映画である。

★■[歴史]のど自慢で始めて歌われた「異国の丘」  http://p.tl/IYig
2008年9月1日 ... この青年が『異国の丘』を歌った場面は、この文と少し違うが今も覚えている。違うのは、 最初カネ二つだったが、全員が歌い終わった後、審査員の中からあれが不合格なら 合格するものは無いと言う意見が出たので、再審査するからともう一度 ...

★シベリア抑留問題  http://p.tl/Txfa
... このようななかで、抑留初期、望郷の思いを込めて歌われた歌が、抑留者仲間のつくった『異国の丘』(作詞増田幸治、作曲吉田正)である。この歌は1948年夏、復員兵によって日本国内に紹介され、爆発的に流行した。 ...

★異国の丘   http://p.tl/Ucdu
 ♪今日も暮れ行く異国の丘に 友よ辛かろ切なかろ♪ 昭和23年8月NHKラジオののど自慢に復員兵が登場しました。中村耕造と言う復員兵です。「捕虜も歌える」とこの歌を披露したところ、今まで誰も聞いた事がない歌でその言葉の深さに多くの人々が感動し世に知られるようになりました。

★« みどりのそよ風 | トップページ | 真白き富士の根 »  異国の丘  http://p.tl/Wx1G
★『異国の丘』とソ連・日本共産党(第1部)   http://p.tl/4Nzk
★『異国の丘』とソ連・日本共産党(第2部)   http://p.tl/0ogI
★「ミュージカル「異国の丘」を観て」 http://p.tl/zxtp
★シベリア抑留~異国の丘 - さくらの花びらの「日本人よ、誇りを持とう」 - Yahoo!ブログ http://p.tl/7QcH
★異国の丘シベリア抑留(Adobe PDF) http://p.tl/hJvZ

★『ミュージカル異国の丘』 http://p.tl/MVsc
西木正明の『夢顔さんによろしく』に想を得た浅利慶太の演出により、劇団四季が断続的に上演しているミュージカル作品。2001年初演。
主人公の九重秀隆は近衛文隆をモデルとし、実際に近衛文隆により試みられた和平工作事件を素材に物語が構築されている。劇団四季の昭和三部作と呼ばれる作品群の一つ(残り二作は『ミュージカル李香蘭』と『ミュージカル南十字星』)。
但し、昭和24年(1949年)に封切、上映された映画『異国の丘』とはストーリーが異なる(関連項目にある吉田正の歌謡曲「異国の丘」がこの映画で採用されている)。

★吉田 正(よしだ ただし、1921年1月20日 - 1998年6月10日) http://p.tl/qurr
茨城県日立市出身の国民歌謡作曲家。死後の1998年7月に国民栄誉賞受賞。
生涯作曲数は2400曲を越える。都会的で哀愁漂うメロディーは都会調歌謡と称され、ムード歌謡から青春歌謡、リズム歌謡まで幅広く手掛けた。また、鶴田浩二、三浦洸一、フランク永井、橋幸夫、和田弘とマヒナスターズなど多くの歌手を育て上げ、日本歌謡史の黎明期を支えたひとりである。

★(舞鶴引揚記念公園の)異国の丘・岸壁の母の歌碑   http://p.tl/ETIr
★異国の丘 : @卑弥呼   http://p.tl/BB_y
★今日も暮れゆく異国の丘に友よ辛かろ切なかろ・・・・♪」 http://p.tl/WvPT

★シベリア抑留 - Wikipedia  http://p.tl/y3mg
第二次世界大戦(太平洋戦争)でソ連軍が侵攻・占領した満州(現在の中華人民共和国東北地区および内モンゴル自治区北東部)において、終戦後武装解除し投降した日本軍捕虜及びソ連軍が逮捕した日本人(民間人、当時日本国籍者であった朝鮮人などを含む)らを、ソ連が主にシベリアやモンゴルに労働力として移送隔離し、多数の人的被害を被らせた枢軸国側人の抑留と奴隷的強制労働に対する日本側の呼称。
一般的には「シベリア抑留」という言葉が定着しているが、実際には現在でいうモンゴルや中央アジア、北朝鮮、カフカス地方、バルト三国などソ連の勢力圏全域に送り込まれていた。
厳寒環境下で満足な食事や休養も与えられず、苛烈な労働を強要させられたことにより、多くの抑留者が死亡した。このソ連の行為は、武装解除した日本兵の家庭への復帰を保証したポツダム宣言、レーニンの共産主義思想にさえ背いた国家的行為であった。ロシアのエリツィン大統領は1993年10月に訪日した際、「非人間的な行為に対して謝罪の意を表する」と表明した
★シベリア抑留の画像(94,100件)-Yahoo!検索(画像)   http://p.tl/-H_o
★シベリア抑留の生々しい記録<遺稿>故岡本輝雄  http://p.tl/nz0b http://p.tl/66IG http://p.tl/tkpr http://p.tl/0mUd
★シベリアで何が抑留者たちに起こったか。    http://p.tl/l3BK
★シベリア抑留者たちが長い時間を過ごした場所。 http://p.tl/EZBN
★シベリア抑留は国家の責任ではない   http://p.tl/qc1k
★父のシベリア抑留記     http://p.tl/lIih
★シベリア抑留死亡者名簿   http://yokuryu.huu.cc/
★ 旧ソ連抑留画集 ~ 元陸軍飛行兵 木内信夫 ★ http://p.tl/SgwS

 

●九段(くだん)●靖国神社

2012年10月26日 20時57分03秒 | 色んな情報
●九段(くだん)●靖国神社
★九段(くだん) http://p.tl/rhU8  http://p.tl/FYoM   九段坂上に靖国神社がある。
東京都千代田区西部の地区。麹町(こうじまち)台から神田(かんだ)方面へ下る坂(九段坂)に、江戸時代、9層の石段を築き、幕府の御用屋敷を建て九段屋敷と称したことが地名の由来。 ...

★九段   隠語大辞典
読み方:くだん
豚肉ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・石川県〕
豚肉。〔第六類 器具食物〕
分類 石川県
--------------------------------------------------------------------------------
九段
読み方:くだん
土蔵塀ノコトヲ云フ。〔第七類 家屋其他建造物之部・岡山県〕
土蔵塀を云ふ。
土蔵塀のこと。
分類 岡山県

★九段会館(くだんかいかん)  http://p.tl/6Djg
東京都千代田区にある施設である。旧称「軍人会館」。二・二六事件では戒厳司令部が置かれた。ホールやレストラン、宿泊施設などを備え、結婚式、各種公演、会議、試写会などに使用されていたが、後述の死亡事故を受けて、2011年4月12日付で廃業した。

★九段/英霊来世AreiRaise - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=41-GsLtzat4

★九段の母 二葉百合子 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=sj7ELZCVABU&feature=related

★.異国の丘 . - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=9hkoI_r3MLM&feature=related
戦後、シベリアに抑留されていた兵士の間で作られ、歌われた歌。抑留兵のひとりだった吉田正が作曲した。原題は『昨日も今日も』である。シベリアから帰還した兵士がNHK­のど自慢に出て歌ったことから有名となった。増田幸治作詞(佐伯孝夫補詞)、吉田正作曲。竹山逸郎、中村耕造の歌唱で、1948年(昭和23年)9月、ビクターレコードか­ら発売された。

★.皇国(みくに)の母 鶴田浩二 . - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=CmW00OrvBpI&feature=related

★步兵の本領 .- YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=AVFc-Km_KUo&feature=rellist&playnext=1&list=PL18352E52D7228D47

... 中央の招魂社としての東京招魂社も正式な神社として整備が進められ、79年には靖国神社と改称、別格官幣社に列格した。陸・海軍両者の所管になるが、その管理は創建の由来からおもに陸軍省があたった。 ...

★靖国神社問題  http://p.tl/M6Iu   http://p.tl/sn0H
. 遺族団体や神社関係者などを中心にして靖国神社の国家護持運動が活発化する。こうしたなかで、自由民主党(自民党)は、69年に靖国神社の国営化を目的にした靖国神社法案を国会に提出し、その後も提出を繰り返し ...

★信教の自由   http://p.tl/Jetv
... 愛媛県による靖国神社への玉串料等の支出は、「相当とされる限度を超えるもの」で違憲とするという画期的判断を示した。この判決は、政治と靖国神社との結びつきが除々に強められてきた動向に対して ...

★靖国神社の起源 http://p.tl/xUIs
★全国護国神社一覧 http://p.tl/Q0tc

★.靖国神社を参拝した各国の軍人 .
http://www.youtube.com/watch?v=FDCfKm0b8oE

★国旗の重み 靖国編~ブラジルからの手紙~
http://www.youtube.com/watch?v=8KGdvOE7hs8&feature=related

★.国旗の重み 建築編~悲しき誇り~ .
http://www.youtube.com/watch?v=YviSpkZS2dg&feature=relmfu

★遊就館 - 靖国神社   http://p.tl/V05n
★靖國神社崇敬奉賛会   http://p.tl/sbqR
★靖国神社 QandA    http://p.tl/PRV1
★靖国神社問題関連資料  http://p.tl/LSWL

●京都嵯峨野

2012年10月26日 18時11分09秒 | 色んな情報
●京都嵯峨野
★さが‐の【嵯峨野】
京都市右京区嵯峨付近の呼称。[歌枕]
「さびしさは秋の―の野辺の露月にあととふ千代の古道」〈後鳥羽院御集〉
★嵯峨野(さがの) http://p.tl/FKDk   http://p.tl/NVrv
京都市右京区、大堰(おおい)川の下流保津(ほづ)川が京都盆地に流れ出て桂(かつら)川となる地の左岸一帯をいう。東は太秦(うずまさ)から西は小倉山(おぐらやま)の山麓(さんろく)、北は丹波(たんば)高地 ...

★神坂雪佳(かみさかせっか) http://p.tl/klHi
工芸図案家。明治以降その道の第一人者。... 昭和17年1月4日京都嵯峨野(さがの)の自宅で死去した。享年75。神坂雪佳の諸種工芸図案は、洋の東西を超えた表現の、明快、適切な図案で、わが国近代工芸に曙光(しょこう)を与え、方向を示した。 ...

★落柿舎(らくししゃ) http://p.tl/_-0t
京都嵯峨野(さがの)にあった、芭蕉(ばしょう)の門人去来(きょらい)の別邸。1685、86年(貞享2、3)ごろに購入したらしい。その命名については去来の『落柿舎ノ記』に詳しく、1689年(元禄2)のことか。 ...

★京都市 観光 嵐山 嵯峨野トロッコ列車    http://p.tl/MCAj
★京都じっくり観光嵐山・嵯峨野散策ガイド  http://p.tl/mByd
★京都観光案内/嵯峨野めぐり竹林       http://p.tl/AdnP
★.嵯峨野さやさや 笹の音 .
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=XGFtBg9jXpQ

★京都嵯峨野の四季   http://p.tl/Lskh
★嵯峨野線 - Wikipedia http://p.tl/21ge
嵯峨野線(さがのせん)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線のうち、京都府京都 市下京区の京都駅から同府南丹市の園部駅までの区間に付けられた愛称である。この 愛称は1988年3月13日から使用されている。
★嵯峨野観光鉄道 - Wikipedia  http://p.tl/MzzH
嵯峨野観光鉄道(さがのかんこうてつどう)は、京都府京都市と亀岡市で山陰本線旧線 を利用して嵯峨野観光線にトロッコ列車を運行している会社。西日本旅客鉄道の完全 子会社である。通称嵯峨野トロッコあるいは嵯峨野トロッコ列車。

★京都嵯峨野・宝筐院(ほうきょういん)http://p.tl/xSEY
京都嵯峨野にある臨済宗の寺院です。
宝筐院は、平安時代に白河天皇(1053~1129)の勅願寺として建てられました。勅願寺とは、勅願によって鎮護国家・玉体安穏のために建立された寺のことをいい、東大寺・大安寺・薬師寺などがこれに当たります。

●越前和紙●障子(しょうじ)●襖(ふすま)

2012年10月26日 17時31分43秒 | 色んな情報
●越前和紙●障子(しょうじ)●襖(ふすま)
★『●障子(しょうじ)●襖(ふすま)●継ぎ接ぎ(つぎはぎ)』 http://amba.to/R0HjZr
★『●長押(なげし)』 http://amba.to/S0kjrk 近世の初めには、白土塗りであった内法上の 小壁も絵画あるいは唐紙で飾られることが多くなり
★●和紙と紙   ●越前和紙 志葉楽(シバラク)/ウェブリブログ http://p.tl/cfb7
★『●縁(えん)●運命(うんめい)』 http://amba.to/Ognbm0 障子が、薄明かりの中でその向こうの人や風景を見えるような見えないような曖昧さの中に感じることが出来るのと同じように、内でもなければ外でもないという縁側
★『●一夜城(いちやじょう)●高座(こうざ)』 http://amba.to/S0lnvl 実際は火の海にもなっておらず、村人が一斉に篝火を焚かせた物であり、城も 村人から障子などを貼った物であった。
★『●簾(すだれ)【葦簀/葭簀】(よし‐ず)』 http://amba.to/S0lA1r 『枕草子(まくらのそうし)』に「庭いと清げには き、伊予簾掛け渡し、布障子など張らせて住ひたる」とあり
★『●太公望(たいこうぼう)』 http://amba.to/S0lJ4V   皇居、 紫宸殿(ししんでん)の母屋(もや)の北側、玉座の後方に立てられる9枚の襖(ふすま) 障子
★『●神無月(かんなづき)●10月』 http://p.tl/kuH8 そうした飄逸(ひょういつ)の境涯は、「風寒し破れ障子の神無月(かみなづき)」(「紙無」 に掛ける)の自画賛に凝縮されている。
★『●夢の中の昔話(むかしばなし)を貴方も時にはドウかな』 http://p.tl/1Lvw お爺さんに助けられてかわいがられていた雀は、お婆さんが 障子の張り替えに使おうとしていた糊を食べてしまい、舌を切られて ...
★『●越前奉書●越前和紙●「紙の王」●』 http://p.tl/bUrs 檀紙・奉書紙・杉原紙などはいずれも楮を材料としており、また和傘や障子、襖の 材料としても用いられている。

★奉書(ほうしょ) http://p.tl/l-uD
主人の意志を伝えるため家臣が発行する文書。... 五箇村ではさらに多くの製紙業者が現れて越前奉書の名を世に知らしめた。そのころから奉書の生産は全国的に広がり、1777年(安永6)刊の木村青竹(せいちく ... 越前奉書の種類には、御前広(ごぜんひろ)(中広) ...
★福井藩(ふくいはん)http://p.tl/b95t
越前(えちぜん)国福井(福井市)地方を領有した藩。親藩。越前藩、北庄(きたのしょう)藩ともいう。... 産業は、早くから越前奉書の名をもつ五箇(ごか)の和紙が盛んで、藩の専売品となっていた。また絹織物は幕末期下級武士の内職として行われた。藩校は正義堂、さらに明道館と称した。 ...
★北庄(きたのしょう) http://p.tl/mRAI
中世における福井市の呼称。足羽御厨(あすわのみくりや)・足羽社(やしろ)庄の北部、足羽川沿いの一帯をいう。鎌倉時代の守護所、南北朝時代の朝倉氏の居館はここに置かれた。ただし、越前(えちぜん)国府は府中(武生(たけふ)市)にあり、朝倉氏も室町時代に一乗ヶ谷(いちじょうがたに)へ移住、北庄が一国の中心地となったのは、1575年(天正3)柴田勝家(しばたかついえ)の入部以後のことである。...
★親藩(しんぱん) http://p.tl/b4fj
幕藩体制のもとで定められた大名類別の一つ。
親藩は徳川氏の直系一門および分家(支藩)をさし、家康系の越前(えちぜん)家・尾張(おわり)家・紀伊(きい)家・水戸(みと)家および久松(ひさまつ)家、秀忠(ひでただ)系の駿河(するが)家(改易)・保科(ほしな)家、家光(いえみつ)系の甲府(こうふ)家・館林(たてばやし)家、吉宗(よしむね)系の田安(たやす)家・一橋(ひとつばし)家、家重(いえしげ)系の清水(しみず)家などがこれにあたる。 ...
★奉書紙(ほうしょがみ)は、楮を原料とした厚手の紙。http://p.tl/QX6W
基本的な構造は楮紙と同じであるが、黄葵の根や白土などを混ぜてより強度と厚みを増やしている。
越前奉書が有名。室町時代ころから漉かれていた。室町幕府がこの紙を公文書として用いた事から、命令書の意の「奉書」紙と呼ばれるようになったという。
後に技術が全国に伝播し、各地で奉書紙が作られるようになった。現在も、主として儀礼用に用いれており、天理教の祭文用にも使われている。
・奉書焼
スズキやアマダイを奉書紙で包み、時間を掛けて焼き上げる料理を奉書焼という。スズキを使ったものは島根県松江市の郷土料理の一つ。

★障子(しょうじ) http://p.tl/2HDO
日本家屋における扉、窓に用いる建具の一つで、明かりを通すように木枠に紙張り(主に和紙、今では「化繊入り紙」もある)になっているものは明障子(あかりしょうじ)ともいう。
★唐紙(からかみ) http://p.tl/Vkx5
襖に貼る加工紙の一種。産地・特徴において、京から紙と江戸から紙の2系統に分かれる。
★襖(ふすま)   http://p.tl/i-0V
和室の仕切りに使う建具のひとつ。木製の枠組みの両面に紙または布を張ったもの。「襖障子」(ふすましょうじ)または「唐紙障子」(からかみしょうじ)と呼ばれることもある。単に「唐紙」と呼ばれることもある。
★建具(たてぐ) http://p.tl/jNt0
建築物の開口部に設けられる開閉機能を持つ仕切り。おもに壁(外周壁や間仕切壁)の開口部に取り付けられて扉や窓として用いられることが多い。用途は、出入口、通風口、採光、遮音、防犯など多岐にわたり、それぞれさまざまなタイプの建具が用いられている。
★おもな建具の種類
・戸、枝折戸
・扉
・木製建具
・和風建具…板戸、格子戸、障子、戸障子、襖(ふすま)、雨戸、欄間
・洋風建具…フラッシュ戸、ガラス戸、ガラス障子
・金属製建具(スチール製、アルミニウム合金製、ステンレス鋼製ほか)
・フラッシュ戸、ガラス戸、ガラス障子、網戸、シャッター

★雨仕舞(あまじまい) http://p.tl/vyGl
建設・建築の現場において、作業途中の開口部に浸水防止の処置を施すこと。

★戸(と、こ、へ) http://p.tl/AVrP
・門
・扉
・瀬戸
・古代日本の戸籍における単位→戸 (律令制)。
・家。または、家を数える助数詞。
・戸部 (部首)
・糠部郡に由来する地域区分で、青森県、岩手県の地名(一戸、二戸、三戸、五戸、六戸、七戸、八戸、九戸)。

★戸部 (部首)  http://p.tl/OL4i
戸部(こぶ)は、漢字を部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では63番目に置かれる(4画の3番目)。
戸の字は片扉の形に象る。両扉を「門」といい、片扉を「戸」という。中国古代の住宅では敷地や廟への入口に門が使われ、敷地内の建物や小さな出入り口に戸が使われた。偏旁の意符としては扉や部屋に関することを示す。
戸部はこのような意符を構成要素とする漢字を分類する。

★「戸」(へ)のつく現存地名  http://p.tl/D15F
・四戸については、青森県八戸市の櫛引と言われる。その根拠は、同地にある櫛引八幡宮のかつての別名が「四戸八幡宮」であったことである。一説には、青森県三戸郡五戸町浅水または同町志戸岸であったとも言われる。また、四戸がない、もしくは消滅した理由として、「四」は「死」を連想するからとも言われる。
・「十戸」にあたる地名が、「十和田」「遠野」であるとする説も存在する。また、青森県下北郡大間町の奥戸(おこっぺ)が「最も奥の戸」であるという説もある。殊に「遠野」については、近年の研究で「とおのへ遠野」と呼ばれていたことが明らかとなり、糠部に宗家としてあった「根城南部氏」が遠野へ領地を移されたことから一つの説とされている。しかし、一戸から九戸までの数字は順番であり数量ではない。もし「十戸」があったとすれば、それは十番目を意味する「じゅうのへ」であって、数量を意味する「とお」ではないため、元々「十戸」は無く、場所も離れている「十和田」「とおのへ(遠い戸の意)遠野」説には無理があるとされている。
青森県から岩手県にかけての地域には、一戸から九戸の苗字も存在する。こちらは「四戸」もある。 

★欄間(らんま)  http://p.tl/JVk4
天井板と鴨居の間の空間のこと(障子や襖と天井までの空間)。明かり取りや換気などに用いられるスペースである。古くは平安時代の絵巻物にも原型が見られる。ここに格子や障子、透かし彫りの板をはめて装飾を施したことから、転じて装飾板自体も欄間と呼ばれる。花鳥風月といった題材を彫刻で施したものは、大黒柱と並び建物の品格を表すことから、凝った技法のものは寺院や在来軸組工法の高級木造住宅に欠くことができない。このため生産地は、城下町や門前町として発展した、仏具の生産地に多い。

★格子戸(こうしど)は、格子状の引き戸若しくは扉。http://p.tl/QLYQ
「格子」は古文書では、「隔子」と書かれていることが多く、元慶七年(884年)河内国観心寺縁起資財帳によると、如法堂の正面に「隔子戸」四具が建てられていたとある。 戸とあるから、蔀(しとみ)ではなく大陸様式の開き戸であったと考えられる。
寺院建築の正面には扉形式の格子戸が多用されるようになり、さらに『多武峰略記』によると、天禄三年に建立された双堂形式の講堂の内陣の正面に格子戸五間を建て込み、内陣と外陣の間仕切りに格子戸三具を建て込んでいた。
平安時代後期になると、引き違いの格子戸が広く使用されるようになった。 『源氏物語絵巻』『年中行事絵巻』などには、黒漆塗りの格子戸を引き違いに使ったり、嵌め込み式に建て込んだ間仕切りの様子が描かれている。 天喜元年(1053年)藤原頼通が建立した、平等院鳳凰堂は四周の開口部には扉を設けているが、その内側に格子遣戸もあわせ用いている。 
このような格子遣戸の用い方は、隔ての機能を果たしながら、採光や通風を得ることができる。機能としては、明かり障子の前身ともいうべきものである。

★蔀(しとみ) http://p.tl/UOOp
日本建築で上から吊(つ)り下げた格子戸。蔀戸(しとみど)ともいう。外に突き上げ、あるいは内に引き上げて開け、軒または天井から下げた金具に引っかけて留める。蔀には構造上多少異なるものがあり、表裏両面に格子を組み、その間に板を挟み込むのが正式で、表のみ格子で裏に板を張るものや、横桟または縦桟だけで板を留めたものもある。 ...

★半蔀(はしとみ) http://p.tl/m1cP
能の曲目。三番目物。五流現行曲。作者は内藤藤左衛門(とうざえもん)。「はじとみ」ともいう。『源氏物語』の「夕顔」の巻による。世阿弥(ぜあみ)の作品に『夕顔』があり、物の怪(け)に命をとられる暗い主題であるのに対し、『半蔀』は、つかのまではあるが光源氏との恋を得た喜びをあの世からいとおしみ続ける女性像を描く。 ...

★物の怪(もののけ) http://p.tl/m5lH
生霊(いきりょう)、死霊などの類をいい、人に取り憑(つ)いて、病気にしたり、死に至らせたりする憑き物をいう。平安時代の文献にはよくこのことが記録されている。『紫式部日記』には、中宮のお産のとき、物の怪に対して屏風(びょうぶ)を立て巡らし調伏(ちょうぶく)したことが記されている。 ...

●まり●毬●鞠   ●真理(しんり)

2012年10月26日 16時26分43秒 | 色んな情報
●まり●毬●鞠   ●真理(しんり)
★『●サギ(さぎ)【鷺】』 http://amba.to/R4HTBV サギチョウというのは、すでに平安時代の文書に「三毬打」または「三毬杖」としてみられるが、3本の竹や棒を結わえて三脚に立てたことに由来するといわれている。三毬杖とも書き、年占(としうら)のため に毬杖(ぎじょう)(毬(まり)を打つ道具)を3本立てることから始まる。
★『●弘法大師(こうぼうだいし)(空海)』 http://amba.to/XWP7Nk 仏教で、悟境(ごきょう)( 悟りの境地)に入るために法(ダルマ、真理)を観察すること。
★『●能のシテ方の流派【喜多流】』 http://amba.to/Pynq7X 歌・風俗(ふぞく) 歌・船歌・祝(ほぎ)歌・盆歌・盆踊り歌・前歌・馬子唄・鞠(まり)歌・短(みじか)歌・持ち歌・ 本(もと)歌・大和(やまと)歌・童(わらべ)歌
★『『お釈迦様もみてる』』 http://amba.to/R4J18I ボーディは ブッドフbudh(目覚める)からつくられた名詞で、真理に対する目覚め、すなわち悟りを 表し、その悟りを得る知恵を含む。
★『◆往生(おうじょう)の関連 仏教用語』 http://amba.to/OTIqYd あるが ままであること」という意味があり、真理のことを指す。
★『◆臍下丹田(せいかたんでん)』 http://p.tl/zR8F 宗教上の 悟りは迷妄を去った真理やその取得を言う。

★まり【毬】
球(たま) ボール 硬球 軟球 ▽ゴム毬 手毬 蹴鞠(けまり) ⇒たま【球】 
★まり【鞠】
まりをつく  ゴムまり まりつき| まりつきをする まり投げ| まり投げをする

★まり(まり) [ 日本大百科全書(小学館) ] .【鞠・毬】
球形の遊戯具。まるい形という古語「まろ」(まる)からきている名。皮革、糸布、ゴム、プラスチック製などがある。奈良時代、すでに蹴鞠(けまり)が中国から伝えられ、平安時代以後も京都の公家(くげ)階級を中心に行われた。その後、手を用いる手まり遊びが生まれた。最初は手玉式にまりを投げ上げ、それを地面に落とさないように受け止める遊びであったが、この曲芸をしてみせる品玉(しなだま)づかいという旅芸人も現れた。江戸時代、弾力性をもつ木綿糸の普及から、下方について遊ぶ糸まりがつくられた。糸まりは、ぜんまい、おがくずなど弾力のあるものを綿や布で包み、芯(しん)にしてその上に絹糸などを巻き、美しい模様に仕上げたもので、少女たちの玩具(がんぐ)として親しまれた。現在も郷土玩具として各地にみられる。1882、83年(明治15、16)ごろからドイツ製ゴムまりが輸入され、98年ごろから国産品が出回った。その後野球、テニスなどの登場で需要が激増、広く愛用されている。
[ 執筆者:斎藤良輔 ]

★手まり(てまり、手毬、手鞠)  http://p.tl/8gGP
日本に古くからある遊具(おもちゃ)のひとつである。「新年」の季語。当初は、芯に糸を巻いただけの物であったが、16世紀末頃より、芯にぜんまい綿などを巻き弾性の高い球体を作り、それを美しい糸で幾何学的に巻いて作られるようになった。これらのまりは、非常に弾性が高くてよく弾み、正月の日の遊びとして少女らが地について遊んだ(例えば野球の硬球も中はコルクに糸を巻き付けたものを革で包んだ物である)。ソフトボールよりやや大きく、ハンドボールよりやや小振りのものが多い。

★真理(しんり、英語:truth、仏語:Vérité、独語:Wahrheit) http://p.tl/i6hU
確実な根拠によって本当であると認められたこと。ありのまま誤りなく認識されたことのあり方。真実とも。語源はギリシア語のアレーテイア(αλήθεια)、ラテン語のvereは、ありのままのものの意で、真理はウェリタス(veritas)

★蹴鞠(けまり/しゅうきく)  http://p.tl/Zcua
平安時代に流行した競技のひとつ。鹿皮製の鞠を一定の高さで蹴り続け、その回数を競う競技である。
なお、日本語でサッカーのことを「蹴球(しゅうきゅう)」と呼ぶのは、明治時代にヨーロッパから来た外国人が居留地でその競技に興ずる姿を見て、日本人が「異人さんの蹴鞠」と呼んだことからきているといわれる。

★打毬(だきゅう、うちまり)  http://p.tl/xKrP
日本の競技・遊戯。馬に騎った者らが2組に分かれ、打毬杖(だきゅうづえ。毬杖)をふるって庭にある毬を自分の組の毬門に早く入れることを競う。現在は、宮内庁と青森県八戸市の長者山新羅神社、山形県山形市にのみ伝承され、長者山新羅神社では騎馬ではない「徒打毬(かちだきゅう)」も行われる。
紀元前6世紀のペルシャ(現在のイラン)を起源とし、古代中国を経て伝来したもので、ペルシャからヨーロッパに伝播し、イギリスで近代化されたポロとは同源とされる。

★ポロ(英: polo、英語発音: /ˈpoulou/ ポウロウ)  http://p.tl/6LSC
紀元前6世紀のペルシャ(現在のイラン)を起源としてヨーロッパに伝播し、イギリスで近代化されたスポーツである。ペルシャから東への伝播では、日本の打毬がある。
また、ポロ競技を行う選手をロゴモチーフとした洋服ブランドもラルフローレン等多数存在し、それらが「ポロ」と略して呼ばれることも一般的となっている。

★古式打毬(1)http://www.youtube.com/watch?v=ZfvjCFeaiO0
★古式打毬(2)http://www.youtube.com/watch?v=fsdZqoZ2aZs
★木曽 騎馬打毬  http://p.tl/swVv

★下鴨神社・蹴鞠始 http://www.youtube.com/watch?v=ClWu5aFB1Oo
★こんぴらさんの蹴鞠(けまり)  http://www.youtube.com/watch?v=hSTgSz4G6sg
★蹴鞠(けまり/しゅうきく)  http://www.youtube.com/watch?v=RBVhjWj_sT4

●だいえんざん【大円山】●だい‐えん【大円】●「大円鏡智【だいえんきょうち】」●円は圓

2012年10月26日 15時25分45秒 | 色んな情報
●だいえんざん【大円山】●だい‐えん【大円】●「大円鏡智【だいえんきょうち】」●円は圓
★大円院(大圓院、だいえんいん) http://p.tl/5c9q   http://p.tl/QCNc
高野山真言宗の寺院で、高野山内にある別格本山のひとつ。
★国語辞書
・だい‐えん【大円】 1 大きな円。 2 球面を中心を通る平面で切ったときにできる切り口の円。
・だいえんきょう‐ち【大円鏡智】 仏語。仏の四智の一。密教では五智の一。大きな丸い鏡が万物の形を映すように、すべてを正確に照らす智慧。
・だい‐えんざん【大円山】 兜(かぶと)の鉢の形式の一。頂辺を中心に半球形に作ったもの。甲冑師(かっちゅうし)明珍(みょうちん)の命名という。

★大円はこのページは「球面(きゅうめん)」へ転送します。http://p.tl/tunm
球面(きゅうめん)とは球体の表面の意である。数学における球面 (sphere) は、距離の定められた空間の定点からの距離が一定であるような点の軌跡として定義される、非常に高い対称性を示す図形である。球面の囲む有界領域を球体あるいは単に球 (ball) と呼ぶ。一般には三次元ユークリッド空間 E3 内のもの、つまり二次元球面を指す場合が多い。

★大円筋(だいえんきん) http://p.tl/RwGR
骨格筋 > 体肢筋 > 上肢の筋 > 上肢帯筋 > 大円筋
大円筋(だいえんきん)は、上肢帯の筋である。肩甲骨の下角部から起始し、前外方へ向かい、上腕骨小結節稜に停止する。作用は、肩関節の伸展・内転・内旋である。神経は、肩甲下神経C5~C7。

★大円寺 (大和市)  http://p.tl/Hbsy
大円寺(たいえんじ)は、神奈川県大和市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は福修山(ふくしゅうさん)。
★大円寺 (目黒区)  http://p.tl/0pXd
大円寺(だいえんじ)は、東京都目黒区下目黒にある天台宗の寺院。山号は松林山。本尊は釈迦如来。大黒天を祀り、山の手七福神のひとつとなっている。
 
★大円寺・大圓寺(だいえんじ)  http://p.tl/TZxE

★大円【だいえん】世界大百科事典
球の中心を通る平面が球面と交わってできる円を大円と呼び,この平面に垂直な球の直径を大円の軸,その両端の点を大円の極という(図)。球面上に大円を一つ定めたとき,この大円を赤道,二つの極を北極,南極と呼び,両方の極を通る大円を子午線と呼ぶことがある。球面上に直径の両端でない2点A,Bがあるとき,これらを通る大円がただ一つ定まり,AとBを端点とする大円の弧のうちの小さいほうは球面上でAとBを結ぶ最短の道となる。
★大円【だいえん】世界大百科事典内の大円の言及.
【球面三角法】より
…まず,球面三角形について述べよう。球面をその中心を通る平面で切ったときの切口の円を大円great circleといい,球面の一つの直径の両端の2点を対心点antipodal pointという。球面上の2点A,Bが対心点でなければ,A,Bを通る大円の周上においてAをBに結ぶ劣弧をで表す。…
【球】より
…球面を平面で切れば切口は円となる。この円を平面が中心を通るときには大円といい,そうでないときには小円という。大円の半径は球の半径に等しく,小円の半径は球の半径より小さい。…
【球面三角法】より
…まず,球面三角形について述べよう。球面をその中心を通る平面で切ったときの切口の円を大円great circleといい,球面の一つの直径の両端の2点を対心点antipodal pointという。球面上の2点A,Bが対心点でなければ,A,Bを通る大円の周上においてAをBに結ぶ劣弧をで表す。…

★第二十二番札所 神岡山 大圓寺(じんごうざん だいえんじ) http://p.tl/AB1u

★阿閦如来(あしゅくにょらい)   http://p.tl/d7ld
梵名アクショービヤ(अक्षोभ्य [Akṣobhya])は、仏教における信仰対象である如来の一尊で、阿閦仏ともいう。また漢訳仏典では阿閦婆などとも音写し不動、無動などとも訳される。
三昧耶形は五鈷金剛杵。種子(種字)は憤怒の叫びを表すウーン(huuM)。

★三昧耶形 (さんまやぎょう/さまやぎょう)  http://p.tl/hxCh
密教に於いて、仏を表す象徴物の事。三形 (さんぎょう)とも略称する。
ちなみに三昧耶とはサンスクリットで「約束」、「契約」などを意味するサマヤ(samaya)から転じた言葉で、どの仏をどの象徴物で表すかが経典によって予め「取り決められている」事に由来する。
伝統的には如来や菩薩などの仏の本誓、即ち衆生を救済するために起こした誓願を示したものと定義されている。
多くの場合、各仏の持物がそのままその仏を象徴する三昧耶形となる。 例えば不動明王なら利剣(倶利伽羅剣)、聖観音なら蓮華、虚空蔵菩薩なら如意宝珠など。 また、通常持物を持たない如来の場合は特別の象徴物が三昧耶形とされる場合もあるが(大日如来が宝塔など)、印相を以て三昧耶形とする場合もある。
曼荼羅などの仏画では、仏の絵姿の代わりに三昧耶形で描く事も多い。よく知られている例としては、金剛界曼荼羅の三昧耶会と降三世三昧耶会がある。

★金剛杵(こんごうしょ)  http://p.tl/Czcv
梵名 ヴァジュラ・ヴァジラ (वज्र vajra)は、密教やチベット仏教における法具である。
仏の教えが煩悩を滅ぼして菩提心(悟りを求める心)を表す様を、インド神話上の武器に譬えて法具としたものである。

★種子 (密教)   http://p.tl/X6tg
種子(しゅじ)とは密教において、仏尊を象徴する一音節の呪文(真言)。種子真言(しゅじしんごん)ともいう。梵名はビージャークシャラ(बीजाक्षर [biijaakSara])。
また、これを梵字で表記したものは種子字(しゅじじ)と言う。また種字(しゅじ)とも略称し、一般にはこの「種字」という表記が多用される。これは通常一文字で表記されるが、極めて稀に閉音節の物があり、この場合は二文字で表記される。
種子の例を挙げると、वं(vaM)は金剛界大日如来、ह्रीः(hriiH)は阿弥陀如来、स(sa)は聖観音、हां(haaM)は不動明王、सु(su)は弁才天を象徴するものである。種子は梵字の神秘的解釈(悉曇五十字門)から作られるほか、その仏尊の真言から一文字取ったり、仏尊の梵名の頭文字を取って作ることも多い。
これら種子は、密教の修法において本尊となる仏を想起するためのシンボルとなるので、これを植物の種に譬えて種子という。
また護符や曼荼羅などに、仏尊の絵姿の代わりに種子を書くことも多い。 これには、絵姿を描くより梵字で済ませた方が手間がかからないという実用的な意味もある。

★「サンスクリット語」古くは梵語(ぼんご、ブラフマンの言葉) http://p.tl/ELti
サンスクリット(梵: संस्कृत; saṃskṛta, Sanskrit)は古代から中世にかけて、インド亜大陸や東南アジアにおいて用いられていた言語。
現在の母語話者は少ないが死語ではなく、インドでは憲法で認知された22の公用語の一つである。宗教的な面から見ると、ヒンドゥー教、仏教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語であり、その権威は現在も大きい。
日本では、一般には言語であることを明示して「サンスクリット語」と呼ばれる。また、古くは梵語(ぼんご、ブラフマンの言葉)とも呼ばれた。なお、日本における仏教関連の辞典や書物では skt などと略称される。

★聖観音(しょうかんのん)  http://p.tl/BqOK
梵名アーリア・アヴァローキテーシュヴァラ (आर्यावलोकितेश्वर [aarya avalokitezvara]) は、仏教における信仰対象である菩薩の一尊。
「正観音」ともいい、六観音の一尊でもある。観音菩薩(観世音菩薩、観自在菩薩)像には、さまざまな形態のものがあるが、このうち、多面多臂などの超人間的な姿ではない、1面2臂の像を指して聖観音と称している。正観音と書くこともある。大慈の観音として、六観音の役割では地獄道を化益するという。もともとは「正法妙如来(しょうほうみょうにょらい)」という仏であったが、衆生の救済のため人間界に近い菩薩の身となった[1]。
三昧耶形は初割蓮華(綻び始めたハスの花)。種子(種字)はサ(sa)、キリーク(hriiH)など。
真言は「オン アロリキャ ソワカ」
縁日は毎月18日であるが、特に7月10日は四万六千日と言われる

★地獄 (仏教)  http://p.tl/zJv7
地獄(じごく、Skt:नरक Naraka、音写:奈落)とは仏教における世界観の1つで最下層に位置する世界。欲界・冥界・六道、また十界の最下層である。一般的に、大いなる罪悪を犯した者が死後に生まれる世界とされる。
地獄は、サンスクリット語で Naraka(ナラカ)といい、奈落(ならく)と音写されるが、これが後に、演劇の舞台の下の空間である「奈落」を指して言うようになった。

★<意識>の海の四つの智慧   http://p.tl/CA5g
「平等性智【びょうどうしょうち】」、「大円鏡智【だいえんきょうち】」、「妙観察智【みょうかんざっち】」、「定所作智【じょうしょさち】」の四つだ。

●箱根●箱根の山は天下の嶮 函谷關も ものならず

2012年10月26日 14時36分18秒 | 色んな情報
●箱根●箱根の山は天下の嶮 函谷關も ものならず
★箱根     http://p.tl/T16u
伊豆半島の基部に位置し、... 早雲寺と箱根神社は、絵画、彫刻、刀剣などの国・県指定文化財を多く蔵している。文化施設には、箱根美術館、熱帯植物園、箱根湿生花園、箱根3D宇宙恐竜ワールド、彫刻の森美術館、ポーラ美術館などがある。 ...
★箱根(町)  http://p.tl/shnL
... 町域は箱根火山の古期外輪山の嶺線(れいせん)から内部全域を占める。現在中心市街地は湯本、宮ノ下、元箱根の3地区。全町域が富士箱根伊豆国立公園の区域であり、緑の中に箱根二十一湯や芦ノ湖畔に観光市街地が ...
★箱根登山鉄道(株)http://p.tl/GI6y
... 1919年(大正8)箱根湯本―強羅間で登山鉄道を開業、28年(昭和3)に箱根登山鉄道株式会社を設立、35年に小田原―箱根湯本間を開業した。1950年(昭和25)には小田原―箱根湯本間に小田急電鉄が乗入れを開始 ...
★箱根関(はこねのせき) http://p.tl/o6ZV   http://p.tl/o9_E  http://p.tl/x6-O
東海道の箱根山芦(あし)ノ湖(こ)畔に設けられた関所(神奈川県足柄下(あしがらしも)郡箱根町)。... 足柄(あしがら)・箱根両道の関で京方の軍勢を迎撃すべしとの議あり、南北朝時代には、箱根芦川宿のへんに関所を設けて鎌倉円覚(えんがく)寺の修理料にあてている。これは元箱根の箱根権現(ごんげん)横大門鳥居 ...
★富士箱根伊豆国立公園  http://p.tl/Ox6P
... 東京、山梨の1都3県にわたり、富士山、箱根、伊豆半島、伊豆七島、富士五湖の地区からなる国立公園。陸域面積1216.95平方キロメートル。1936年(昭和11)富士山、箱根地区が指定され、1955年(昭和30)伊豆半島地区 ...
★伊豆箱根の本地(いずはこねのほんじ) http://p.tl/lDk6
本地物語。継子譚(ままこたん)。... 異母妹とともに波羅奈(はらな)国の王子兄弟に救われ、それぞれが結婚して、父とともに箱根三所権現(ごんげん)、伊豆権現として現ずるという筋(すじ)。『神道集』巻2にあって、その継子譚の原型は ...
・世界大百科事典
室町時代の物語。作者不詳。天竺斯羅奈(しらな)国の大臣源中将尹統は観音に祈って常在御前を授かるが,姫の母はやがて病死。継母に霊鷲(りようじゆ)御前が生まれると,姫は離島へ追放され,土楼への監禁などさまざまな虐待を受ける。しかし神仏や妹の霊鷲御前の助けで危機を脱出。姉妹は波羅奈(はらな)国の王子の兄弟の妃となって移住する。のちに父とも再会し日本に渡り,箱根,伊豆の神となった。本地物,継子いじめ譚の一種。
★箱根温泉郷   http://p.tl/6ixA
神奈川県南西部、箱根(足柄下(あしがらしも)郡箱根町)にある温泉郷。奈良時代に始まって、早川渓谷を中心に自然湧出(ゆうしゅつ)の温泉が発見され、元禄(げんろく)年間(1688~1704)には箱根七湯とよば ...
★ハコネコメツツジ【箱根米躑躅】http://p.tl/eGXB
[学名:Tsusiophyllum tanakae Maxim.] ツツジ科の常緑低木。 ... 区別される。山地の岩場などに生え、富士、箱根、丹沢、秩父(ちちぶ)、伊豆七島などに分布する。 ...
★箱根細工   http://p.tl/cW-y
... 1875年(明治8)箱根町畑宿(はたじゅく)の住人亀田長次郎が静岡に行き、寄木技術の単位模様から連続紋様にする技法と挽割(ひきわり)寄木を修得し、いまでは箱根指物(さしもの)の表面加飾とし ...
★組み立てパズル(くみたてパズル) http://p.tl/UcoP
大小さまざまなサイズまたは形状の部品を組み合わせて目的の形状を作るパズルの一種である。立方体を単位とした形状をしている部品からなるものが多い。
平面のものは組み立てパズルとはいわないことが多い。
産地として、神奈川県箱根町、島根県益田市匹見町が有名である。 箱根町のものは、箱根細工という名前で知られている。
★ハコネシダ【箱根羊歯】http://p.tl/NXPj
[学名:Adiantum monochlamys Eat.] イノモトソウ科の常緑性シダ。 ... 『万葉集』巻14で「足柄(あしがら)の 箱根の嶺(ね)ろの にこ草(ぐさ)の 花つ妻なれや 紐 ...
★箱根神社   http://p.tl/POnv  http://p.tl/41aN
神奈川県足柄下(あしがらしも)郡箱根町元箱根に鎮座。旧国幣小社。旧称箱根権現(ごんげん)。箱根大神(瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)・彦火火出見(ひこほほでみ ...
★箱根峠    http://p.tl/RJae  http://p.tl/30YM
神奈川県の南西端、足柄下(あしがらしも)郡箱根町と静岡県三島(みしま)市との境にあり、国道1号が箱根火山の古期外輪山の西部を横切る峠。標高849メートル。東海地方から関東地方へ入る最短路にあたり ...
★箱根八里 瀧 廉太郎 日本の唱歌 歌詞   http://p.tl/3uKi
★瀧 廉太郎(たき れんたろう、1879年(明治12年)8月24日 - 1903年(明治36年)6月29日) http://p.tl/QH6j
日本の音楽家、作曲家。明治の西洋音楽黎明期における代表的な音楽家の一人である。
★「箱根八里」(はこねはちり) http://p.tl/2yde  http://p.tl/9qgf
1901年(明治34年)に発行された「中学唱歌」に初出の唱歌である。鳥居忱(とりいまこと)の作詞、滝廉太郎の作曲による。
★箱根山 - Wikipedia   http://p.tl/8kXv
神奈川県足柄下郡箱根町を中心に、神奈川県と静岡県に またがる火山の総称である。
★箱根用水   http://p.tl/ZAjo
... 隧道工事の進展につれ、箱根関所の存在にかかわり、幕府などの妨害をしばしば受け、また完成後まもなく友野らが消息不明になるなどの悲劇を伴っていたため、タカクラ・テルの小説『箱根用水』の題材にもなった。 ...
★箱根霊験躄仇討(はこねれいげんいざりのあだうち) http://p.tl/1D7J
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。12段。司馬芝叟(しそう)作。... 病のため足が不自由になり、箱根阿弥陀寺までくると、滝口上野(たきぐちこうずけ)と改名した剛助が待ち伏せしていて勝五郎の母を捕らえ ... 歌舞伎でも上演され、秋の箱根路を躄車(いざりぐるま)に勝五郎を乗せて引く ...
★ハコネウツギ【箱根空木】http://p.tl/0bW3
[学名:Weigela coraeensis Thunb.] スイカズラ科の落葉低木。高さ約4メートル、全体にほとんど毛はない。葉は対生し、楕円(だえん)形で長さ6~16センチメートル、質はやや厚く ...
★ハコネサンショウウオ【箱根山椒魚】http://p.tl/Ejeg
[学名:Onychodactylus japonicus] 両生綱有尾目サンショウウオ科の動物。青森県以南の本州北部および中部山地、紀伊山地、中国山地 ...
★足柄(あしがら) http://p.tl/gpQP
... 稜線近くには箱根関をはじめ、いくつもの関所や番所を設けて、江戸の西方の警備機能を果たしていた。  箱根山一帯と、湯河原、西丹沢、真鶴(まなづる)半島などは全国有数の観光地、休養地となっている。 ...
★伊豆(市) http://p.tl/uqAR
... 伊豆箱根鉄道、国道136号、414号、西伊豆スカイライン、修善寺有料道路、伊豆スカイライン、中伊豆バイパスが通じる。 ... 市域の一部は富士箱根伊豆国立公園に含まれる。国指定の史跡として ...
★伊豆半島   http://p.tl/zBRS
... かつては伊豆国をなし、東の相模とは箱根や湯河原火山の稜線(りょうせん)で接し、西の駿河とは三島市を流れる旧大場川流路と境川が ... 富士箱根伊豆国立公園の指定区域も広い。伊豆の名前は「湯出(ゆず)」に ...

●村雨●『南総里見八犬伝』

2012年10月26日 13時33分52秒 | 色んな情報
●村雨●『南総里見八犬伝』
★村雨(むらさめ) http://p.tl/ViBi
強く降ってすぐ止む雨。「群れた雨」の意味であり、群雨、叢雨とも書く。同義・類義の語に、にわか雨、通り雨、驟雨(しゅうう)、白雨(はくう)、繁雨(しばあめ)。
以下、「村雨」「むらさめ」の名を持つ事項を列記する。
目次
1 日本の古典文学に登場する事項
2 日本の艦艇
3 日本の地名
4 和菓子関連用語
5 日本の人名
6 その他の名称
7 現代のフィクションに登場する事項
7.1 架空の人物
7.2 架空の兵器
7.3 架空の施設

★松風・村雨(まつかぜ・むらさめ) http://p.tl/CwAD
平安時代、須磨に暮らしていたという伝承上の姉妹。姉が松風、妹が村雨。
須磨に伝わる土地の伝説によれば、姉妹は多井畑の村長の娘たちで本来の名は「もしほ」と「こふじ」、須磨に汐汲みに出たところ、天皇の勘気を蒙り須磨に流されていた在原行平と出会い、「松風」「村雨」と名づけられて愛された。のちに行平は赦されて都に帰る際、松の木に形見の烏帽子・狩衣を掛けて残した。また小倉百人一首収録の「立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる 待つとし聞かば いま帰り来む」の歌も、この離別の際に詠んだものとされる。松風・村雨姉妹は尼となって行平の旧居に庵を結び、彼を偲んだという。

★在原 行平(ありわら の ゆきひら、弘仁9年(818年) - 寛平5年7月19日(893年9月6日)) http://p.tl/H9nA
平安時代前期の歌人・公卿。平城天皇の第一皇子である弾正尹・阿保親王の次男(または三男)。
在原業平の兄。官位は正三位・中納言。在中納言・在民部卿とも呼ばれた。

★『南総里見八犬伝』(なんそうさとみはっけんでん、南總里見八犬傳) http://p.tl/tWOI
江戸時代後期に曲亭馬琴(滝沢馬琴)によって著された読本。里見八犬伝、あるいは単に八犬伝とも呼ばれる。
文化11年(1814年)に刊行が開始され、28年をかけて天保13年(1842年)に完結した、全98巻、106冊の大作である。上田秋成の『雨月物語』などと並んで江戸時代の戯作文芸の代表作であり、日本の長編伝奇小説の古典の一つである。
★『●八犬伝 ●犬伝説 ●忠犬』 http://amba.to/NqHqwL
★『●   八   (八、はち、は、ぱ、や)』 http://amba.to/Sb5Vj0 南 総里見八犬伝」の里 発祥の地が「富山」
★『また これも日本文化だよ』 http://amba.to/PBSr9F ちくま文庫芥川龍之介全集『戯作三昧』は、『南総里見八犬伝』を 書いた滝沢馬琴の芸術至上主義の生き方を、ある1日を取り出して描いた
★『●越前二の宮 劔神社(剣神社)●織田 信長』 http://amba.to/Sb6RnE 読本(よみほん) 代表的な読本 には、秋成の『雨月物語』や馬琴の『南総里見八犬伝』などがある。

★村雨 (架空の刀)  http://p.tl/PKDx
村雨(むらさめ)は、江戸時代後期の読本『南総里見八犬伝』に登場する架空の刀。村雨丸(むらさめまる)とも呼ばれる。
『南総里見八犬伝』の登場人物である犬塚信乃(八犬士の一人)が用いる宝刀で、鞘から抜くと刀身に露が浮かぶ奇瑞がある。
このことから研ぎ澄まされた刀剣を指す表現として「抜けば玉散る氷の刃」の名文句が生まれた。
なお、表現の初出は、NHKの人形劇の『新八犬伝』における村雨とされる。

★上方落語(かみがたらくご)とは、大阪・京都を中心とする地域で主に演じられる落語。 http://p.tl/cotb
★『七度狐』(しちどぎつね/ななたびきつね)  煮売屋  http://p.tl/M61t
喜六と清八のコンビが、伊勢参りの途中でとある煮売屋(昔の簡易食堂)に立ち寄った。
「あのなぁ、酒はあるか? 何々、『村さめ』と『庭さめ』と『じきさめ』?」
『村さめ』は【村を出た辺りですぐ醒める】、『庭さめ』は【店を出た途端にすぐ醒める】、『じきさめ』は【飲んだ傍からすぐ醒める】…。
「呑まん方がましや、そんな酒。ぎょ~さん酒ん中へ水回すんやろ?」
「そんなことはしませんで、水ん中へ酒回します」

★春雨型駆逐艦(はるさめがたくちくかん)(初代)は、大日本帝国海軍の駆逐艦の艦級。 http://p.tl/-0C7
★村雨 (白露型駆逐艦) http://p.tl/PXKw
村雨(むらさめ)は、日本海軍の駆逐艦。白露型の3番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目。

★むらさめ (護衛艦・初代)  http://p.tl/0pwf
むらさめ(ローマ字:JDS Murasame, DD-107、AUS-7006)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦 (初代)の1番艦。
★むらさめ (護衛艦・2代)  http://p.tl/VpgM
むらさめ(ローマ字:JS Murasame, DD-101)は、海上自衛隊の護衛艦。むらさめ型護衛艦の1番艦。旧海軍の春雨型駆逐艦「村雨」、白露型駆逐艦「村雨」、海上自衛隊のむらさめ型護衛艦 (初代)「むらさめ」に続き日本の艦艇としては4代目。
★むらさめ型護衛艦(むらさめがたごえいかん、英: JMSDF DD-101 MURASAME class) http://p.tl/u1qC
海上自衛隊が使用する汎用護衛艦。はつゆき型の老朽化に伴い、1991年度予算で初めて導入された。
なお、次型のたかなみ型は本型の発展強化型である。本級とたかなみ型は、質・量双方の面において現在の海上自衛隊汎用護衛艦の主力となっている。

★そぼろ  http://p.tl/C2bN   (村雨餡。)
とりそぼろ丼そぼろは、豚や鶏の挽肉、魚肉やエビをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを、そのままあるいは調味して、汁気がなくなりぱらぱらになるまで炒った食品。
そのまま米飯にのせたり、ある種の寿司や弁当の材料として使用される。また鶏肉のそぼろをダイコンやカボチャの煮物に用いたものはそぼろ煮と呼ばれる。
より細かくほぐしたそぼろをおぼろ(朧)という。おぼろの例として田麩(でんぶ)がある。そぼろも元来は「粗おぼろ」である。ただし、おぼろ昆布(薄く削った昆布)、おぼろ豆腐(固まりかけの豆腐)、おぼろ饅頭(皮を剥いた饅頭)のおぼろは、この意味のおぼろではない。
★京都の美味しい 村雨餡(むらさめあん)とは? 京都有名店の棹物 のお菓子  http://p.tl/Th48

★棹菓子(さおがし) http://p.tl/HNGe 村雨餡を用いた棹物菓子。
和菓子の形状のひとつで、長い直方体、長い円筒形、長い三角形などをしたものの総称。棹物(さおもの)、棹物菓子ともいう。
棹(さお)は、木の棒の意味で、竹の竿と書き分けられるが、本来は同じ。長持、三味線など、長いものや長い棒の付いたものの一部を数える助数詞としても使われる。

●経口補水機

2012年10月26日 12時25分27秒 | 色んな情報
●経口補水機
★経口補水液(けいこうほすいえき、英: Oral Rehydration Solution, ORS) http://p.tl/0IXG  http://p.tl/1yVK
食塩とブドウ糖を混合し、水に溶かしたものである。
これを飲用する事で小腸において水分の吸収が行われるため、主に下痢、嘔吐、発熱等による脱水症状の治療に用いられる。
水に溶かす前の状態のものを経口補水塩という。
★組成  http://p.tl/-GGg
いろいろなレシピがある。

★胃腸炎には点滴より経口補水液   http://p.tl/Ezqr

★医の紋章である「アスクレーピオスの杖」は本来ヘビが1匹の意匠。http://p.tl/IcRL
しかし「medical caduceus」という名で2匹のヘビが巻きつく杖の絵が、欧米の医療機関や、軍隊では医療部隊章として、広く用いられている。

★インフルエンザの流行前に経口補水療法を知っておく   http://p.tl/6fvD
★経口補水液 オーエスワン®シリーズ   http://p.tl/aZv0
★経口補水液の作り方   http://p.tl/qAIp

★脱水 (医療)   http://p.tl/GuWu
医学における脱水(だっすい、dehydration)とは体内の水分量が不足した状態を言う。
水分喪失量に対して水分摂取量が不足することによって起こる。したがって脱水の原因としては、水分の摂取が不足する状態あるいは水分の喪失が過剰となる状態の二つが考えられる。実際には、水分の摂取が不足すると同時に喪失も亢進することが珍しくない。

★発熱   http://p.tl/-chd
発熱により全身倦怠感が強くなると、水分の摂取が減少する。その一方で、発汗の亢進や呼吸数の増加などにより不感蒸泄(排尿によって意識されない水分の排泄)が亢進し、程度が強くなれば脱水となる。
★発熱の種類   http://p.tl/0m-5

★下痢下痢(げり) http://p.tl/IDTw ・嘔吐(おうと) http://p.tl/AWQ2
ウイルス性の腸炎や食中毒、コレラなど、急性の消化器疾患の症状としてしばしば同時にみられる。嘔吐により水分の摂取が低下するとともに、下痢により水分の喪失が増加する。下痢・嘔吐のいずれも電解質を喪失する症状(胃液にも電解質が含まれるため)であるため、水分だけでなく電解質も減少する。

★嘔吐(おうと)派生語  http://p.tl/Gpll

★止瀉薬(ししゃやく)  http://p.tl/CQuA
いわゆる下痢止めの薬のことである。急性下痢症では下痢が毒素を排出する重要な現象なのでみだりに止瀉薬をもちいるのは好ましくはないが、毒素がないのに下痢がおこり患者が苦しんでいる場合は積極的に用いるべきである。激しい下痢では電解質代謝異常や脱水症状がおこるので抗菌薬、輸液、食事もあわせて考えるべきである。

★瀉下薬(しゃげやく、laxative) http://p.tl/Xwn6
いわゆる下剤、便秘薬のことである。便秘や薬の副作用による便秘による不快な症状をとることを目的とする。ただし便秘の時は大腸癌などの腸閉塞性疾患を疑うことも重要である。
ビサコジル、ピコスルファートナトリウム、センナ、センノシド、炭酸マグネシウム等が主成分の便秘薬が市販されている。症状が軽い場合は、便のかさを増やしやわらかくして出やすくする目的で、プランタゴ・オバタ(オオバコ)種子等の食物繊維系の医薬部外品(佐藤製薬のサトラックス・ライトなど)が用いられることがある。便秘薬は便秘を治療する薬ではなく、便秘症状である滞留便を薬剤の効果により一時的に排泄することで症状を改善する薬である。
ただ、生来身体に備わっている排便反射機能は、これら薬剤の連用により徐々に低下し、長期的には便秘がますます悪化する可能性もあるため、便秘薬だけに依存せず、運動を積極的に行なったり、食事や生活習慣を見直し改めるなど、便秘の原因を取除く工夫も大切である。

★摂食障害(せっしょくしょうがい、eating disorder) http://p.tl/TDI6
精神疾患の一種である。近年では嚥下障害等の機能的な摂食障害との区別をつけるため、中枢性摂食異常症とも呼ばれる。厚生労働省の特定疾患(難病)に指定されている。

★嘔吐恐怖(おうときょうふ) http://p.tl/PIxI
自分が吐くこと・他人が吐くことに対して、強迫的に恐怖を感じる状態を指す。パニック障害の一種と考えられている。不安神経症やうつを伴う例もみられる。

★潰瘍性大腸炎(かいようせいだいちょうえん) http://p.tl/UfHd
主に大腸粘膜に潰瘍やびらんができる原因不明の非特異性炎症性疾患。厚生労働省より特定疾患に指定されている。
クローン病とともに炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory bowel disease)に分類される。

★安倍 晋三(あべ しんぞう、1954年〈昭和29年〉9月21日 - ) 辞意表明  http://p.tl/5a44
もともと胃腸に持病を抱えているといわれており、辞意表明当日の読売新聞・特別号外でもそのことについて触れられていた。
また、辞意表明前日には記者団から体調不良について聞かれ、風邪をひいた旨を返答している。
この「胃腸の持病」について、安倍は辞任後の2011年に掲載された『週刊現代』へのインタビューで、特定疾患である「潰瘍性大腸炎」であったことを明かしているが、辞意表明の当時はこの点を報じた者は皆無であり、過去に脳梗塞のために首相を辞任した石橋湛山や小渕恵三などと比較して「命に関わらない程度の健康問題」を理由にした退陣と見られたため、立花隆をはじめとして辞任に追い込まれた実質的原因が(本人が記者会見をこなしていることなどを理由に)健康問題ではないとする見方をする論者も存在するなど、批判にさらされることとなった。

●海洋(かいよう)

2012年10月26日 07時33分29秒 | 色んな情報
●海洋(かいよう)
★海洋(かいよう)http://p.tl/N37V
... カスピ海は湖であるが中央部の下は海洋地殻である。[執筆者:半澤正男・高野健三] 海洋の地理 海洋は地球の全表面積5億0995万平方キロメートルのうち、70.8%にあたる3億6106万平方キロメートルを占める。 ...
★海洋観測(かいようかんそく) http://p.tl/rJN4
... 日本近海や西太平洋を対象とした海洋観測が定期的に実施されている。また、東京大学大気海洋研究所などの大学、海洋研究開発機構などの機関でも海洋の学理的研究のための海洋観測が盛んに行われている。 ...
★海洋汚染(かいようおせん) http://p.tl/CME7
... また海水の本来の性質や海洋環境の快適さを損なう場合を海洋の汚染という。これは海洋汚染にかかわる国連関係機関合同の、海洋環境保護の科学的事項に関する専門家合同グループGESAMP(The Joint Group of Experts ...
★海洋開発(かいようかいはつ) http://p.tl/TV-D
... [執筆者:半澤正男] 海洋開発の種類  海洋開発は、スペースとしての利用、海底鉱物資源の利用、海洋エネルギーの利用、海水の直接的利用に分類することができる。[執筆者:半澤正男] スペースとし ...
★海洋資源(かいようしげん) http://p.tl/RQwX
海洋に存在して人類が利用することのできるすべての資源・エネルギー源をいう。海底や海底の地盤中の鉱物資源、海水に溶存する鉱物資源 ... [執筆者:岡村健二] 海洋に存在して人類が利用することのできる ...
★海洋大循環(かいようだいじゅんかん) http://p.tl/uMdc
... [執筆者:高野健三] 海洋大循環の形成 大洋のおのおのに大循環は存在する。海水は大洋間を行き来するから、もっとも規模の大きい大循環は世界中の海の大循環であり ...
★衛星海洋学(えいせいかいようがく) http://p.tl/wrQI
... 人工衛星を利用して海洋の観測・調査・研究を行う学問。宇宙開発技術の進展に伴って、1960年代なかば以降発展しつつある比較的新しい海洋学の一部門である。人工衛星による海洋観測は、その対象がおもに海面付近 ...
★海洋気象(かいようきしょう) http://p.tl/UM_3
marine meteorology 海上の気象。大陸気象という対比語はないが、海洋気象のおもな特徴は次のようになる。 (1)気温の日較差(にちかくさ)と年較差(ねんかくさ)が小さい。 ...
★海洋少年団(かいようしょうねんだん) http://p.tl/HwUo
... 1938年(昭和13)に全国組織が大日本海洋少年団として独立、1945年6月解散、第二次世界大戦後の1951年に新しい姿で再建され、1953年に運輸・文部両省共管の社団法人日本海洋少年団連盟として認可された(現在 ...
★海洋深層水(かいようしんそうすい) http://p.tl/Hv4n
... 海洋深層水とは、「光合成による有機物生産が行われず、分解が卓越し、かつ冬季の鉛直混合の到達深度以深の海洋水」とされ、一般的には水深約200メートル以深の海水をさす。水深200メートル以深は深海とよばれる ...
★海洋性気候(かいようせいきこう) http://p.tl/w4_O
海洋上や海洋上の小島および海岸地方に特徴的に現れる気候の総称。前二者を海洋気候、後者を海岸気候として区別する場合もある。海洋性気候は海洋気団による影響を受け、大陸性気候とは対照的な気候を示す。 ...
★海洋性気団(かいようせいきだん) http://p.tl/iqAt
... 寒冷多湿な海洋性寒帯気団(記号mP)、高温多湿な海洋性熱帯気団(mT)、上層まで高温多湿な海洋性赤道気団(mE)に分類される。日本付近の天候に関係ある海洋性気団としては、梅雨時や秋雨時の天候と ...
★海洋博物館(かいようはくぶつかん) http://p.tl/cRzV
oceanographic museum 海洋学関係の観測用測器・標本・諸資料を展示する博物館。「海事」「海洋」の名を冠する博物館は世界に数多いが、大部分が海についての軍事・民俗学・自然史等に関する展示物を主とし ...
★海洋法国際会議   http://p.tl/bHGv
... 国連海洋法会議ともいう。[執筆者:高林秀雄・田中則夫] 第一次会議 国連の国際法委員会が作成した「海洋法草案」を原案にして、1958年に開催された第一次海洋法会議は、領海および接続水域に関する条約 ...

★深海底(しんかいてい) http://p.tl/Yy8z
排他的経済水域および大陸棚の外側に広がる公海の海底をいう。1982年の国連海洋法条約により、深海底(Area)に新しい国際制度が設立された。それは、深海底の区域と資源は人類の共同財産であって、人類全体を代表する国際機構が資源開発を管理するという趣旨のものである。 ...

★排他的経済水域(はいたてきけいざいすいいき) http://p.tl/swFC
領海の外側に海岸の基線から測って200海里までの範囲内で設定される水域のこと。この水域は、領海外の海洋資源に対する沿岸国の要求に応えるとともに、水域内の海洋資源の最適利用を確保することを目ざして、1982年の国連海洋法条約によって制度化されたものである。★
★国連海洋法条約   http://p.tl/n4zZ
国際海洋法の秩序に関する条約。領海の拡張、排他的経済水域Exclusive Economic Zone(EEZ)の設定、海底資源の開発などを定めた「海の憲法」ともよばれるものである。正式名称は「海洋法に関する国際連合条約」。1982年海洋法国際会議の第三次会議第11会期で作成され、同年12月採択された。 ...

★領海(りょうかい) http://p.tl/sn0m
海岸に沿って一定の幅をもつ帯状の海域であって、領海の上空および海底を含めて沿岸国の領域の一部とされる海域をいう。領海の限界は、海岸からの距離によって決定されるが、この範囲を測定するための起算点の位置を領海の基線といい、基線から外側の限界までの距離を領海の幅という。基線より陸地側にある水域を内水とよび、領海とは区別されている。

★無害通航権(むがいつうこうけん) http://p.tl/b_rZ
船舶が他国の領海内を通航できる権利のこと。領海は国家領域の一部であるが、すべての国の船舶は外国の領海において無害通航権を有する。これは、国際交通の利益と便宜を考慮して、沿岸国の領域権に対して課される制限の一つであって、1982年の国連海洋法条約に詳しい規定が整備されている。

★海洋汚染防止法   http://p.tl/Cjy5
... 有害液体物質、廃棄物などを船舶・海洋施設・航空機から海洋へ排出することや、船舶・海洋施設で焼却することを規制し、さらに汚染発生後の迅速な汚染防除の実施などによる海洋環境の保全を当面の目的とし ...
★海洋科学(かいようかがく) http://p.tl/5RLG
... 海洋物理学、海洋化学、海洋生物学、海洋気象学、海洋地質学等に分かれており、また海洋工学も海洋科学、海洋学に密接した工学の一部門である。海洋科学も、他の諸科学と同じように、気象学や地球物理学、地磁気学 ...
★海洋掘削(かいようくっさく) http://p.tl/k3iI
海洋において、人工島やプラットホーム、あるいは移動式掘削装置から石油井の掘削をすること。海底ボーリングともいう。 ... 日本で最初に建造使用された海洋掘削装置「白竜号」はジャッキアップ式の装置で ...

★海洋研究所(かいようけんきゅうじょ) http://p.tl/uYa7
海洋学の研究を目的とする研究所。海洋学は歴史が浅く、海洋生物学を母体として発展してきたため、海洋研究所は20世紀以降にできたものが多い。世界有数のアメリカのスクリップス海洋研究所が ...
★海洋工学(かいようこうがく) http://p.tl/05nX
... とくに海洋物理学、海洋気象学、海洋化学、海洋生物学などの海洋科学の情報知見に裏打ちされたものでなければならない。近年の深海からの石油採掘の諸要求は、海洋工学の進歩、発展に大きな契機となり ...

★海洋災害(かいようさいがい) http://p.tl/xAEY
海洋に関連する災害。津波や高潮のように不意に突発した強大な力により、人が死傷したり、家屋などに被害があった場合の原因と結果をあわせていう。 ... 海洋災害のうち自然災害には、津波、高潮、潮害、浪害、塩害 ...

★海洋生態学(かいようせいたいがく) http://p.tl/Y7zO
... 生物海洋学もほぼ同義。なお、海洋生物学は、海洋生物を材料として実験室で環境への生物の反応を見たり生物が含んでいる物質を抽出したりするもので、生物が生活している現場環境は考慮しないため ...

★海洋地殻(かいようちかく) http://p.tl/IZXd
... 厚さが一様なのは、海洋プレートの一部として中央海嶺(かいれい)で形成される機構に関係があるとされている。海洋地殻の主要部分はいわゆる玄武岩質層からなり、花崗(かこう)岩質層を欠くのが特徴であるが ...

★海洋底拡大説(かいようていかくだいせつ) http://p.tl/itOp
... 地球内部から物質が上昇してくる所とし、新しい海洋底(海洋底プレート)が生まれる湧(わ)き出し口が中軸谷であるとする説。 ... しているというのが海洋底拡大説の主張である。この説は、最近の海洋底地球物理学 ...

★海洋基本法(かいようきほんほう) http://p.tl/Y4nm
... 内閣総理大臣を本部長とする「総合海洋政策本部」が内閣内に設置され、2008年3月には海洋基本計画が閣議決定された。海洋基本計画には、海洋資源の開発・利用の推進、海洋環境の保全、排他的経済水域等の開発推進 ...

★海 - 海に対する認識の変遷   http://p.tl/q_vI
... 19世紀のなかばであり、そのころが近代海洋学の誕生期である。[執筆者:半澤正男・高野健三] 古代人の海洋観 もっとも特徴的なのは、海を大河(オケアノスokéanos)とみていたことである ...