●じゆう【自由】
★自由(じゆう、英: freedom, liberty) http://p.tl/Fp7i http://p.tl/l-kW
他のものから拘束・支配を受けないで、自己自身の本性に従うことをいう。哲学用語。ここでは「自由奔放」「無邪気」と捉えられる平易な意味の自由(英: free, freewheeling)については説明しない。
... フリーは古英語の「frēo」に由来する。 ... 一方でリバティはラテン語「liber」は「社会的・政治的に制約されていない」「負債を負っていない」という意味で、英語の「liberal(形:自由な)」や「liberty(名:自由)」の語源となった。 ...
★じゆう【自由】( 名 ・形動 ) [文]ナリ ・大辞林 第三版の解説・
① 他からの強制・拘束・支配などを受けないで,自らの意志や本性に従っている・こと(さま)。自らを統御する自律性,内なる必然から行為する自発性などがその内容で,これに関して当の主体の能力・権利・責任などが問題となる。
(ア) 哲学的な意味では,自らを自律的に統御し,内なる必然から自発的に行為すること。外的自然からの自由,内的自然(理性や意志以外の要因)からの自由,他人による強制からの自由に分かれる。意志の自由とほぼ同義。
(イ) 社会学的な意味では,社会集団が個人の自律的な判断・決定能力を発展させる構造的条件を備えていること。基本的人権のほか価値・規範体系の整備なども含む。 「-な社会の実現」
(ウ) 政治的・歴史的には,時代によって異なる内容をもつ。古代ギリシャでは奴隷などと区別されたポリス市民固有の属性,すなわちすぐれたものへの洞察力を意味したが,中世ヨーロッパでは身分的特権の別名であった。近代のリベラルな自由概念は一七世紀の宗教戦争以来成立し,市民革命を経て強化・確立され,宗教的自由から思想・信条の自由が,さらにそこから言論・出版の自由が要請された。この過程で,権力と対立しこれを制約する自由という視点も出てくる。マルクス主義的には,社会全体が解放され,人格の自律が真に達成されることが重要視される。
② 物事が自分の思うままになるさま。 「三か国語を-にあやつる」 「-がきく」 「-になる時間」 「船の進退-ならねば /近世紀聞延房」
③ わがまま。気まま。 〔 「自分の心のままに行動できる状態」 の意として漢籍にある。 「英華字典」 (1847年)に free の訳語としてあり, 「英和対訳袖珍辞書」 (1862年)に freedom や liberty の訳語として載る〕
[派生] ━さ ( 名 )
★
★じゆう【自由 liberty】 世界大百科事典
[日本における自由の語義]
中国の古典に見える自由の語には,思うままにふるまう専恣横暴の意味(《後漢書》五行志)と,他から制約・拘束をうけないという意義(《魏志》)との二様の語義があった。日本の古代においてはなお外来語の性格が強く,ほぼ前者の義で用いられているが,中世に入ると〈自由狼藉(ろうぜき)〉〈自由濫吹(らんすい)〉等々,法令・訴陳状・日記などにおいては〈我欲を逞しくし,慣例に背き,不法を行い,専恣横暴の振舞いがある〉というマイナス評価の強い前者の語義が支配的になる。
・デジタル大辞泉の解説.
じ‐ゆう 〔‐イウ〕 【自由】
[名・形動]
1 自分の意のままに振る舞うことができること。また、そのさま。「―な時間をもつ」「車を―にあやつる」「―の身」
2 勝手気ままなこと。わがまま。
3 《 freedom 》哲学で、消極的には他から強制・拘束・妨害などを受けないことをいい、積極的には自主的、主体的に自己自身の本性に従うことをいう。つまり、「…からの自由」と「…への自由」をさす。
4 法律の範囲内で許容される随意の行為。
[派生]じゆうさ[名]
★
★自由について。自由とは何か。http://p.tl/Pu-1
★自由主義 http://p.tl/bFRv
... そこで、自由主義を正当に評価するためには、自由主義の本質とは何か、自由主義は近代350年の歴史のなかでいかなる役割を果たしてきたか、また自由主義は歴史の進展とともにどのような変容を遂げ ...
★
★表現の自由 http://p.tl/2lKR
... 報道の自由、出版の自由、放送の自由、映画の自由、さらに集団示威行動の自由などを含んでいる。表現の自由はまた、表現の伝達行為そのものの自由だけでなく、表現活動を行うための基礎となる素材を ...
★
★自由心証主義(じゆうしんしょうしゅぎ) http://p.tl/vadM
裁判所が裁判をするのに必要な証拠の証明力を裁判官の自由な判断にゆだねる主義をいう。... この拷問の廃止ということが、証拠裁判主義、自由心証主義の確立を促すことになった。[執筆者:内田一郎] 刑事訴訟における自由心証主義 日本でも明治の初めまで自白必要主義がとられていた。 ...
★
★人身の自由(じんしんのじゆう) http://p.tl/bzIv
人が不当にその身体を拘束されない自由をさす。身体の自由ともいう。伝統的な自由権の一つである。身体の自由が保障されない限り、人はいっさいの対外的活動が抑制される。その意味で、人身の自由は人間にとって基本的な自由 ...
★
★集会・結社の自由 http://p.tl/DSaf
多人数が一定の目的で特定の場所に集合する自由をさす。伝統的な自由権の一種で、単に「集会の自由」ともいう。この場合、結社が継続的な集合であるのに対し、集会は一時的な集合を意味し ...
★
★信教の自由 http://p.tl/Jetv
宗教を信仰し、宗教上の行為を行う自由。宗教の自由ともいう。信教の自由は、宗教的権威から人間精神を解放することにより、近代の精神的自由の確立に大きな役割を果たした。また、信教の自由は、人間の魂の救済にかかわる自由とし ...
★
★自由論 http://p.tl/h-IG
... そしてこの自由の領域としては、(1)良心・思想・感情の自由、(2)各人の好みにあうようにそれぞれの生活方式を組み立てる自由、(3)団結の自由、をあげている。(3)の団結の自由は、後の労働者の団結権に道を開く ...
★
★意志の自由 http://p.tl/qtVJ
意志の自由についての考え方には、大きく分けて、決定論と自由論(非決定論)という二つの立場がある。前者は、遺伝環境をはじめとする外的要因による意志の決定を説き、後者は意志の自発性、自律性などを説く。 ...
★
★学問の自由 http://p.tl/n79g
... 大戦後の新憲法で「学問の自由は、これを保障する」(23条)と規定された。これは思想および良心の自由(19条)、信教の自由(20条)、表現の自由(21条)とともに規定された。学問の自由の保障は、学問研究の機関 ...
★
★言論の自由 http://p.tl/cnv6
... 結社及び言論、出版その他一切の表現の自由」という文言にみられるように、厳密にいえば、言論の自由は、出版の自由などとは区別され、肉声による表現活動の自由をさしている。ロンドンのハイド・パークにある ...
★
★思想および良心の自由 http://p.tl/Z4Mg
憲法(19条)に「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」と保障された内心の自由。「思想」も「良心」もきわめて漠然とした概念であり、このような憲法の規定は珍しい。宗教的な精神活動には「信教の自由」(20条)が、真理の探求には「学問の自由」(23条)が、そしてそれらの伝達には「表現の自由」(21条)がそれぞれ用意されているために、「思想及び良心の自由」には ...
★
★自由刑(じゆうけい) http://p.tl/S8BM
自由の剥奪(はくだつ)を内容とする刑罰。現行法上、懲役、禁錮、拘留の3種類がある。... 自由刑は、どの自由を剥奪するかによってその内容に違いが出てくるが、現在の自由刑は、自由な社会生活の場からの強制的な隔離(拘禁)とその期間を利用した社会復帰を目ざす改善・更生(処遇)を二つの重要な要素と ...
★
★自由裁量 http://p.tl/_DF8
裁量ないし自由裁量とは、一般的には、あらかじめ存在する枠組みの範囲内での独立の判断・行動の余地をいう。憲法の枠内での立法者の自由な決定の余地という意味での立法裁量、法の適用にあたる裁判官に認め ...
★
★自由電子 http://p.tl/_DF8
... 原子核の間に電子が漂っているように分布している。これを自由電子という。このため、金属に電場をかけると電流が検知される。金属の電導性、熱伝導性、展性、延性などは、自由電子模型によって説明される。 ...
★
★自由度(じゆうど) http://p.tl/8qdE
一つの系の変形しうる度合いを、その系の自由度という。(1)力学系の自由度 系の配位を指定する座標のうち任意に独立な変化をさせられるものの数をいう。たとえば、質点の自由度は3である。なぜなら、その位置を指定するのに(直角座標系なら、x、y、zの、極座標ならr、θ、というように)三つの座標が必要で ...
★
★自由の女神像 http://p.tl/kiCU
アメリカ合衆国、ニューヨーク湾内のリバティー島にある巨大な女神の銅像。... パリのリュクサンブール公園に、また模像がセーヌ川のグルネル橋に近い人工島に立っている。[執筆者:紅山雪夫]
★自由(じゆう、英: freedom, liberty) http://p.tl/Fp7i http://p.tl/l-kW
他のものから拘束・支配を受けないで、自己自身の本性に従うことをいう。哲学用語。ここでは「自由奔放」「無邪気」と捉えられる平易な意味の自由(英: free, freewheeling)については説明しない。
... フリーは古英語の「frēo」に由来する。 ... 一方でリバティはラテン語「liber」は「社会的・政治的に制約されていない」「負債を負っていない」という意味で、英語の「liberal(形:自由な)」や「liberty(名:自由)」の語源となった。 ...
★じゆう【自由】( 名 ・形動 ) [文]ナリ ・大辞林 第三版の解説・
① 他からの強制・拘束・支配などを受けないで,自らの意志や本性に従っている・こと(さま)。自らを統御する自律性,内なる必然から行為する自発性などがその内容で,これに関して当の主体の能力・権利・責任などが問題となる。
(ア) 哲学的な意味では,自らを自律的に統御し,内なる必然から自発的に行為すること。外的自然からの自由,内的自然(理性や意志以外の要因)からの自由,他人による強制からの自由に分かれる。意志の自由とほぼ同義。
(イ) 社会学的な意味では,社会集団が個人の自律的な判断・決定能力を発展させる構造的条件を備えていること。基本的人権のほか価値・規範体系の整備なども含む。 「-な社会の実現」
(ウ) 政治的・歴史的には,時代によって異なる内容をもつ。古代ギリシャでは奴隷などと区別されたポリス市民固有の属性,すなわちすぐれたものへの洞察力を意味したが,中世ヨーロッパでは身分的特権の別名であった。近代のリベラルな自由概念は一七世紀の宗教戦争以来成立し,市民革命を経て強化・確立され,宗教的自由から思想・信条の自由が,さらにそこから言論・出版の自由が要請された。この過程で,権力と対立しこれを制約する自由という視点も出てくる。マルクス主義的には,社会全体が解放され,人格の自律が真に達成されることが重要視される。
② 物事が自分の思うままになるさま。 「三か国語を-にあやつる」 「-がきく」 「-になる時間」 「船の進退-ならねば /近世紀聞延房」
③ わがまま。気まま。 〔 「自分の心のままに行動できる状態」 の意として漢籍にある。 「英華字典」 (1847年)に free の訳語としてあり, 「英和対訳袖珍辞書」 (1862年)に freedom や liberty の訳語として載る〕
[派生] ━さ ( 名 )
★
★じゆう【自由 liberty】 世界大百科事典
[日本における自由の語義]
中国の古典に見える自由の語には,思うままにふるまう専恣横暴の意味(《後漢書》五行志)と,他から制約・拘束をうけないという意義(《魏志》)との二様の語義があった。日本の古代においてはなお外来語の性格が強く,ほぼ前者の義で用いられているが,中世に入ると〈自由狼藉(ろうぜき)〉〈自由濫吹(らんすい)〉等々,法令・訴陳状・日記などにおいては〈我欲を逞しくし,慣例に背き,不法を行い,専恣横暴の振舞いがある〉というマイナス評価の強い前者の語義が支配的になる。
・デジタル大辞泉の解説.
じ‐ゆう 〔‐イウ〕 【自由】
[名・形動]
1 自分の意のままに振る舞うことができること。また、そのさま。「―な時間をもつ」「車を―にあやつる」「―の身」
2 勝手気ままなこと。わがまま。
3 《 freedom 》哲学で、消極的には他から強制・拘束・妨害などを受けないことをいい、積極的には自主的、主体的に自己自身の本性に従うことをいう。つまり、「…からの自由」と「…への自由」をさす。
4 法律の範囲内で許容される随意の行為。
[派生]じゆうさ[名]
★
★自由について。自由とは何か。http://p.tl/Pu-1
★自由主義 http://p.tl/bFRv
... そこで、自由主義を正当に評価するためには、自由主義の本質とは何か、自由主義は近代350年の歴史のなかでいかなる役割を果たしてきたか、また自由主義は歴史の進展とともにどのような変容を遂げ ...
★
★表現の自由 http://p.tl/2lKR
... 報道の自由、出版の自由、放送の自由、映画の自由、さらに集団示威行動の自由などを含んでいる。表現の自由はまた、表現の伝達行為そのものの自由だけでなく、表現活動を行うための基礎となる素材を ...
★
★自由心証主義(じゆうしんしょうしゅぎ) http://p.tl/vadM
裁判所が裁判をするのに必要な証拠の証明力を裁判官の自由な判断にゆだねる主義をいう。... この拷問の廃止ということが、証拠裁判主義、自由心証主義の確立を促すことになった。[執筆者:内田一郎] 刑事訴訟における自由心証主義 日本でも明治の初めまで自白必要主義がとられていた。 ...
★
★人身の自由(じんしんのじゆう) http://p.tl/bzIv
人が不当にその身体を拘束されない自由をさす。身体の自由ともいう。伝統的な自由権の一つである。身体の自由が保障されない限り、人はいっさいの対外的活動が抑制される。その意味で、人身の自由は人間にとって基本的な自由 ...
★
★集会・結社の自由 http://p.tl/DSaf
多人数が一定の目的で特定の場所に集合する自由をさす。伝統的な自由権の一種で、単に「集会の自由」ともいう。この場合、結社が継続的な集合であるのに対し、集会は一時的な集合を意味し ...
★
★信教の自由 http://p.tl/Jetv
宗教を信仰し、宗教上の行為を行う自由。宗教の自由ともいう。信教の自由は、宗教的権威から人間精神を解放することにより、近代の精神的自由の確立に大きな役割を果たした。また、信教の自由は、人間の魂の救済にかかわる自由とし ...
★
★自由論 http://p.tl/h-IG
... そしてこの自由の領域としては、(1)良心・思想・感情の自由、(2)各人の好みにあうようにそれぞれの生活方式を組み立てる自由、(3)団結の自由、をあげている。(3)の団結の自由は、後の労働者の団結権に道を開く ...
★
★意志の自由 http://p.tl/qtVJ
意志の自由についての考え方には、大きく分けて、決定論と自由論(非決定論)という二つの立場がある。前者は、遺伝環境をはじめとする外的要因による意志の決定を説き、後者は意志の自発性、自律性などを説く。 ...
★
★学問の自由 http://p.tl/n79g
... 大戦後の新憲法で「学問の自由は、これを保障する」(23条)と規定された。これは思想および良心の自由(19条)、信教の自由(20条)、表現の自由(21条)とともに規定された。学問の自由の保障は、学問研究の機関 ...
★
★言論の自由 http://p.tl/cnv6
... 結社及び言論、出版その他一切の表現の自由」という文言にみられるように、厳密にいえば、言論の自由は、出版の自由などとは区別され、肉声による表現活動の自由をさしている。ロンドンのハイド・パークにある ...
★
★思想および良心の自由 http://p.tl/Z4Mg
憲法(19条)に「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」と保障された内心の自由。「思想」も「良心」もきわめて漠然とした概念であり、このような憲法の規定は珍しい。宗教的な精神活動には「信教の自由」(20条)が、真理の探求には「学問の自由」(23条)が、そしてそれらの伝達には「表現の自由」(21条)がそれぞれ用意されているために、「思想及び良心の自由」には ...
★
★自由刑(じゆうけい) http://p.tl/S8BM
自由の剥奪(はくだつ)を内容とする刑罰。現行法上、懲役、禁錮、拘留の3種類がある。... 自由刑は、どの自由を剥奪するかによってその内容に違いが出てくるが、現在の自由刑は、自由な社会生活の場からの強制的な隔離(拘禁)とその期間を利用した社会復帰を目ざす改善・更生(処遇)を二つの重要な要素と ...
★
★自由裁量 http://p.tl/_DF8
裁量ないし自由裁量とは、一般的には、あらかじめ存在する枠組みの範囲内での独立の判断・行動の余地をいう。憲法の枠内での立法者の自由な決定の余地という意味での立法裁量、法の適用にあたる裁判官に認め ...
★
★自由電子 http://p.tl/_DF8
... 原子核の間に電子が漂っているように分布している。これを自由電子という。このため、金属に電場をかけると電流が検知される。金属の電導性、熱伝導性、展性、延性などは、自由電子模型によって説明される。 ...
★
★自由度(じゆうど) http://p.tl/8qdE
一つの系の変形しうる度合いを、その系の自由度という。(1)力学系の自由度 系の配位を指定する座標のうち任意に独立な変化をさせられるものの数をいう。たとえば、質点の自由度は3である。なぜなら、その位置を指定するのに(直角座標系なら、x、y、zの、極座標ならr、θ、というように)三つの座標が必要で ...
★
★自由の女神像 http://p.tl/kiCU
アメリカ合衆国、ニューヨーク湾内のリバティー島にある巨大な女神の銅像。... パリのリュクサンブール公園に、また模像がセーヌ川のグルネル橋に近い人工島に立っている。[執筆者:紅山雪夫]