●けい‐こく【経国】 国家を経営
★けい‐こく【経国】
国家を経営すること。国を治めること。「―の志」「―済民」「-の事業」
★
★けいこく‐さいみん【経国済民】
国を治め、人民を救うこと。経世済民(けいせいさいみん)。
★
★經世濟民(けいせいさいみん、経世済民) http://p.tl/wEsi
中国の古典に登場する語で、文字通りには「世を經(おさ)め、民を濟(すく)う」の意。
略して「經濟」(経済)ともいうが、主として英語の「economy」の訳語として使われている今日の用法とは異なり、本来はより広く政治・統治・行政全般を指示する語であった。以下、この記事では「經世濟民」および「經濟」の本来の用法と、その変遷について扱う。
★
★けいこくしゅう〔ケイコクシフ〕【経国集】 http://p.tl/JISc
平安前期の勅撰漢詩文集。20巻。現存は6巻。淳和天皇の命で、良岑安世(よしみねのやすよ)が滋野貞主(しげののさだぬし)らと編纂(へんさん)。天長4年(827)成立。嵯峨天皇・石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)・淡海三船(おうみのみふね)・空海ら178人の作品千余編を収める。
★
★けいこくびだん【経国美談】
矢野竜渓の政治小説。前編は明治16年(1883)、後編は同17年刊。古代ギリシャのテーベの史実をかりて、自由民権論を主張したもの。
★
★小野篁(おののたかむら) http://p.tl/1PqU
... わずかに『経国(けいこく)集』以下に詩文が、『古今和歌集』以下に和歌が残されているにすぎず、大部分は散逸したようである。なお家集として『小野篁集』があるが ...
★
★有智子内親王(うちこないしんのう) http://p.tl/Bwjw
... 作品は『経国(けいこく)集』や『雑言奉和』に残っているが、表現はむだな修辞を排して直截(ちょくせつ)で、素材の面などに嵯峨天皇の影響がうかがえる。 ...
★
★小野岑守(おののみねもり) http://p.tl/xcYD
... 同集に13首、『文華秀麗集』に8首、『経国集(けいこくしゅう)』に9首採録されていることと、晩年に『日本後紀(こうき)』の編纂(へんさん)に参画したことがあげられる。 ...
★
★可笑記(かしょうき) [ 日本大百科全書(小学館) ] .江戸前期の仮名草子(かなぞうし)。「おかしき」とも読む(本文中にこの振り仮名がある)。如儡子(じょらいし)作。1642年(寛永19)刊。『徒然草(つれづれぐさ)』に倣った随筆書で、本文280段よりなる。その内容は修身経国に関する教訓を中心とし、古今の故事例話、仏法論、儒仏論、見聞談、小咄(こばなし)など多岐にわたっているが、作者の経験に即した武士生活に関する意見が主となり、藩政を支配する家老たちへの厳しい批判や、浪人生活の悲惨さを語っている点などがその特色となっている。 [ 執筆者:田中 伸 ]
★
★漢詩(かんし) http://p.tl/qCaO
... 初期は唐風文化の全盛期で『凌雲集(りょううんしゅう)』『文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)』『経国集(けいこくしゅう)』の勅撰(ちょくせん)詩集が編纂(へんさん)され ...
★
★漢文学(かんぶんがく) http://p.tl/Stj7
... 「文章は経国の大業にして不朽の盛事なり」(『凌雲集(りょううんしゅう)』序)の文学理念のもとに、『凌雲集』『文華秀麗集』『経国集』の勅撰(ちょくせん)三集が編纂(へんさん)された。 ...
★
★経営理念(けいえいりねん) http://p.tl/UoE6
... 楽=音楽=人心の融和、刑政=刑罰と善政)を説いた経国済民(国家を経営し、人民の難儀を救う)の道に深く影響されたものと考えられる。そこでは、儒教的仁義と集団主義がその根幹になっていた。 ...
★
★新派劇(しんぱげき) http://p.tl/jM9N
... 矢野龍渓(りゅうけい)原作『経国美談(けいこくびだん)』と、板垣退助の遭難事件の劇化『板垣君遭難実記』を上演。川上もやはり自由党の壮士で、初め自由童子の名で政治演説をしたり ...
★
★日本文学 - 古代文学 http://p.tl/xtvL
... 9世紀前半に『凌雲集(りょううんしゅう)』『文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)』『経国集(けいこくしゅう)』という勅撰漢詩(文)集が編まれている。空海の詩集『性霊集(しょうりょうし ...
★
★平安時代 - 文化 http://p.tl/GJ3Z
... 9世紀前期には、漢文学の教養は「文章は経国の大業」として『凌雲(りょううん)集』『文華秀麗(ぶんかしゅうれい)集』『経国集』らの勅撰(ちょくせん)漢詩文集が編纂(へんさん)され、法律関係では ...
★
★律令格式(りつれいかくしき) http://p.tl/rdhS
中国、初唐で完成した成文法体系。日本では「りつりょうきゃくしき」と読み習わしている。... 1460~61年公布の『経国大典』『続大典』『大典会通』などは明律の適用を制限し、1905年公布の『刑法大全』で初めて朝鮮の実情に即した法令となった。 ...
★
★隣保制(りんぽせい) http://p.tl/Vdck
中国で歴代行われてきた隣組の制度。政府が人民を支配するうえで、警察、納税などについて、隣組をつくらせて連帯責任をもたせるのは甚だ効果ある方法である。... [執筆者:宮崎市定] 朝鮮 李朝(りちょう)(1392~1910)以前の隣保制は不明だが、李朝になると、『経国大典』(1485)で五戸=一統、五統=一里、数里=面とし、それぞれに統首、里正 ...
★
★歴史小説(れきししょうせつ) http://p.tl/XRv3
歴史小説とは、「歴史」と「小説」との複合概念である。... 明治新文学の一ジャンルであり、矢野龍渓(りゅうけい)『斉武名士経国美談』(1883~84)、藤田鳴鶴(めいかく)『済民偉業録』(1887)にその胚種(はいしゅ)をみる。 ...
★
★政治小説 http://p.tl/Crgh
... そのなかでも矢野龍渓(りゅうけい)の『斉武名士経国(けいこく)美談』(1883~84)は、古代ギリシアの史実に基づき、新しい人間像を描き出そうとした点で好評を博した。 ...
★
★淳和天皇(じゅんなてんのう) http://p.tl/ixuA
... そのほか、令(りょう)の公的注釈書『令義解(りょうのぎげ)』や詩文集『経国集(けいこくしゅう)』を撰(せん)し、譲位後は主として淳和院に住んだ。遺詔により遺骨を砕いて散じたといわれる。 ...
★けい‐こく【経国】
国家を経営すること。国を治めること。「―の志」「―済民」「-の事業」
★
★けいこく‐さいみん【経国済民】
国を治め、人民を救うこと。経世済民(けいせいさいみん)。
★
★經世濟民(けいせいさいみん、経世済民) http://p.tl/wEsi
中国の古典に登場する語で、文字通りには「世を經(おさ)め、民を濟(すく)う」の意。
略して「經濟」(経済)ともいうが、主として英語の「economy」の訳語として使われている今日の用法とは異なり、本来はより広く政治・統治・行政全般を指示する語であった。以下、この記事では「經世濟民」および「經濟」の本来の用法と、その変遷について扱う。
★
★けいこくしゅう〔ケイコクシフ〕【経国集】 http://p.tl/JISc
平安前期の勅撰漢詩文集。20巻。現存は6巻。淳和天皇の命で、良岑安世(よしみねのやすよ)が滋野貞主(しげののさだぬし)らと編纂(へんさん)。天長4年(827)成立。嵯峨天皇・石上宅嗣(いそのかみのやかつぐ)・淡海三船(おうみのみふね)・空海ら178人の作品千余編を収める。
★
★けいこくびだん【経国美談】
矢野竜渓の政治小説。前編は明治16年(1883)、後編は同17年刊。古代ギリシャのテーベの史実をかりて、自由民権論を主張したもの。
★
★小野篁(おののたかむら) http://p.tl/1PqU
... わずかに『経国(けいこく)集』以下に詩文が、『古今和歌集』以下に和歌が残されているにすぎず、大部分は散逸したようである。なお家集として『小野篁集』があるが ...
★
★有智子内親王(うちこないしんのう) http://p.tl/Bwjw
... 作品は『経国(けいこく)集』や『雑言奉和』に残っているが、表現はむだな修辞を排して直截(ちょくせつ)で、素材の面などに嵯峨天皇の影響がうかがえる。 ...
★
★小野岑守(おののみねもり) http://p.tl/xcYD
... 同集に13首、『文華秀麗集』に8首、『経国集(けいこくしゅう)』に9首採録されていることと、晩年に『日本後紀(こうき)』の編纂(へんさん)に参画したことがあげられる。 ...
★
★可笑記(かしょうき) [ 日本大百科全書(小学館) ] .江戸前期の仮名草子(かなぞうし)。「おかしき」とも読む(本文中にこの振り仮名がある)。如儡子(じょらいし)作。1642年(寛永19)刊。『徒然草(つれづれぐさ)』に倣った随筆書で、本文280段よりなる。その内容は修身経国に関する教訓を中心とし、古今の故事例話、仏法論、儒仏論、見聞談、小咄(こばなし)など多岐にわたっているが、作者の経験に即した武士生活に関する意見が主となり、藩政を支配する家老たちへの厳しい批判や、浪人生活の悲惨さを語っている点などがその特色となっている。 [ 執筆者:田中 伸 ]
★
★漢詩(かんし) http://p.tl/qCaO
... 初期は唐風文化の全盛期で『凌雲集(りょううんしゅう)』『文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)』『経国集(けいこくしゅう)』の勅撰(ちょくせん)詩集が編纂(へんさん)され ...
★
★漢文学(かんぶんがく) http://p.tl/Stj7
... 「文章は経国の大業にして不朽の盛事なり」(『凌雲集(りょううんしゅう)』序)の文学理念のもとに、『凌雲集』『文華秀麗集』『経国集』の勅撰(ちょくせん)三集が編纂(へんさん)された。 ...
★
★経営理念(けいえいりねん) http://p.tl/UoE6
... 楽=音楽=人心の融和、刑政=刑罰と善政)を説いた経国済民(国家を経営し、人民の難儀を救う)の道に深く影響されたものと考えられる。そこでは、儒教的仁義と集団主義がその根幹になっていた。 ...
★
★新派劇(しんぱげき) http://p.tl/jM9N
... 矢野龍渓(りゅうけい)原作『経国美談(けいこくびだん)』と、板垣退助の遭難事件の劇化『板垣君遭難実記』を上演。川上もやはり自由党の壮士で、初め自由童子の名で政治演説をしたり ...
★
★日本文学 - 古代文学 http://p.tl/xtvL
... 9世紀前半に『凌雲集(りょううんしゅう)』『文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)』『経国集(けいこくしゅう)』という勅撰漢詩(文)集が編まれている。空海の詩集『性霊集(しょうりょうし ...
★
★平安時代 - 文化 http://p.tl/GJ3Z
... 9世紀前期には、漢文学の教養は「文章は経国の大業」として『凌雲(りょううん)集』『文華秀麗(ぶんかしゅうれい)集』『経国集』らの勅撰(ちょくせん)漢詩文集が編纂(へんさん)され、法律関係では ...
★
★律令格式(りつれいかくしき) http://p.tl/rdhS
中国、初唐で完成した成文法体系。日本では「りつりょうきゃくしき」と読み習わしている。... 1460~61年公布の『経国大典』『続大典』『大典会通』などは明律の適用を制限し、1905年公布の『刑法大全』で初めて朝鮮の実情に即した法令となった。 ...
★
★隣保制(りんぽせい) http://p.tl/Vdck
中国で歴代行われてきた隣組の制度。政府が人民を支配するうえで、警察、納税などについて、隣組をつくらせて連帯責任をもたせるのは甚だ効果ある方法である。... [執筆者:宮崎市定] 朝鮮 李朝(りちょう)(1392~1910)以前の隣保制は不明だが、李朝になると、『経国大典』(1485)で五戸=一統、五統=一里、数里=面とし、それぞれに統首、里正 ...
★
★歴史小説(れきししょうせつ) http://p.tl/XRv3
歴史小説とは、「歴史」と「小説」との複合概念である。... 明治新文学の一ジャンルであり、矢野龍渓(りゅうけい)『斉武名士経国美談』(1883~84)、藤田鳴鶴(めいかく)『済民偉業録』(1887)にその胚種(はいしゅ)をみる。 ...
★
★政治小説 http://p.tl/Crgh
... そのなかでも矢野龍渓(りゅうけい)の『斉武名士経国(けいこく)美談』(1883~84)は、古代ギリシアの史実に基づき、新しい人間像を描き出そうとした点で好評を博した。 ...
★
★淳和天皇(じゅんなてんのう) http://p.tl/ixuA
... そのほか、令(りょう)の公的注釈書『令義解(りょうのぎげ)』や詩文集『経国集(けいこくしゅう)』を撰(せん)し、譲位後は主として淳和院に住んだ。遺詔により遺骨を砕いて散じたといわれる。 ...