~~~ 【 な み 】 ~~~ 周波数って・・・?
有木 利夫
周波数って・・・?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
周波数 frequency
SI単位 ヘルツ (Hz)
CGS単位
ヘルツ (Hz), サイクル毎秒 (c, c/s)
なんか、いろいろ書いてありますが・・・じっとしてない物です(笑)
周波数(しゅうはすう)とは、工学、特に電気工学・電波工学や音響工学などにおいて、電気振動(電磁波や振動電流)などの現象が、単位時間(ヘルツの場合は1秒)当たりに繰り返される回数のことです。
周波数は、波動や振動の周期の逆数であり、単位は「ヘルツ」(Hz) が使われる。かつては、「サイクル毎秒」(c/s、略して「サイクル」)が使われていたが、1970年代にヘルツに切り替えられた(日本における切替えは1972年7月1日に施行された改正計量法による)。
振動数も英語では frequency でありほぼ同義であるが、「周波数」がおもに電気・電波に関する工学用語として用いられるのに対し、「振動数」は力学的運動など自然科学(理学)における物理現象に用いられることが多いようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はい、本番です。
10の何乗か・・でまとめました。
< 小 ⇒ 大 へ >
・-15乗 :ベルセウス座銀河団のブラックホールの音波
・-10乗 :1世紀に1回、冥王星の公転
・- 9乗 :10年に1回
・- 8乗 :1年に1回
・- 6乗 :1週間に1回
・- 5乗 :1日に1回
・- 4乗 :1時間に1回
・- 2乗 :1分に1回
・- 1乗 :LPレコード 33回転
・ 0乗 :人の心拍数、脳波(α波)1~3
脳波(β波)4~7、脳波(γ波)8~13
・ 1乗 :ピアノの低音27.5、
人の音域20~16000
・ 2乗 :音階調律(イ音・A・ら)440?・・ジョンレノン
・ 3乗 :超長波 VLF
・ 4乗 :長波 LF30~300、CDサンプリング44.1
・ 5乗 :中波 MF300~3000、
AMラジオ531~1612
・ 6乗 :短波HF3~30、DVDサンプリング192
・ 7乗 :超短波 VHF30~300、地上波TV42~260
FMラジオ76~90
*** 休憩タイム ***
はい、スタート・・・!
・ 8乗 :極超短波UHF300~3000、地上波TV
・ 9乗 :中性水素の基底の放射周波数1.4
Bluetooth2.4~2.485、電子レンジ2.45
セシウム133の遷移9.19
・ 12乗 :赤外線3~400、遠赤外線3~30(波長限定)
*** 休憩タイム ***
さあ、最後のがんばり・・だぁ~~
・ 14乗 :近赤外線120~400、光ファイバー193
**** 可視光線405~790 ****
赤405~480、オレンジ480~510、黄510~530
緑530~580、シアン580~600、青600~667
藍667~700、紫700~790
紫外線750~3000
・ 16乗 :X線30~3000
・ 18乗 :γ線2.42~124
・ 43乗 :プランク周波数1.8549
(NASA:宇宙の年齢137億年≒4.323×10の
17乗秒より)
つまり、-15乗~43乗まで、10が58個ということは、
1円玉が、100阿僧祇(あそうぎ)円・・なんぼほどや?
になるということ。
16乗が、京(けい:コンピュター競争中)、20乗が、垓(がい)。
恐るべし、【 な み 】の力よ・・・!
おしまい
有木 利夫
周波数って・・・?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
周波数 frequency
SI単位 ヘルツ (Hz)
CGS単位
ヘルツ (Hz), サイクル毎秒 (c, c/s)
なんか、いろいろ書いてありますが・・・じっとしてない物です(笑)
周波数(しゅうはすう)とは、工学、特に電気工学・電波工学や音響工学などにおいて、電気振動(電磁波や振動電流)などの現象が、単位時間(ヘルツの場合は1秒)当たりに繰り返される回数のことです。
周波数は、波動や振動の周期の逆数であり、単位は「ヘルツ」(Hz) が使われる。かつては、「サイクル毎秒」(c/s、略して「サイクル」)が使われていたが、1970年代にヘルツに切り替えられた(日本における切替えは1972年7月1日に施行された改正計量法による)。
振動数も英語では frequency でありほぼ同義であるが、「周波数」がおもに電気・電波に関する工学用語として用いられるのに対し、「振動数」は力学的運動など自然科学(理学)における物理現象に用いられることが多いようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
はい、本番です。
10の何乗か・・でまとめました。
< 小 ⇒ 大 へ >
・-15乗 :ベルセウス座銀河団のブラックホールの音波
・-10乗 :1世紀に1回、冥王星の公転
・- 9乗 :10年に1回
・- 8乗 :1年に1回
・- 6乗 :1週間に1回
・- 5乗 :1日に1回
・- 4乗 :1時間に1回
・- 2乗 :1分に1回
・- 1乗 :LPレコード 33回転
・ 0乗 :人の心拍数、脳波(α波)1~3
脳波(β波)4~7、脳波(γ波)8~13
・ 1乗 :ピアノの低音27.5、
人の音域20~16000
・ 2乗 :音階調律(イ音・A・ら)440?・・ジョンレノン
・ 3乗 :超長波 VLF
・ 4乗 :長波 LF30~300、CDサンプリング44.1
・ 5乗 :中波 MF300~3000、
AMラジオ531~1612
・ 6乗 :短波HF3~30、DVDサンプリング192
・ 7乗 :超短波 VHF30~300、地上波TV42~260
FMラジオ76~90
*** 休憩タイム ***
はい、スタート・・・!
・ 8乗 :極超短波UHF300~3000、地上波TV
・ 9乗 :中性水素の基底の放射周波数1.4
Bluetooth2.4~2.485、電子レンジ2.45
セシウム133の遷移9.19
・ 12乗 :赤外線3~400、遠赤外線3~30(波長限定)
*** 休憩タイム ***
さあ、最後のがんばり・・だぁ~~
・ 14乗 :近赤外線120~400、光ファイバー193
**** 可視光線405~790 ****
赤405~480、オレンジ480~510、黄510~530
緑530~580、シアン580~600、青600~667
藍667~700、紫700~790
紫外線750~3000
・ 16乗 :X線30~3000
・ 18乗 :γ線2.42~124
・ 43乗 :プランク周波数1.8549
(NASA:宇宙の年齢137億年≒4.323×10の
17乗秒より)
つまり、-15乗~43乗まで、10が58個ということは、
1円玉が、100阿僧祇(あそうぎ)円・・なんぼほどや?
になるということ。
16乗が、京(けい:コンピュター競争中)、20乗が、垓(がい)。
恐るべし、【 な み 】の力よ・・・!
おしまい