悠々雑感ーnext

日々の雑感や思いついた事、
何処かで聞いて何かで読んで心に残った事などを……。

毎年ちゃんと、、

2011-10-21 10:02:11 | 雑感
 のこり少なくなった2011も日に日に秋が深まっていく。
 秋と云えば私はまず彼岸花を思い浮かべる。それは秋の始まりだからだ。
 多くの「今まで無かった事」があった2011年にも彼岸花は咲いた。それは見事に。

 最近読んだ宇江佐真理の文庫に「彼岸花」というのがある。
 この人は宮部みゆきなどの事務所や出版社などがpushして突出させるような作家ではなく、遠い北海道在住の作家でコツコツと佳作をものにしている人です。
 その殆どが江戸の市井もので、シリーズでは伊三次とお文のコンビが織りなす「髪結い伊三次捕物余話」があり、95年に髪結い伊三次の実質上の第一話である「幻の声」でオール読物新人賞を受賞した。その後「深川恋物語」吉川英治文学新人賞。「余寒の雪」中山義秀文学賞など、人情味あふれる時代小説を書き続けている。
 本所や深川と云った御府内の外の世界を書かせたらおそらくこの人の右に出る者はいないのでは無いかと思う。
 自分が読んだ中で「あやめ横町の人びと」「涙堂」「アラミスと呼ばれた女」「雷桜」等は印象に残っている。

 話を戻して、先の「彼岸花」に小梅村にすむ親子の物語が収録されている。その中の会話に
 「彼岸花の根には毒があって、ネズミなどの小動物が食べない、、」と云うくだりがあった。
 私はそういう事を知らずに彼岸花を毎年見ていたので、些細な事ながらもショックを受けた。
 宇江佐さんは生まれ年が私と殆ど違わないのだが、こう云うことが小説の題材に使える深さを具えた人だと改めて強い印象を持たされた。 


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なにげにブログ発見 (k-koh)
2011-10-22 21:38:30
何で見たのか忘れましたが、この頃時代小説が流行だとか。
私は、若い頃はもっぱらSFと推理物ばかりでしたが、歳なのでしょうか?数年前からは時代物を読むようになりました。
きっかけは、「総門谷」の作家 高橋克彦氏を読破しようとしたからでした。氏も「炎立つ」で知ったくらいですから時代物が多く読み始めたのがなりゆきです。
池波正太郎の「剣客商売」はお気に入りで全巻読破。TVでもシリーズが有ったのを知って再放送を何だかイメージが違うナ~と思いながらも楽しんでます。(^^

「彼岸花」ってモグラ対策に植えられるんだそうです。この間ラジオで知りました。
どうりで、畑の近くなどに多いはずです。

では、ブログ開設記念カキコはこのへんで。
ごあいさつまで、でした・・・。m(__)m
返信する
以外なところで(^^; (舞矢)
2012-01-22 00:21:27
k-kohさんにお会いしましたw。
池波正太郎さんにハマると、それ以後の時代劇作家は
読めなくなってしまいます。
私、藤沢周平さんでも、もうダメです。(^^;
佐伯泰英、もっとダメ(笑)。
おすすめは山本周五郎、岡本綺堂など、古い時代の人が
やはり良い雰囲気です。
池波正太郎さんも「鬼平」「剣客商売」「必殺」の
人気3シリーズも良いですが、真田ものと言われる
「真田太平記」などの戦国ものは、また少し違った雰囲気で
楽しめると思います。
返信する
見つけるのが遅くて、、 (helo)
2012-02-02 10:23:11
申し訳ないです。m(^^)m
池波正太郎、山本周五郎、岡本綺堂、子母沢、海音寺、etc、、。
いろいろ読ませていただいていますが、確かにこの先輩方は捕物、十手絡みの市井推理物の王道で、骨格を作られた方々であると思います。可成りの誤解もあるようですが歴史物に名を残した司馬遼太郎と同じようにスタンダーと認識される方々ですね。
 佐伯、宇江佐、宮部などの後発者たちはそれらの基本を押さえながら独自の人物や背景を作りだして、その中で描写しています。それぞれに味わいが違いながらも私の中では並立しています。
 J-popsがドリカムで完結していると思っている私には、
それ以後の歌い手の名前や作品を聞かれても、チンプンカンプンであるのと舞矢さんが〝池波さん以外受け付けない〟と云われるのは同じ状態なのでは?。((^^;
返信する

コメントを投稿