AirLog

埼玉女子短期大学 エアライン・ホスピタリティコースの活動を紹介していきます。

貴族の作法

2016-02-23 22:03:04 | その他
みなさんこんばんは!
本日は上田が更新致します。

本日は「100年程前のイギリスの貴族の
食事の作法」を一部ではありますがご紹
介したいと思います。

現代でも身だしなみや食べ方、話し方や
立ち方など何にでも作法はつきものです。

100年程前のイギリスでは、上の階級の
人間か、下の階級の人間か、というその
人が属する階級が作法によって一目瞭然
だったそうです。

「貴族」と「使用人」に分けてご紹介し
たいと思います😊

~貴族~食事の作法🍴

当時の貴族は贅沢な食事を好み、それを
見せびらかしたそうです。

しかし、貴族にとっては食べ物そのもの
より食事の席でのマナーがなによりも大
切だったそうです。

例えば、手はテーブルに置いてはならな
ず、座っているときは付けていた手袋を
外し、膝の上に置きナプキンで隠さなけ
ればいけなかったり、椅子の背もたれに
もたれてはいけないなど様々です。

しかし、なぜ椅子には背もたれがなけれ
ばならなかったのか?それは使用人が椅
子を引くためのものだったそうです。

~使用人~

使用人の中にも階級があり、例えば貴族
の目に触れる場所で仕事をする「下僕」
や「メイド」貴族の目に触れることのな
い「料理人」など様々です。

下僕の中にも「第一下僕」、「第二下僕」
などと階級があり、誰が何を運ぶかによ
り力関係が浮き彫りになります。

例えば、「第一下僕」はメインとなる肉
料理などを運び、「第二下僕」は付け合
わせや野菜料理などと決まっていたそう
です。

そして、下僕は背が高いと給金が良かっ
たそうです。

使用人たちはお茶を出しても、お礼1つ
言われず空気同然という立場だったそう
です。しかし、彼らにとってもそれが当
たり前という世界です。

使用人にとってのステータスは地元でも
有数の名家で働くことだったそうです。

作法とは単にどのナイフを使うかなどと
いったことではなく、それ以上の意味が
あり、作法とはその人たちの生き方、信
念といえるそうです。

明日の更新もお楽しみに💍
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« OGプロジェクト#3 | トップ | Foreign costmers »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
留学 (入間っ子)
2016-02-26 06:25:35
オープンキャンパスで留学はいろんな国から選べると聞きましたが、どうしてイギリスを選んだんですか?
返信する
Re:留学 (saijo-air)
2016-03-02 04:43:56
ご質問ありがとうございます!返信遅くなり申し訳ございません。私がイギリスを選んだ理由は、
まずイギリス英語を学びたいと思ったのがきっかけです。そして、世界遺産に囲まれた環境で留学生活を送れるという点にも惹かれました。今はイギリス英語を聞き取ることが大変ですが頑張りたいと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。