こんばんは!
本日は1年井上が担当致します🍀
本日のディベートでは、「今の時代を10年後に〇〇時代と名前を付けるなら何にするか?」というものでした。
まずはじめに2つのグループそれぞれで話し合いを進めました。
その後、森川先生と代表者で10分程の話し合いを行い、その内容を活かしてもう一度それぞれのグループで話し合いをしました。
私たちのグループでは、今の時代を自分たちが生まれてからの約20年間とし、何が今起こっているか出し合いました。
そして、【電進多留】(デジタル)と名付けました!
理由は、デジタル化・AI化が進んだことです。また、1文字ずつ意味があり、
電…電子化 進…進化 多…多様性、ジェンダー 留…感染症により1度留まった、止まった時代でもある
という意味も込めました。
そして最後にディベートのポイントを教えていただきました!
・自己紹介からディベートは始まっている!
・ほかの人の意見に乗っかる
・進行に頼りすぎず、ある程度方向性を固めた上で意見を述べる
・ほかの人に賛成してもらえたときや同じ意見のときは「ありがとう」「いいね!」を伝える
・進行の人は板書担当の人や、発言していない人にも話を聞いてみる
徐々に就活も始まってきています。ディベートの授業で学んだことを実践する日が楽しみです😳
秋学期も残りわずかです!感染症、風邪に気をつけて頑張りましょう🔥