検証:托鉢(9)

僧侶に喜捨する人
「仏教信仰の盛んなラオスの中にあってもルアンプラバンはとりわけ信仰心の篤い街だ。」
(文藝春秋刊、単行本P154)
「・・・そんな儀式を毎日欠かさず続けるのはけっこう手間だと思うんだけど
ルアンプラバンではそれが日々の営みの一部となっている。」
(文藝春秋刊、単行本P156)

僧侶から喜捨を受ける子どもたち

村上様は「托鉢」と「喜捨」の意味が充分に御理解されていないようですネ。
ルアンパバーンの托鉢行では僧侶に喜捨をする人たちと、僧侶から喜捨を受ける人達が道端に座っています。
僧侶に喜捨されたモノ、特に食べ物は自分が食べる分を除き、再び一般市民に喜捨されます。
托鉢は一般市民から僧侶へ、僧侶から一般市民へと「循環」によって成り立っています。
この循環によって、貧しい人々も食うに困らないのです。
村上様でも、よく観察していただければわかると思いますが、ラオスにはマニラのような「スラム街」は存在しないし、
ハノイやバンコクで、よく見かける「物乞い」を見かける事はありません。
ルアンパバーンだけがとりわけ信仰心が篤いわけではありません。
ラオスの人々のすべてが篤い信仰心を持っているのです。
ただルアンパバーンでは托鉢が観光として成り立っているだけです。
ラオスの他の街でも同じように托鉢は「行」として行われています。
「・・・そんな儀式を・・・」と言われますが、自分の富を自分より貧しい人に分け与える、
この日々の営みによって、庶民、とりわけ貧困な人々の生活が支えられているのです。

外国人観光客にカオニャンを売るオバちゃん(ピンクのプラレンゲは3月には見かけなかつた)

ムアンクアでの雨の日の托鉢、残念ながら雨傘は黒ではない

僧侶に喜捨する人
「仏教信仰の盛んなラオスの中にあってもルアンプラバンはとりわけ信仰心の篤い街だ。」
(文藝春秋刊、単行本P154)
「・・・そんな儀式を毎日欠かさず続けるのはけっこう手間だと思うんだけど
ルアンプラバンではそれが日々の営みの一部となっている。」
(文藝春秋刊、単行本P156)

僧侶から喜捨を受ける子どもたち

村上様は「托鉢」と「喜捨」の意味が充分に御理解されていないようですネ。
ルアンパバーンの托鉢行では僧侶に喜捨をする人たちと、僧侶から喜捨を受ける人達が道端に座っています。
僧侶に喜捨されたモノ、特に食べ物は自分が食べる分を除き、再び一般市民に喜捨されます。
托鉢は一般市民から僧侶へ、僧侶から一般市民へと「循環」によって成り立っています。
この循環によって、貧しい人々も食うに困らないのです。
村上様でも、よく観察していただければわかると思いますが、ラオスにはマニラのような「スラム街」は存在しないし、
ハノイやバンコクで、よく見かける「物乞い」を見かける事はありません。
ルアンパバーンだけがとりわけ信仰心が篤いわけではありません。
ラオスの人々のすべてが篤い信仰心を持っているのです。
ただルアンパバーンでは托鉢が観光として成り立っているだけです。
ラオスの他の街でも同じように托鉢は「行」として行われています。
「・・・そんな儀式を・・・」と言われますが、自分の富を自分より貧しい人に分け与える、
この日々の営みによって、庶民、とりわけ貧困な人々の生活が支えられているのです。

外国人観光客にカオニャンを売るオバちゃん(ピンクのプラレンゲは3月には見かけなかつた)

ムアンクアでの雨の日の托鉢、残念ながら雨傘は黒ではない