PRESSな時間

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

PRESSな時間

2012-11-20 20:06:58 | 社会

11/20「なってみなければ解らない事」
今日の報道に「生活保護受給にクーポン券も」と言う見出しがあった。
私は今実際に生活保護を受給している、
生保になるまでのプロセスはかなり複雑なのでここでは控えさせて頂くが
、問題は政策を決定している方々〈官僚、政治家〉が果たして生保をどれだけ実感しているかと言う事だ。
先日、宇都宮健児さんが岩上安身氏とのインタビューでも語っていたが、
今巷で語られている生保の制度(生保者の扶養義務)は生保の制度上問題は無いと言っていた。
そうなると
、センセーショナルに取り上げられている問題の本質が歪曲されていると言う事になる。
それはそれとしても、
もし、
クーポン券制度になると
まず第1に水道ガス電気などの公共料金が郵便局などから振込なくなる。
第2に移動する際の交通費が無くなる。
第3に特定の店でしか使えなくなる。
といった生活上の支障がかなり出てくる。
こんな発想をするのは
多分生活保護を受給した事が無い人達の発想なのではないかと推察してしまうのだ。
更にはクーポン券の不正換金もあり得る。
しかし受給者が声を上げようとしても多分出来ないだろう。
なぜなら、
受給者の多くは生活保護者自身だからだ。
利益団体なら政党を通じて声を上げる事が出来るかもしれない。
しかし、
生活保護者には団体は無いのだ。
一人一人の孤立した中でじっとガマンするしかない。
一人の人間としての権利など無いのだ。
所が制度を変えるのは政治〈官僚〉であって、
生保者の声ではない。
そのいい加減さやバカらしさを社会全体で受け止めなければならないと思う。

PRESSな時間

2012-11-19 20:25:44 | 社会

11/19「信頼度」
今日、DAYS JAPAN12月号が届いた。
表紙には「真実」とか「信頼」と言う文字が並んでいる。
今の世の中ではこの言葉がなえり怪しくなっていると思っている。
選挙になると候補者の中ではこの「信頼」とか「真実」と言う言葉が宣伝ビラの様に出てくるが、
当選すると金庫の中にしまってしまう様に思える。
そうゆう意味で私たちの生活の中での「信頼感」や「真実味」が薄れ
、その言葉に飢えていると言う感触がしてならない。
原発関係では一段とこの言葉が空虚になっていて、
どんなに政府や福島県がものを言っても
「信頼」とか「真実」
と言う中身が空洞化していると聞えてしまう。
その点で
「何が信頼されているのか?」
とか「何が真実なのか?」
という更なる問いが
私たち人間に襲ってくる。
しかし、
多くのメディアはそんな事を考えさせない様な工夫を凝らし、
事実を矮小化して報道したり
,事実を伝えなかったりしているようだ。
更に今は消費税(直前)不況で自分たちの生活不安が重なり
、「事実など、どうでも良い、自分の生活が1番」
と考えざろう得ない状態だ。
DAYSJAPANの内容に関しては見てのお楽しみなのだが、
「最後はご自身で判断してほしい」
という内容だと感じている。
自分が
本当に信頼出来るものはなんなのか?
自分が本当に信頼出来る人はだれなのか?
次の原発事故の前に探りたいものの一つである。

PRESSな時間

2012-11-19 20:25:44 | 社会

11/19「信頼度」
今日、DAYS JAPAN12月号が届いた。
表紙には「真実」とか「信頼」と言う文字が並んでいる。
今の世の中ではこの言葉がなえり怪しくなっていると思っている。
選挙になると候補者の中ではこの「信頼」とか「真実」と言う言葉が宣伝ビラの様に出てくるが、
当選すると金庫の中にしまってしまう様に思える。
そうゆう意味で私たちの生活の中での「信頼感」や「真実味」が薄れ
、その言葉に飢えていると言う感触がしてならない。
原発関係では一段とこの言葉が空虚になっていて、
どんなに政府や福島県がものを言っても
「信頼」とか「真実」
と言う中身が空洞化していると聞えてしまう。
その点で
「何が信頼されているのか?」
とか「何が真実なのか?」
という更なる問いが
私たち人間に襲ってくる。
しかし、
多くのメディアはそんな事を考えさせない様な工夫を凝らし、
事実を矮小化して報道したり
,事実を伝えなかったりしているようだ。
更に今は消費税(直前)不況で自分たちの生活不安が重なり
、「事実など、どうでも良い、自分の生活が1番」
と考えざろう得ない状態だ。
DAYSJAPANの内容に関しては見てのお楽しみなのだが、
「最後はご自身で判断してほしい」
という内容だと感じている。
自分が
本当に信頼出来るものはなんなのか?
自分が本当に信頼出来る人はだれなのか?
次の原発事故の前に探りたいものの一つである。

PRESSな時間

2012-11-18 20:13:12 | 社会

11/18「混乱を招くため、、」
今日、福島県内で県民の健康調査委員会並びにこの調査に関する説明会が行われた。
〈IWJ福島〉
前日に県内の女子から甲状腺がんの疑いが指摘され2次検査をする旨が示された直後だったのに
説明会の会場は惨憺たる人数だった
。聞くところに依るとこの説明会は今日の朝刊に載った以外に回覧板などの周知がなされなかったと言う
。それなので、県民の多くはマスコミの発表によってガンの疑いがあると言う事を知る事になる。
しかし
、新聞を購読していないお宅などは説明会がある事すら知らされないまま、
只不安だけが増幅するに違いない。
原発事故の直後に某大臣が「直ちに(健康には)影響は無い」と発言し、
その理由として「混乱(当時はパニック)を恐れたため」

釈明した。
今日もこの件に付いて鈴木副学長は
「混乱を招くため詳細については発表しない」
と発言した。
しかし、発表を聞いていた〈少なくとも〉私は
詳細を回答しない大学側に不信感を持ち、情報を得るために必死に探しまわる事になると思う
。また、この発言でネットサイトに色々な書き込みがなされ
無関係の人々を巻き込む恐れを感じている。
そうなると混乱を招いているのは大学側ではないか?
この情報化社会において
「混乱を招く」
と言う言葉の意味を再考してほしいと思う。
今回の事故では一部の住民が避難する際、高濃度地域に逃げてしまったと言う悲劇があった。
それも、情報が隠されていた為であるが、
政府はその事について一向に謝ろうとはしない。
「混乱を招く」と言う言葉の意味を再考しなければならないのは体制側なのではなかろうか?

[d

PRESSな時間

2012-11-17 20:37:17 | 社会

11/17「意味の無い意味」
今日長野県で福島県浪江町で「希望の牧場」管理をしていらっしゃる吉沢さが講演会をした。
〈IWJ長野〉
吉沢さんは原発事故を牧場で迎え、なおかつ牧場に留まり続け最近では住民が放置した牛などを管理しているそうだ。
吉沢さんの話の中では国は警戒区域内の牛を殺傷処分にしろと言っていると言う。
しかし、牛を殺さない事で原発事故の被害の風化や現状を伝えたいと漏らしていた。
公園の中では避難出来なかった牛が餓死していた場面や原発の現状の写真〈森住卓さん他〉なども見せながら、
今なお続く事故収束作業の作業員にも思いを馳せていた。
しかし、
今回の講演会の中で吉沢さんが熱く語っていた事は
「今、牛達を育てて行く事は意味のない「意味」なのだ」と言った事だ。
確かに牧場で飼育されている牛達は食用にならず従って商品価値は無い牛達ばかりだ。
しかし、僕たちは意味の無いこの行為に対してこそが意味がある。」と言っていた。
私たち人間はともするとその行動に「意味」を持たせて行動しないと不利益を被った様な気がする。
その一方において、
吉沢さんの様に「意味が無い」と思っていてもその行動は社会に対して立派な意味を持つものもある。
確かに国の方針に従わない行動は社会から見れば「不道徳」であり。
許さざるべき行動だ。
しかし、
真実を知る権利もまた、私たちの側にあると思うのである。
事実を知り
、その事実に即して判断すると言う行動が今までの日本には掛けていた様な気がしてならない。
また、事実を知らされないまま様々な行動をして来た今までの日本や日本人が3.11を通じて自ら事実を知ろうと行動し始めたと思っている。
吉沢さんはいま、南相馬署から出頭命令を受けいてる。
また、何人かのジャーナリストも出頭命令を受けている。
しかし、吉沢さんは事実を伝ええたいと言う一心で全国を回っていると言う。
この「意味の無い意味」の行動に期待したい。