さて、お盆休みの回顧が続きます。
お盆休みではありますがあまり遠出できないし、弟の家族も長期帰省しない(あちらも子どもが生まれたので)ので、加工データでも作っておこうと思い、平日並みの時間に起きて準備をし、妻の実家へ行って子どもの沐浴とミルクをあげた後、会社へ向かいました。
特に時間に追われているわけではないのでボチボチはじめようかと思っていましたら、先日琵琶湖に同行した方からチヌ釣りのお誘いの電話がありました。
実は、当初琵琶湖ではなくチヌ釣りにいく予定をしていたのですが、急遽渡船が運休してしまったという経緯があったのです。
どうしようかと迷いましたが、十分調整できるので行くことにしました。
船の関係で昼過ぎに沖の釣り場に渡り、3時間ほど釣った後、4時には乗船して帰ってくるという「お手軽コース」です。
しかもその日の早朝~午前中は「全く」と言っていいほど釣果があがっていないそうで、「初挑戦にしては厳しい」ようです。
それでも大潮であるし、釣りをする時間が上げ三分あたりなので、それほど悲観することもないだろうと思っていました。
カラス貝を餌にして釣る「落とし込み釣り」です。
餌を岸壁ギリギリに「フリーフォール」させて、ほぼ9割が「糸フケ」でアタリを取るという釣りです。手元に魚信が来たり、さお先が引き込まれるということは「ほとんどない」そうです。
つまり結構難しい釣りなのですが、こういうのをビギナーズラックというのでしょうか、なんとか一匹、43cmのチヌを釣上げることができました。
このときも沈むはずの糸が止まった「ように見えた」ので軽く「きいてみた」ら、魚のアタリだったという、今ひとつ納得のいかないキャッチだったのですが、数を重ねれば能動的に「魚を掛けた」実感が出てくるとのこと。
機会があれば、またやってみたい釣りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/352226747a02a2d4f725edc210163c3d.jpg)
さて今日はゴーヤーチャンプルーとなすの煮付けを作りました。ゴーヤーチャンプルーは作りなれていますが、なすの煮付けはカツオだしに白醤油とみりんで「味が濃くなりすぎないよう」気をつけて作ってみたところ、かなり上美味しくできました。
さらにもう一品追加し、これならまあ及第点くらいはもらえるのではないでしょうか。
7月~9月は常時営業しております。
いつでもなんでもお問い合わせ下さい。
金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/
お盆休みではありますがあまり遠出できないし、弟の家族も長期帰省しない(あちらも子どもが生まれたので)ので、加工データでも作っておこうと思い、平日並みの時間に起きて準備をし、妻の実家へ行って子どもの沐浴とミルクをあげた後、会社へ向かいました。
特に時間に追われているわけではないのでボチボチはじめようかと思っていましたら、先日琵琶湖に同行した方からチヌ釣りのお誘いの電話がありました。
実は、当初琵琶湖ではなくチヌ釣りにいく予定をしていたのですが、急遽渡船が運休してしまったという経緯があったのです。
どうしようかと迷いましたが、十分調整できるので行くことにしました。
船の関係で昼過ぎに沖の釣り場に渡り、3時間ほど釣った後、4時には乗船して帰ってくるという「お手軽コース」です。
しかもその日の早朝~午前中は「全く」と言っていいほど釣果があがっていないそうで、「初挑戦にしては厳しい」ようです。
それでも大潮であるし、釣りをする時間が上げ三分あたりなので、それほど悲観することもないだろうと思っていました。
カラス貝を餌にして釣る「落とし込み釣り」です。
餌を岸壁ギリギリに「フリーフォール」させて、ほぼ9割が「糸フケ」でアタリを取るという釣りです。手元に魚信が来たり、さお先が引き込まれるということは「ほとんどない」そうです。
つまり結構難しい釣りなのですが、こういうのをビギナーズラックというのでしょうか、なんとか一匹、43cmのチヌを釣上げることができました。
このときも沈むはずの糸が止まった「ように見えた」ので軽く「きいてみた」ら、魚のアタリだったという、今ひとつ納得のいかないキャッチだったのですが、数を重ねれば能動的に「魚を掛けた」実感が出てくるとのこと。
機会があれば、またやってみたい釣りでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ab/352226747a02a2d4f725edc210163c3d.jpg)
さて今日はゴーヤーチャンプルーとなすの煮付けを作りました。ゴーヤーチャンプルーは作りなれていますが、なすの煮付けはカツオだしに白醤油とみりんで「味が濃くなりすぎないよう」気をつけて作ってみたところ、かなり上美味しくできました。
さらにもう一品追加し、これならまあ及第点くらいはもらえるのではないでしょうか。
7月~9月は常時営業しております。
いつでもなんでもお問い合わせ下さい。
金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/