さて実際の取り付けですが、まず頭を悩ませたのが内装はがしです。
ただでさえ傷つきやすいオーリスの内装で、下手にはがせば取り付け部の爪が折れたりしたら散財です。
そこでいろいろ調べてみると「内装はがし」という商品があるようです。Amazonでも探してみましたが、送料や振込手数料まで考えてもネットオークションの商品が一番安価なので、そこで購入しました。
内装はがしを使うと、確かに簡単に取り外すことができました。もちろんツールの当たる箇所にはタオルを敷いてキズ防止をしてあります。
取り付けには「車速センサー」の信号を拾わなければなりませんが、そのカプラーはオーディオの裏側と、取付説明書にかいてあります。それで内装をはがし、オーディオ(私の場合はカーナビ)を取り外しました。
こんな具合です。
その車速センサーが取れるカプラーですが、探してもありません。が、よくよく見てみたらちゃんとありました。想像していたよりかなり小さいので、見落としてしまいました。
ここの配線はこれだけでもいいのですが、バックセンサーまで取ると、バックギアに入れたときにアクセル開度を小さくしてくれるのですが、そのセンサーの配線を探すのが面倒だと思っていたところ、「そうだ!カーナビに配線してあるはずだから、そこから取ればいい!」ことに気がつき、カーナビの配線図からバックセンサーを特定し、結線しました。
赤い絶縁テープが結線箇所。
手前が車速センサー、カプラが小さいです。で、奥がバックセンサー(カーナビより)です。
さて完了と思い、確認のため取付説明書を見ると、なんと「バックセンサーはカーナビ等から取らないでください。必ず直接センサーの配線から取ってください」と書いてあるのを発見してしまいました。
おそらく問題ないはずなのですが、書いてあることには忠実に従ったほうがいいだろうと、結線したところを取り外しました。このバックセンサーは配線しなくてもよいようなので、まあ良しとしましょう。
アース線は、カーナビを取り付けてある金属クランプへ。ここにはカーナビのアースもされているので、問題なさそうです。次にカーナビを再結線し、内装を戻してここは終わりです。
次は、アクセルペダルへ専用ハーネスを取り付け、最後にブレーキへもハーネスにて配線しました。
ブレーキへは直接結線でもいいのですが、手の届かない場所への結線は大変ですし、ブレーキハーネスも安価なのでハーネスにて取り付け。
このカプラーの取り外しがもう一つの心配(外しにくいのではなかろうかと)していたのですが、マイナスドライバーを使うと簡単に取り外しできました。
これで取り付けは終わりです。
あとは本体およびオートクルーズのONスイッチを貼り付けて、余分なリード線を邪魔にならない場所にまとめて置くだけです。
設置場所はいろいろ考えましたが、最終的にここにしました。
バッテリーのマイナス端子を戻して初期設定です。
電源ONにすると、きちんと立ち上がりました。設定も簡単に済みどうやら問題なく取り付いたようです。
とりあえず試運転だけしました。
設定を変えてみたり、オートクルーズの作動試験もしてみましたが、動作は正常です。
次回、インプレッションしたいと思います。
岩田壮一さんによる写真展
「丘への想い 秋・冬」 ~美瑛の丘に魅せられて~
http://ameblo.jp/mitsubishimotorsshowroom/entry-11056624131.html
12月16日まで開催期間が延長になりました。
フォトブログもどうぞ(欄外のリンク集にもあります)
http://iwasophoto.blog.fc2.com/
金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/
ただでさえ傷つきやすいオーリスの内装で、下手にはがせば取り付け部の爪が折れたりしたら散財です。
そこでいろいろ調べてみると「内装はがし」という商品があるようです。Amazonでも探してみましたが、送料や振込手数料まで考えてもネットオークションの商品が一番安価なので、そこで購入しました。
内装はがしを使うと、確かに簡単に取り外すことができました。もちろんツールの当たる箇所にはタオルを敷いてキズ防止をしてあります。
取り付けには「車速センサー」の信号を拾わなければなりませんが、そのカプラーはオーディオの裏側と、取付説明書にかいてあります。それで内装をはがし、オーディオ(私の場合はカーナビ)を取り外しました。
こんな具合です。
その車速センサーが取れるカプラーですが、探してもありません。が、よくよく見てみたらちゃんとありました。想像していたよりかなり小さいので、見落としてしまいました。
ここの配線はこれだけでもいいのですが、バックセンサーまで取ると、バックギアに入れたときにアクセル開度を小さくしてくれるのですが、そのセンサーの配線を探すのが面倒だと思っていたところ、「そうだ!カーナビに配線してあるはずだから、そこから取ればいい!」ことに気がつき、カーナビの配線図からバックセンサーを特定し、結線しました。
赤い絶縁テープが結線箇所。
手前が車速センサー、カプラが小さいです。で、奥がバックセンサー(カーナビより)です。
さて完了と思い、確認のため取付説明書を見ると、なんと「バックセンサーはカーナビ等から取らないでください。必ず直接センサーの配線から取ってください」と書いてあるのを発見してしまいました。
おそらく問題ないはずなのですが、書いてあることには忠実に従ったほうがいいだろうと、結線したところを取り外しました。このバックセンサーは配線しなくてもよいようなので、まあ良しとしましょう。
アース線は、カーナビを取り付けてある金属クランプへ。ここにはカーナビのアースもされているので、問題なさそうです。次にカーナビを再結線し、内装を戻してここは終わりです。
次は、アクセルペダルへ専用ハーネスを取り付け、最後にブレーキへもハーネスにて配線しました。
ブレーキへは直接結線でもいいのですが、手の届かない場所への結線は大変ですし、ブレーキハーネスも安価なのでハーネスにて取り付け。
このカプラーの取り外しがもう一つの心配(外しにくいのではなかろうかと)していたのですが、マイナスドライバーを使うと簡単に取り外しできました。
これで取り付けは終わりです。
あとは本体およびオートクルーズのONスイッチを貼り付けて、余分なリード線を邪魔にならない場所にまとめて置くだけです。
設置場所はいろいろ考えましたが、最終的にここにしました。
バッテリーのマイナス端子を戻して初期設定です。
電源ONにすると、きちんと立ち上がりました。設定も簡単に済みどうやら問題なく取り付いたようです。
とりあえず試運転だけしました。
設定を変えてみたり、オートクルーズの作動試験もしてみましたが、動作は正常です。
次回、インプレッションしたいと思います。
岩田壮一さんによる写真展
「丘への想い 秋・冬」 ~美瑛の丘に魅せられて~
http://ameblo.jp/mitsubishimotorsshowroom/entry-11056624131.html
12月16日まで開催期間が延長になりました。
フォトブログもどうぞ(欄外のリンク集にもあります)
http://iwasophoto.blog.fc2.com/
金型、金属加工について何でもお問い合わせ下さい。
有限会社木村製作所
http://www7b.biglobe.ne.jp/~meister-kimura/