Apple Pieと月の船

さくやの日常や思ったことを気ままに綴っていきます

本好きへの100の質問vol.1

2009年08月31日 | Books
ずーっと前に書きかけて放置して埋もれていたものを見つけました。
秋の夜長に向けて、再度挑戦↓

001. 本が好きな理由を教えてください。
自分とは違う考えや、見たことない世界を見せてくれて、
「自分の幅」が広がるような気がするから。
002. 記憶に残っているなかで、最も幼い頃に読んだ本は?
『めばえ』とか『ベビーブック』を親と一緒に見てた記憶はあります。
「これなあに?」で指差しとかしてた記憶が。
絵本は、『ピーターパン』とか『金の好きな王様』を、最初は親が読み聞かせで、
ある程度(4歳くらい?)になったら自分ひとりで読んでました。
003. はじめて自分のお小遣いで買った本を教えてください。また、その本を今でも持っていますか?
『ときめきトゥナイト』!
まだ祖母宅の本棚に並んでいます。
004. 購読している雑誌はありますか?
『ダ・ヴィンチ』
『舞姫-テレプシコーラ-』目当てで買ってます(笑)
005. 贔屓にしているWEBマガジンはありますか?
『ほぼ日刊イトイ新聞』
006. 書籍関連のHPの、どんなところに注目しますか(書評や感想文等々)。
書評とかは興味なし。良い悪いは人それぞれだから。
感想で、同じ部分に感動してたりしたら、勝手にシンパシー…とか?(笑)
007. 最近読んだ本のタイトルを教えてください。
有川浩『フリーター、家を買う』
漫画だったら、戸田誠二『化けの皮』
008. ベストセラーは読む方ですか?
自分のアンテナに引っ掛かれば…。
009. 御贔屓は、どんなジャンルですか?
学生時代はミステリ好きだったんですけど、最近は読むのがしんどくなりました。。
今は、女性作家さんの本が読みやすいかな。
あと長編よりは中編や短編、掌編が好き。
010. あなたは活字中毒ですか?(それはどんな症状としてあらわれていますか)
・本屋に居たら、何時間でもウロウロしていられる。
・本屋のハシゴは当たり前。
・ライブに行ったりして音楽漬けになった後日、決まって本が読みたくて堪らなくなる。
・特に読みたい本がなくても、意地でも2冊以上購入しようと躍起になる。
・文庫版が出るまで待って待って待って…待ちきれなくて購入(爆)
・地震が来たら、シャレにならない。
・自宅の床がどんどん侵食されて行く。スモールライトが欲しい。
・もしかして、本って自己増殖するのかなぁ。夜中に分裂してない?…と思う。
・引越しする時にはこれだけの本をどうやって移動させたら良いのか悩む。
…もうこのくらいで(爆)
011. 月に何冊くらい読みますか?
就職してからは格段に減りました。活字は月に2~3冊読めたら良い方。
漫画は数えきれないけど…。
012. あなたは本の奥付をちゃんとチェックしますか? するとしたら、その理由は?
特にチェックしません。初版か否かも興味なし。
013. 文庫本の値段として「高い」と感じるのは幾らからですか?
500円以上。
014. 本は書店で買いますか、それとも図書館で借りますか。その理由は?
書店で購入派。ゆっくり自分のペースで読みたいから。
それに、近くの図書館は市内にいくつも分館を持っていて本が共用なため、
“保管中”のくせに分館にあるからすぐに読めなかったりするので。それが嫌。
015. あなたは「たくさん本を買うけど積ん読派」それとも「買った本はみんな目を通す派」のどちらでしょう?
最近…積ん読が多くなってきました…。
時間が欲しい!
016. 行き場に困ったとき、とりあえず書店に入ってしまう。そんなことはありますか?
あります。
ってか、本屋を見つけたらとりあえず入る(爆)
017. 馴染みの書店・図書館に、なにかひとこと。
書店→ジュ○ク堂ほど大きすぎず、日曜祝日が休みの個人経営本屋よりも大きい、
   中型店舗が近くに欲しいです。。
図書館→本を共用するのやめてください…。そうすればもっと利用できる。。。
018. あなたは蔵書をどれくらい持っていますか。
数えたくない(爆)
019. 自分の本棚について、簡単に説明してください(“小説が多く実用書が少ない”等々)。
小説と漫画ばかり(爆)
020. 本棚は整理整頓されていますか。
ぎちぎちに隙間なく詰め込まれ、詰め込み切れなかったものが床へ…。
021. 既に持っている本を、誤って買ってしまったことはありますか? その本のタイトルは。
つい先日、やりました。『図書館戦争』のコミック版3巻。
間違って置いてあったのか、誰かが棚に返さずに置いてったのかは分かりませんが
新刊コーナーに並んでいたので「新しいの出たんだー」と疑いもせずに買って帰ってしまった…。
いや、何巻まで買ってたか把握してなかった私が悪いんだけどさ(-_-;)
022. 気に入った本は、自分の手元に置かないと気が済まない?
済まない!
023. 本に関することで、悩んでいることは?
場所を取ること。。。
もっとすっきりした家にしたいのに…。
024. 速読派と熟読派、あなたはどちらに該当しますか。
昔ほど速読じゃなくなってきました。熟読…かなぁ。
025. 本を読んでいて分からない言葉があったとき、意味を調べますか?
前後の流れで意味が分かる場合が大半。
それでも分からなくて、よっぽど気になった場合は調べます。
026. 本を読む場所で、お気に入りなのは?
お風呂。
027. あなたは今、めったに読むことのない分厚い本を前にしています。
ところでこの本「すごくおもしろい」という、いつもは信頼できる情報を得たはずなのに、
最初の部分がやたらにつまらない。そんなときどうしますか?

読まないで、少し時間を置いてみる。
再度読んでつまらなければ、読まない。自分のアンテナを信用したいので。。。
028. 本を読むときに、同時になにかすることはありますか?(例:お茶を飲む、おやつを食べる、音楽をかける)
お茶を飲む、お菓子を食べる…くらい。
音楽は気が散るのでかけません。
029. 読みかけの本にはさむ栞は、何を使っていますか?
文庫だったら、購入した時に挟まれてくるやつ。
ハードカバーだったら、紐か、そこらへんにある紙(爆)
030. ブックフェアのグッズを新たに誕生させることになりました。
あなたが「これなら欲しい」と思うグッズを考えてください。

ブックカバー…かなぁ。
031. 無人島1冊だけ本を持っていけるとしたら、何を選びますか。
悩むー。。。1冊ってのがね。。
有川作品のどれかか、ほぼ日の『言いまつがい』シリーズのどれか。
032. 今、最も欲しい本のタイトルをどうぞ。
森博嗣『トーマの心臓』
萩尾望都さんの原作をどういう風に小説化したのか気になるー!!
そのままなのか、オリジナルの場面があるのか…。
そして、書き下ろしの表紙のエーリクが素敵。
033. 生涯の1冊、そんな存在の本はありますか? その本のタイトルは。
まだ出会ってません。
多分、死ぬ時(もしくは死期を悟った時)に分かるんじゃないかな?
034. 何度も読み返してしまうような本はありますか? その本のタイトルは。
杉浦日向子『ごくらくちんみ』
江國香織『流しのしたの骨』
川上弘美『センセイの鞄』
矢崎存美『ぶたぶた』シリーズ
榎田尤利『魚住くん』シリーズ
035. おきにいりの作家ベスト5と、理由をお願いします。
有川浩~ベタ甘ラブももちろんだけど、ストーリィの発想や文章、キャラクターの魅力など全てが好き。
有栖川有栖~ミステリなのに、雰囲気がやさしい。火村先生とアリスは名コンビです。
加納朋子~日常にありふれた謎を解く手法がすごい。目から鱗がたくさん。
矢崎存美~ぶたぶたさんが可愛すぎる!!私も出会いたい。。。
三浦しをん~エッセイにめちゃくちゃ共感できる(笑)
036. 好きなシリーズ物はありますか?
『図書館戦争』シリーズ。
『ぶたぶた』シリーズ。
『ズッコケ3人組』シリーズ(『Age40』以降も含む)
037. 本を選ぶときのポイントを教えてください。
タイトル、装丁、パラパラと立ち読みした時の文章の雰囲気。あとは自分のアンテナ。
038. 翻訳小説は、訳者にこだわる方ですか。
基本的に、翻訳物は読みません。苦手なもので…。
039. 信頼できる書評家は誰ですか?
いません。
“書評”というスタイル自体、好きじゃない。良い悪いは自分で決めます。
040. 絵本は好きですか? 好きな方は、好きな絵本のタイトルを教えてください。
好きです!!
『ぐりとぐら』
『モチモチの木』
『ばばばあちゃんのよもぎだんご』とか、夢中で読みました。
041. 本は内容を先に読む方ですか、それとも、あとがきから読む方ですか?
内容を途中まで読んで、あとがきを読んだりします。。
何故かはわからないけど…癖?(爆)
042. 読みたいのに読めない本はありますか? その理由は。
んー…特に思いつきません。ホラーな話は読めないかな。
043. ノンフィクション作品のおすすめを教えてください。
あまり読まないけど、『タイガーと呼ばれた子』『シーラという子』でしょうか。。
044. あなたの好きな恋愛小説を教えてください。
有川浩『植物図鑑』『レインツリーの国』『別冊図書館戦争Ⅰ&Ⅱ』
045. 泣けてしまった本を教えてください。
漫画ですけど、安孫子三和さんの描く話は泣けます。。
046. 読んでいるだけで、アドレナリンが分泌されてくるような本は?
有川作品のベタ甘ラブですかねー(笑)
人の恋路って、傍から見ているとやっぱり楽しい(笑)
047. もう2度と読みたくない本は、ありますか?
あったかもしれないけど覚えてない。忘れます。
048. 良くも悪くも「やられた!」と思った本はありますか?
加納朋子さんの小説でしょうか。。
『駒子』シリーズの『ななつのこ』などはおススメです。
049. 読む前と読後感が違っていた(食わず嫌いだった)本は??
んん~…?分からない。。
050. 子供にプレゼントしたい本のタイトルを教えてください。
対象がどのくらいの年代かにもよりますけど。。。
幼稚園~小学校低学年だったら斉藤隆介さんや五味太郎さんの絵本。
小学校中学年~高学年だったら、
松谷みよ子『ちいさいモモちゃん』シリーズ
那須正幹『ズッコケ3人組』シリーズ
宮部みゆき『ステップファザー・ステップ』

長いので続きはvol.2へ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本好きへの100の質問vol.2

2009年08月31日 | Books
vol.2です。

051. お気に入りの出版社と、その理由を教えてください。
出版社で読む本を決めることは決めないので、そんな御贔屓って無いんですけど…。
でも漫画は小学館と白泉社が多いかな。私好みな作品が多い。
052. それでは苦手な出版社は? その理由を教えてください。
無いです。
053. この本で読書感想文を書いた、という記憶に残っている本はありますか?あれば、そのタイトルは? 
小学校1年の時に『ちびくろさんぼ』
小学校4年か5年の時に『出口のない海』
高専1年の時に『本当の戦争の話をしよう』
それ以外は忘れました。。
054. 装丁が気に入っている本を教えてください
有川浩『空の中』『海の底』
055. あなたは漫画が好きですか?
無いと生きていけません。
056. お気にいりの漫画家ベスト5と、好きな作品について教えてください
よしながふみ~全部!でも強いて言うならやっぱり『西洋骨董洋菓子店』
谷川史子~『各駅停車』『君のこと好きなんだ』現在の作品も好きですが、昔の作品も好き。。
戸田誠二~『美咲ヶ丘ite』『説得ゲーム』
羽海野チカ~『3月のライオン』
芳崎せいむ~『金魚屋古書店』
…まだまだいっぱいいらっしゃるんですけど。。ベスト5って難しくないですか??
057. サイン本を持っていますか?(タイトルと作家名は?)
山口絵理子『裸でも生きる』
私が手にした初めてのサイン本です!
058. 持っているのを自慢したい。そんな本はありますか?
『ぶたぶたさん』シリーズが、先日やっと全巻揃いました!
前半は絶版になってるので、殆ど手に入らないんですよ。。。(オークションではかなりの高値)
100円で売ってくれたブック○フに感謝!(笑)
059. 東・西・南・北……漢字を選んで、浮かんだ本のタイトルを書いてください(実在する書名に限ります)。
えぇぇ~??すぐには思いつきません。。。
060. 短編小説集を買ったら、全部読みますか? それとも、その中から気に入った作品しか読みませんか?
ひととおり全部読みます。
061. 憧れのキャラクターを教えてください。
『ぶたぶたさん』シリーズの山崎ぶたぶた。
ある時は会員制喫茶店のマスター、ある時は刑事、ある時はベビーシッター…。
一体どれだけ“出来る人(?)”なんですか??!!と言いたくなる(笑)
062. 印象的な女性キャラクターを教えてください。
『魚住くん』シリーズのマリちゃん。彼女はかっこいいです。
063. 印象的な男性キャラクターを教えてください。
決められない…誰だろう。これもぶたぶたさんかな。
064. 先生といえば?
『センセイの鞄』のセンセイ。
映画でキョンキョンが「センセイ」って呼びかけるのが好きでした。
065. 探偵といえば?
『京極堂』シリーズの榎木津礼二郎!
映画で彼の役が阿部寛さんなのがすんごく疑問でした。。。。
阿部さんは好きだけど、イメージ違うし。
066. ベストカップル、ベストコンビといえば?
『図書館戦争』堂上篤×笠原郁!
この2人以外にもベストカップルが沢山出てくるので『図書館戦争』は大好き♪
067. 本に登場する場所で、行ってみたいと思うのは?
思いつきません。
068. 子供の出てくる作品といえば?
いっぱいあるけど…。
瀬尾まいこ『卵の緒』が好きかな。
069. 動物の出てくる作品といえば?
動物…何だろう。。。
漫画だけど『動物のお医者さん』が浮かびました(笑)
070. これまで出会った中で、もっとも感情移入できたキャラクターは?
いっぱい居過ぎて分かりません。
071. 本の登場人物になれるとしたら、誰(何)になりたいですか?
笠原郁ちゃんになって図書館の平和を守りたい。
そして、堂上教官に褒められたい…(笑)
072. 夢中になった作家、現在進行形で夢中な作家の名前を教えてください
過去夢中になったのは那須正幹さん。
現在進行形は、言わずもがな(笑)で、有川浩さん。
073. 1日だけ作家になれるとしたら、誰になりますか。
“誰”かになるの??
私は自分のオリジナル作品を書きたいです。
074. 編集者になるとしたら、どの作家の担当になりたいですか?
“ただのファン”になってしまって、指示とかアドバイスは出来そうもないので
なりたくないです(笑)
075. 好きな作家に原稿を依頼するとしたら、どんな作品を希望しますか。作家名とジャンルを教えてください。
分からん。。。。
076.「あの作家に、これだけは言いたい」……ひとことどうぞ!
早く新刊が読みたいです!
077. 紙幣の肖像、私ならこの文豪を選ぶ!
文豪ではないけれど、手塚治虫さんとかどうでしょう。
078. 文章と作家のイメージが違っていた、そんなことはありますか? 
違ってたってのは思いつかないけど、
イメージぴったり過ぎてたのが嶽本野ばらさん。
079. あなたにとって、詩人といえば。
谷川俊太郎さん。工藤直子さん。
080. 家族……この単語から連想した本のタイトルを書いてください(実在する書名に限ります)。
中島京子『平成大家族』
081. 本を捨てることに抵抗がありますか?
「捨てる」ことには抵抗あります。「古書店に売る」なら良いけど。。
082. これだけは許せない、そういう本の扱い方はありますか?
んん~。水に濡らすとかかな。
083.“活字離れ”について、どう思いますか?
苦手なら読まなくて良いと思う。
084. 本を読まない人のことを、どう思いますか?
読みたくないなら読まなくて良いと思う。無理して読むものでもないし。
085. とりあえず、本を持っていないと落ち着かない。そんな癖がありますか?
外出する時やお風呂に入る時に「どの本を持って行こうか」と
本棚の前をウロウロする(爆)
086. 世界中で、本の出版が禁止されたら、どうしますか??
いっそ死んだ方がマシだー(笑)
087. 青空文庫を利用したことがありますか?
ないです。
088. 電子図書館についてどう思いますか?
読みにくくないか?と思います。
089. 将来的に、本という存在は無くなると思いますか?
手触りなどすべて含めて「読書」。
無くならないと思います。ってか、無くならせたくない。
090. 本が無くても生きていけると思いますか?
それだけで死にはしないでしょう。
091. この人の薦める本なら読んでみたい、そう思う有名人を教えてください。
いないです。
092. 映像化してほしい本はありますか?
実写化はあまりしない方が良いと思います。。。
093. テレビ化・映画化で成功したと思う作品を教えてください。
『センセイの鞄』と『博士の愛した数式』はすごく良かったと思います♪
094. 本の中に再現したいと思う(実際に再現した)場面はありますか??
江國香織『流しのしたの骨』で、
“ステーキ屋さんのカウンターで手をつないだままご飯を食べる”というのを
相方に頼んでやったことがあります(爆)
いま思い返すと本当にはずかしい(笑)
095. あなたにはどうしても読みたい本があります。その本は既に絶版・品切。さあ、どうしますか?
自分の足で古本屋を巡る。諦めなければ、いつか見つかるもんです。
096. 本という存在に対して、文句はありますか?
ない…けど、もうちょっと嵩張らなければいいなーとは思う(爆)
スモールライトが本気で欲しい(爆)
097. 心に残っている言葉・名台詞は?(原典も明記してください)
抜粋は出来ませんが、有川浩さんの『ストーリー・セラー』での
“彼”と“彼女”の最後のやり取りでしょうか。。
これ、私はモスバーガーの店内で読んでたんですけど、
読み終わってから放心して暫く立ちあがれませんでした。。
098. あなたにとって、本とおなじくらい蠱惑的なものは何ですか。
蠱惑的と表現していいのかどうか分からないけど、Mr.Children。
099. 出版業界にひとことどうぞ。
単行本化、文庫化は早急に。そして確実に。
“大人の事情”が多すぎるような気もします…。。。
100. つまるところ、あなたにとって本とは。
無くすことのできない大事なもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の思い出

2009年08月29日 | ap bank、環境関連
※『ap bank fes'09 official document』ネタバレご注意ください。


ap bank fes'09から早1ヶ月とちょっと。
ついこの前だったような、遠い昔なような、変な気がしてます。

ここ2年ほどは『別冊カドカワ』でfes特集が組まれてましたが、
今年はムック形式の雑誌として『ap bank fes'09 official document』が発売されました♪
eco-reso webの編集部ダイアリーでは数日前に「校了しました」と書かれてて、
こんな直前なの??って思ってたんですが、今日無事に本屋に並んでました。
雑誌ってこんなにスピード出版できるんですね。すごい…
(もちろん、編集や出版社の方々の努力もあるでしょうけど)

まだパラパラとしか見てませんが、写真がいっぱいですね~♪
あの夏の数日間のことを色々と思いだしました。
バックステージのスナップショットなど、見てたらこちらまで笑顔になってきます。

ただ、欲を言えば、アーティストの方々の写真とレポートが主だったので、
もう少しfes全体の、会場内のいたるところの写真があって欲しかったかなと思います。
フードエリアとか。ワークショップとか。
何でもないお客さんの写真とか。
載ってるには載ってるけど、ページ数が少ないような…。
fesの公式HPやeco-reso webでも公開はされていますが、
雑誌はたまたま本屋で見かけた人など、ap bankが何か知らない人でも手に取れるのだし。。
もっとあってもいいんじゃないかと。
“音楽”で繋がっているのは確かだし、そこは大前提ですが、
でもあのフェスの良い所って、例えばお客さんの表情とか、もっともっといっぱいあるのに、
そこを取り上げないのは勿体ない、っていうのは感じました。

fesの体験レポートが太田垣晴子さんなのはびっくりでした(笑)
あのコミックエッセイの体験レポートは
誰が「この人にしましょう!」って決めてるんでしょうか。。
私がオファー出したいくらいやわ(笑)

あ、あともういっこ残念だったのは
ミスチルのメンバーコメントがこれまたどこにも無いことでしょうか…(^^;)
各アーティストのライブ終了直後のコメントはあるのに、
ミスチルの3人はどこにも。。。。(爆)
パンフレットの方にもフェスに対する事前のコメントは寄せてなかったというのに…。
「桜井が語ってるから、もういいよー」って言いそうな気がしますが、
それでも、それぞれの口から出た言葉が聴きたい(読みたい)って思うんですけどね。。。
残念。

でも、JENさんの写真を見てたら、あの表情が全てを語ってる気もします。
写真は演奏最中のものだけど、3日間のステージ、すごく良かったんだと思います。
優しい顔だなあと思いました。
汗まみれで鬚だけど(笑)
あの目が良い。
あの目線の先に居たいです(笑)
切ないー。

そして、その後バックステージで、タオル持って待っていたい!
子供のお風呂上りにバスタオル持って待ってるお母さんのようにタオルで汗を拭いてあげたい!
「おつかれさまー」って。
本気です(笑)

真面目に書こうと思うのに妄想が入ってしまうのは何でだろう。。。(^^;)
すみません。
でも、あの写真は、私はすごく良いなって思いました。
そして切なさは募る一方(笑)


早くも、来年のフェスが楽しみです♪
来年はどんなものになるのかな。
そういえば、今年のfesレポートは前夜祭とミスチル以外書いてないんですけど、
「詳細はこの本を読んでください」ってことでどうでしょうか…(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特典映像って…

2009年08月28日 | Mr.Children
Amazonの商品ページにて、
終末ツアーDVDの特典映像の内容が(「予定」表記で)発表されていました。→コチラ


マルチアングルじゃなかったようです。。。残念。
(でも、特典映像2として付けてくれんかなぁ。付けて欲しいなぁ)

「ツアーを支えるスタッフ達の姿をとらえたバックステージTOUR」ってどんなのー???

ご本人たちも映ってるんだよね?そうよね?

楽しみです!!

しかし、「予定」って書いてあるとはいえ…発表しても良いのかな??(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたに降り注ぐ全てが、正しいやさしいであれ

2009年08月28日 | 好きなもの
今朝のめざましTVの中の芸能ニュースで、度肝を抜かれました。
ニュースは→コチラ

先日、本屋で書籍化された『こっこさんの台所』を見つけて、
ちょっと立ち読みして、その中の穏やかな詩や写真に和んだところだったので、
この記事はまさに衝撃そのものでした。


先ほど、インタビューの載った雑誌『pupyrus』を買ってきました。
痛々しいほどに痩せた姿と、
隠さずにはっきりと見せた身体の無数の傷は、
かなり覚悟して見たつもりでしたが、
やっぱり胸が締め付けられました。


2年前からの摂食障害に関しては、
昨年公開されたドキュメンタリー映画で明かされていたそうで。。
(私は結局見に行かなかった(行けなかった)んです…)
ものが食べられない状態での一昨年~昨年の全国ツアー。
私は大阪公演を見に行きましたが、ステージの上でCoccoは
そんなこと一切感じさせない立ち姿で。
いま思い出しても本当に楽しい、素晴らしいライブでした。
だから…本当にびっくり。。

自傷行為(セルフハームと言うそうです。リストカットではなく)については、
ずっと前、それこそファンになりたての頃から何となく気付いていました。
多分、写真やライブでの腕を出す衣裳では、
化粧やPC処理みたいなもので消してたんだと思いますが、
『Drive you crazy』のPVとか、
『星に願いを』のシングルジャケット写真など、見えてる(見せてる?)ものもあったので。。
ただ、こんなにはっきりと“見せる写真”は初めてだったので、
やっぱり少なからずショックは感じました。
雑誌インタビューの中で
「セルフハームは私にとっては普通、日常だから」
「(セルフハームを)しないで生きる方法が分からない」
「原因を考えて行ったら、それはもうひいばあちゃんくらいから紐解かなきゃ」
という言葉が出てきてて。
ショックはもちろん感じていますが、ただ、その言葉に、
ああそうか、と、すとんと何かが腑に落ちたようなそんな感情も同時に味わっています。
これが何なのか、ちょっとうまく説明が出来ないけれど。。。
でも…なんだろう。
“そこ”からCoccoの歌が生まれてきたのは、確かなんだなっていうのは感じました。
(だからって、この先ずっと傷を作って欲しいわけではありませんが)

この夏から、イギリスのセルフハームを治すカウンセリングのセッションクラスに入るそうです。
日常となってしまったものをやめるのは、並大抵のことではないと思いますが、
何とかして、「しないで生きる方法」を見つけて欲しいと思います。


また、インタビューの中で再三出てきた“罪悪感”という言葉。

食べれないのに「食」の記事を書く・本を出すということへの“罪悪感”。
ただ歌うしか出来ないことへの“罪悪感”。
何も変えることが出来ないことへの“罪悪感”。
SOSへ答えられないことへの“罪悪感”

普通の人は見もせずに、例え見ても簡単にスルーして気にも留めないことを、
Coccoは一生懸命に考えて背負おうとするんだと思います。
その生き方は本当にしんどいだろうし、
もっと楽に生きて、って思います。

痛々しくて、悲しいけれど、
そこから紡がれた歌が私は大好きだから。

だからこれからも歌が出れば聴いていきたいし、
ライブがあれば参加したいと思います。
見守っていきたいと思います。


今回の雑誌インタビューは恐らく賛否両論あることでしょう。
mixiニュースにもなってたし(怖くて他の人の日記が見れない…)、
コミュでも色んな意見がありました。

それでも、色んな外からの力には負けないように。
Coccoの上に、“正しいやさしい”が降りますように。
ちょっとでも、息をするのが楽になりますように。

そう願ってやみません。





**********************************************
余談。
『papyrus』は書籍扱いの雑誌になるので(多分…爆)
入荷しないor入荷数がとても少ない本屋が割と多いのです。
案の定、1軒目の本屋は売り切れでした。
その1軒目での会話。

私「すみません、『papyrus』って雑誌は入荷してますか?」

店員「あ、1冊入荷してたはずです。ちょっと待ってくださいね~」

店員「ごめんなさい、売れてしまったみたいです」

私「あ、そうですか…(がっかり)」

店員「何かお目当ての記事が載ってるんですか?」

私「ああ、はい。インタビューが」

店員「あ、有川さんですね!」

…確かに作家:有川浩さんのインタビューも載ってたんですが、
私はそのことを全然知らなかったんですけど。。。
確かに有川さんも、新刊が出たばかりで
それも本屋ハシゴしてGETしたくらいファンだけど!ファンだけど~~!!!

…ってか、どうして私が有川さんのインタビュー目当てだと思ったんだろう(^^;)
ファン臭でもしてたんだろうか。。。(爆)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする