本日新規のお客様がある。
ノンジアミンカラーの施術予定。
電話でのご予約時、
3回に別けて合計30分程カウンセリング
お客様
1、普通のカラーで被れて困ってる。
薬局で聞いたらジアミンが合わないのではないか?
2、ヘナカラーをやったことがある。
少し痒くなった事もある。
痒くならないこともある。
質問1、ノンジアミンでは白髪は染まらないのでは?
質問2、お宅のヘナカラーは100%ヘナカラーですか?
私の解答1。
ジアミンでかぶれている可能性は高い。
当店のノンジアミンは白髪の染まり具合に限界が有る。当店では天然系100%のカラー補助剤を足すことで、明るめですが、白髪もある程度は染める事が出来ています。結果、ハーブカラーやヘナカラーでかぶれる方が落ち着いて染めることが出来ている方が居ます。(この方の要望で試行錯誤してメニュー化した)
私の解答2、ヘナカラーでかぶれた事がある場合、天然のアレルギー成分の蓄積によるアナフェラキシー反応が恐い。
当店のヘナカラーは100%では有りません。
促進剤としてアルカリ剤を使ってます(パーマネントウェーブの2剤に近い成分)➡️これを使わないと、6時間以上の放置が必要なので、美容室で取り扱っているヘナカラーの殆どがこのような補助剤で対応をしていると思います。
お客様
3、海外旅行中に染めて貰ったヘナカラーは気持ちよく全く痒くなかった。
私の解答。
体調もよかったと思いますが、ヘナカラーのタイプが合っていたのだと思います。
➡️混乱をさせるのでここは伝えませんでしたが、ヘナカラーの認識も少し補足すると
日本で扱われているヘナカラーの多くが、多数の植物の色素を利用しています。
ヘナだけで染めてれば大丈夫なら良いのですが、最初は大丈夫でもアナフェラキシーをおこすケースがある。
かと言って沢山の植物が採用されているヘナカラータイプはどの成分がその人に合わないかが判定しにくい。
実際にジアミンのアレルギーより、ヘナ(天然)アレルギーの方が私は恐いと思ってます。
➡️アレルギー反応が出てから2回目~5回繰り返す事で、その人のMaxを越えると死に至る事も。
難しいですよね😉
アレルギーが出ない体質の方には関係ないお話かもしれません。
こんな中でその方の要望と、体質をカウンセリングして出来る事で、対応させて頂いてます☺️
ちなみに私は、低刺激タイプのジアミンカラーは大丈夫。
最近はハーブカラーとノンジアミンカラーのハイブリットをしたり✨
パートの美容師さんに、あまり使ってないのを消費してください✨と最近使うことの減ったカラー剤をを入れながら染めてます。