![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/8f/b43f3f3d2ae2629d35b25d64565f42c3.jpg)
田圃も麦畑も、人々が生きていくための食物を収穫してきた
しかし
最近は、米も小麦も砂糖もとうもろこしも・・・etc
人間ではない「動くもの」のために
エネルギーとして使われるようになった
温室効果ガスの排出量を削減するために考えられた
新たなエネルギーなのだそうだ
しかし・・・国産の小麦粉・米・サトウキビ・とうもろこしが
値上がりをする中
肝心の食糧を輸入にたよってしまえば
輸入時の運搬にかかる膨大な石油エネルギーを
使うことになるのではないだろうか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/12/b6b6115e99da3063a01f6ed3f507bb1a.jpg)
目先の「温暖化防止」という、心地よい言葉に
だまされてはいないだろうかと・・・
次々に舞い込んでくる、値上げのお知らせを見るたびに
なにか腑に落ちないものを“ふと”感じてしまう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
自給率が低いとされている日本の食糧事情と
温暖化防止というものは
もしかしたら
同じ糸でつながっているのではないかと・・・
思うのは私だけ?
しかし
最近は、米も小麦も砂糖もとうもろこしも・・・etc
人間ではない「動くもの」のために
エネルギーとして使われるようになった
温室効果ガスの排出量を削減するために考えられた
新たなエネルギーなのだそうだ
しかし・・・国産の小麦粉・米・サトウキビ・とうもろこしが
値上がりをする中
肝心の食糧を輸入にたよってしまえば
輸入時の運搬にかかる膨大な石油エネルギーを
使うことになるのではないだろうか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/12/b6b6115e99da3063a01f6ed3f507bb1a.jpg)
目先の「温暖化防止」という、心地よい言葉に
だまされてはいないだろうかと・・・
次々に舞い込んでくる、値上げのお知らせを見るたびに
なにか腑に落ちないものを“ふと”感じてしまう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_keibetsu.gif)
自給率が低いとされている日本の食糧事情と
温暖化防止というものは
もしかしたら
同じ糸でつながっているのではないかと・・・
思うのは私だけ?