このポルトガル旅日記でたびたび名前が挙がる、テージョ河。スペイン・アラゴン地方に源を発し、アランフェス、トレドを経てポルトガルを横断し、リスボンの西で大西洋に注ぐ。全長1000㎞に及ぶ大河である。滔々たる流れの向こうにはどんな土地が広がっているのか・・・海のように広がるテージョの対岸を遠く眺めて、きっと昔のリスボン人は思いを馳せたに違いない。
だからこんな名前がついた。
テージョの彼方=アレンテージョ、と呼ばれる豊かな土地である。
【世界遺産】エヴォラ歴史地区
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%A9
リスボンから東へ120㎞。ローマ時代の遺跡と中世のカテドラルや街並み、水道橋の遺構が残る古都エヴォラは「リスボンからの日帰り旅」で最も遠い、アレンテージョ地方にある。リスボン自体は歩いて回れる程良い規模の町なので、北部のポルトや中部の大学都市コインブラなどへ行かないのであれば、ここで一週間あればかなり贅沢に市内観光&日帰り旅が満喫できる。個人旅行ならではの気ままさ、のんびりさである。
エヴォラへは鉄道よりも高速バスが便利という。ポルトガルの場合、海岸沿いの大都市を繋ぐ幹線鉄道を除けば地方へのアクセスは圧倒的にバスが便利だ。今回はリスボンの「セッテ・リオス駅」からRede社の高速バスに乗ることにした。値段は片道12.50ユーロ。
私「(ガイドブック見ながら)1日15~20便程度運行ってあるから、多分30分に1本くらいかな~?」
ネットでちゃんと調べろよ、自分・・・学習してないぢゃないか。
そして5日の朝「エヴォラに11時過ぎくらいに着くには9時過ぎにはバスターミナルだね」と話しながら、我々はホテルを出た。
セッテ・リオス駅 高速バスターミナル
切符売り場は意外に並んでいて待たされる。そこへ、列を抜けて時刻表を見に行った相方が戻ってきた。
私 「次の何時だった?」
相方「10:30」
私 「へ?!1時間も待つの?!」
慌てて見ると時計は9:30だった・・・1時間に1本、をちょうど逃したのかもしれない。咄嗟に「どうしようげっそり」と焦る。そこで窓口がちょうど私の番になった。1時間待ちはあまりに惜しい。いっそ予定変更、別の目的地にしようかと迷いながら「エヴォラまで、片道二枚」とカウンターのお姉さんに告げた。
お姉さん「エヴォラ行き?」
私 「ええ、そうですが?」
彼女は急に真剣な顔になって切符を切ると、お釣りとともに私にぱっと握らせ、バスレーンを指差した。
お姉さん「96番ホームに9:30発のバスがまだいるわよ!急いで!!!」
私 「ハ、ハイっ!」
エライコッチャ!待合スペースに居た相方を大声で呼び(私の様子で事情を察したらしい)バスレーンへダッシュ!(こんなんばっかw)・・・幸い、バスは待っていてくれた。かくしてエヴォラへの小旅行は幕を開けたのであった。
文字通り「テージョ河の彼方」へ行くのでリスボンの街を出るにはまず河を渡らなければならない。リスボン市街地(北岸)と南岸を結ぶ橋は二か所。ひとつめは「4月25日橋」(旧名:サラザール橋)1966年完成。夕日をバックに写っていた巨大な吊り橋がこちら。ふたつめはヴァスコ・ダ・ガマ橋。1995年着工。リスボン国際博覧会開催直前の1998年3月29日に開通。全長17.2kmでヨーロッパ一長い橋として有名。
バスはいったん市内の西へ向かい、高速道路を4月25日橋に向けて走っていく。車窓を眺めていた私は「何か変だ」と気付いた。まるで旅客機が雲に突っ込んだような乳白色の靄が橋を覆っている。リスボン初日の朝に見た、あの川靄のど真ん中を走っているらしい。写真を撮ろうと構えていた我々はひどく落胆する(苦笑)。だがお天気の異変はそれだけではなかった。リスボンから離れるにつれ、低い雲は暗さを増し、霧がかかった風景は既に一雨あったような気配を漂わせている。憂鬱な気持ちで1時間半ほどバスの旅は続き、ようやく「Evora」のサインが高速道路に見え始めたころ、穴が空いたように空がぽかっと青くなった。これなら何とかなるかもしれない♪要は降らなければ良いのだ!雲の切れ目から見える陽光とともにバスはエヴォラのターミナルに滑り込んだ。
エヴォラのカテドラルは、ロマネスク~ゴシック過渡期の13世紀に建てられたという。1584年に天正遣欧使節の少年たちが訪れて、当時珍しかったパイプオルガンを演奏したという記録もある。「日本からの最初のカトリック外交団」として、聖堂内部の案内板には彼らの名前が記されていた。パイプオルガンの下に刻まれた設置年は1562年。彼らの時代から450年の間変わらず演奏されてきたものが、今もここに息づいている。
外に出ると、ビックリするほどの青空!台風の目のようにたまたま「晴れスポット」に当たったらしい。
歴史地区保存公園
エヴォラの水道橋はイベリア半島でよく見られる14~5世紀のもの。エヴォラ旧市街から外側の要塞までを結んでいる。(ローマ時代のものが残っている所もあるそうな)これが見たかった!街中に普通に組み込まれているのが不思議な風景である。
ここでお腹が空いたので(苦笑)水道橋の端(=要塞)まで辿る前にランチ。アレンテージョは農業が盛んで豚肉は特産。入ったこじんまりとしたレストランでは英語の堪能な女の子がメニューを説明してくれる。
レストラン「ポルタオン・ド・パストール」Portao d Pastor
Rua do Cano 27-31, Evora
私「せっかくなので何かアレンテージョ風の料理を頂きたいんですが」
女の子「これなんかどうですか?今日の日替わりはマリネしたポークのソテーと、豚足の煮込みです」
相方「じゃあ僕はソテーで」
私「・・・豚足で」
女の子「えっ、日本の方でも豚足食べるんですか?!」 ←一般的じゃないけどネ。
前菜代わりに出てきた、これもエヴォラ産という羊のチーズ(温めてあってハーブがかかっている。パンに塗ると最高に美味!)を舐めつつ、地元の赤ワイン(アレンテージョの赤は美味しい!)を手にした相方が言った。
相方「ねえ・・・ホントに足、食べるの?」(不安そう)
私 「食べるよ」(即答)
そして出てきたものは・・・さすがのポルトガルクオンティティー(量)だった!この場合問題なのは質じゃない、量だ!
カラリと揚げたパンが下に敷いてあって、それがスープを吸ってとても美味しいんだけど、いかんせんあのゼラチン質は飽きてくる。相方のソテーも上々だったものの、やはり完食できず。この旅で何度目かの「美味しいんだけど、もう満腹です・・・」を繰り返すことになった。
要塞は修道院に代わり、橋は果樹園の水源として利用されていた。そしてお天気は結局、あの一瞬だけ晴れたようで、その後は曇ったままだった。市街へ戻り、エヴォラのもう一つの見どころ「サン・フランシスコ教会 Igreja de Sao Francisco」へ向かう。16世紀のマヌエル様式(当時の国王の名から)の聖堂は石造りで簡素ながらも壁画や装飾にポルトガル全盛期の名残を見ることができる。とはいえ、教会そのものが見どころなのではない(スミマセン)・・・正確に言えば「骸骨堂 Capela dos Ossos」だ。かつては修道僧の瞑想室として建てられたというが、今やすっかり観光スポットと化してしまった「骸骨堂」へは入り口脇から入る。こういった場所ではカメラ及びビデオ撮影はかなり躊躇うのだが、ここはいっそ潔く「撮影される場合は2ユーロを払うこと」と明記されているので(笑)遠慮なく撮影させていただくことにした。南国の空気がそうさせるのか、カラリとした感じで所謂おどろおどろしいものは一切ない。あの見た目さえなければ、ただの建材だと思うだろう。
相方に「ローマにも確か骸骨寺があったけど、こういう感覚ってこっちでは普通なの?」と尋ねると「歴史的に見るとキリスト教が組織化・近代化される前はお墓に埋葬する=定住する、という概念も薄かったから、親族の遺体は清められて(具体的には省略)お骨にして、家の中に大切にしまって置いたりしたもんだよ。だから特に聖職者にとっては、死んだ後の「抜け殻」に過ぎないものが、こうして神の家の一部になることは何ら不思議でもなかっただろうし、神の側に居ることが来世の幸せを保証する、祈りにも似た習慣だったのかもしれないね。家庭で遺骨を保管する風習は後に近代化された教会が嫌って禁止されたそうだけど」と説明してくれた。なるほど。湿っぽさとは無縁の骸骨堂。おびただしい数の骨が使われているが、彼らが見物人がいない時にひっそりと「おしゃべり」していたら面白いかもしれない。
教会を出ると、そろそろバスの時間が気になるころだった。小さな路地を抜け、行き道と同じ細い通りを(団体客の大型バスを避けながら)バスターミナルへと戻ることにする。
16時。リスボン行きの高速バスは定刻で出発した。車窓を西日がオレンジ色に染め上げ、アレンテージョ地方特産のオリーブの林、コルク樫の林、牧草地がどこまでもどこまでも続いて行く。帰りは同じルートではなく、北寄りのヴァスコ・ダ・ガマ橋を渡った。全長17kmとはスケールが違う・・・!夕靄の中、浅瀬で貝を獲る漁師の姿も。
こうして「テージョ河の彼方」への小旅行は終わった。リスボンとは全く違う、地方都市の空気を肌で感じることのできた滞在だった。今度は是非車を借りて、山の上に中世そのままに残る「鷲の巣」マルヴァオン、ポルトガル一美しいというモンサラーシュ・・・といった小さな村を訪ねる旅に出てみたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日の晩御飯♪ ポルトガルのビール会社「サグレス」直営のビアホールへ。
セルヴェジャリア「トリンダーデ Cervejaria da Trindade」
http://www.cervejariatrindade.pt/trindade_english.html
修道院を改装した建物で、伝統的なタイル装飾(アズレージョ)が美しい
茹でクルマエビ(100gから量り売り)
刻みチリメンキャベツ入りポテトポタージュ
スペイン風ガーリックオイルシュリンプ&サラダ
やはりシーフードはいい・・・!(豚足に懲りたわけではない)
だからこんな名前がついた。
テージョの彼方=アレンテージョ、と呼ばれる豊かな土地である。
【世界遺産】エヴォラ歴史地区
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%A9
リスボンから東へ120㎞。ローマ時代の遺跡と中世のカテドラルや街並み、水道橋の遺構が残る古都エヴォラは「リスボンからの日帰り旅」で最も遠い、アレンテージョ地方にある。リスボン自体は歩いて回れる程良い規模の町なので、北部のポルトや中部の大学都市コインブラなどへ行かないのであれば、ここで一週間あればかなり贅沢に市内観光&日帰り旅が満喫できる。個人旅行ならではの気ままさ、のんびりさである。
エヴォラへは鉄道よりも高速バスが便利という。ポルトガルの場合、海岸沿いの大都市を繋ぐ幹線鉄道を除けば地方へのアクセスは圧倒的にバスが便利だ。今回はリスボンの「セッテ・リオス駅」からRede社の高速バスに乗ることにした。値段は片道12.50ユーロ。
私「(ガイドブック見ながら)1日15~20便程度運行ってあるから、多分30分に1本くらいかな~?」
ネットでちゃんと調べろよ、自分・・・学習してないぢゃないか。
そして5日の朝「エヴォラに11時過ぎくらいに着くには9時過ぎにはバスターミナルだね」と話しながら、我々はホテルを出た。
セッテ・リオス駅 高速バスターミナル
切符売り場は意外に並んでいて待たされる。そこへ、列を抜けて時刻表を見に行った相方が戻ってきた。
私 「次の何時だった?」
相方「10:30」
私 「へ?!1時間も待つの?!」
慌てて見ると時計は9:30だった・・・1時間に1本、をちょうど逃したのかもしれない。咄嗟に「どうしようげっそり」と焦る。そこで窓口がちょうど私の番になった。1時間待ちはあまりに惜しい。いっそ予定変更、別の目的地にしようかと迷いながら「エヴォラまで、片道二枚」とカウンターのお姉さんに告げた。
お姉さん「エヴォラ行き?」
私 「ええ、そうですが?」
彼女は急に真剣な顔になって切符を切ると、お釣りとともに私にぱっと握らせ、バスレーンを指差した。
お姉さん「96番ホームに9:30発のバスがまだいるわよ!急いで!!!」
私 「ハ、ハイっ!」
エライコッチャ!待合スペースに居た相方を大声で呼び(私の様子で事情を察したらしい)バスレーンへダッシュ!(こんなんばっかw)・・・幸い、バスは待っていてくれた。かくしてエヴォラへの小旅行は幕を開けたのであった。
文字通り「テージョ河の彼方」へ行くのでリスボンの街を出るにはまず河を渡らなければならない。リスボン市街地(北岸)と南岸を結ぶ橋は二か所。ひとつめは「4月25日橋」(旧名:サラザール橋)1966年完成。夕日をバックに写っていた巨大な吊り橋がこちら。ふたつめはヴァスコ・ダ・ガマ橋。1995年着工。リスボン国際博覧会開催直前の1998年3月29日に開通。全長17.2kmでヨーロッパ一長い橋として有名。
バスはいったん市内の西へ向かい、高速道路を4月25日橋に向けて走っていく。車窓を眺めていた私は「何か変だ」と気付いた。まるで旅客機が雲に突っ込んだような乳白色の靄が橋を覆っている。リスボン初日の朝に見た、あの川靄のど真ん中を走っているらしい。写真を撮ろうと構えていた我々はひどく落胆する(苦笑)。だがお天気の異変はそれだけではなかった。リスボンから離れるにつれ、低い雲は暗さを増し、霧がかかった風景は既に一雨あったような気配を漂わせている。憂鬱な気持ちで1時間半ほどバスの旅は続き、ようやく「Evora」のサインが高速道路に見え始めたころ、穴が空いたように空がぽかっと青くなった。これなら何とかなるかもしれない♪要は降らなければ良いのだ!雲の切れ目から見える陽光とともにバスはエヴォラのターミナルに滑り込んだ。
エヴォラのカテドラルは、ロマネスク~ゴシック過渡期の13世紀に建てられたという。1584年に天正遣欧使節の少年たちが訪れて、当時珍しかったパイプオルガンを演奏したという記録もある。「日本からの最初のカトリック外交団」として、聖堂内部の案内板には彼らの名前が記されていた。パイプオルガンの下に刻まれた設置年は1562年。彼らの時代から450年の間変わらず演奏されてきたものが、今もここに息づいている。
外に出ると、ビックリするほどの青空!台風の目のようにたまたま「晴れスポット」に当たったらしい。
歴史地区保存公園
エヴォラの水道橋はイベリア半島でよく見られる14~5世紀のもの。エヴォラ旧市街から外側の要塞までを結んでいる。(ローマ時代のものが残っている所もあるそうな)これが見たかった!街中に普通に組み込まれているのが不思議な風景である。
ここでお腹が空いたので(苦笑)水道橋の端(=要塞)まで辿る前にランチ。アレンテージョは農業が盛んで豚肉は特産。入ったこじんまりとしたレストランでは英語の堪能な女の子がメニューを説明してくれる。
レストラン「ポルタオン・ド・パストール」Portao d Pastor
Rua do Cano 27-31, Evora
私「せっかくなので何かアレンテージョ風の料理を頂きたいんですが」
女の子「これなんかどうですか?今日の日替わりはマリネしたポークのソテーと、豚足の煮込みです」
相方「じゃあ僕はソテーで」
私「・・・豚足で」
女の子「えっ、日本の方でも豚足食べるんですか?!」 ←一般的じゃないけどネ。
前菜代わりに出てきた、これもエヴォラ産という羊のチーズ(温めてあってハーブがかかっている。パンに塗ると最高に美味!)を舐めつつ、地元の赤ワイン(アレンテージョの赤は美味しい!)を手にした相方が言った。
相方「ねえ・・・ホントに足、食べるの?」(不安そう)
私 「食べるよ」(即答)
そして出てきたものは・・・さすがのポルトガルクオンティティー(量)だった!この場合問題なのは質じゃない、量だ!
カラリと揚げたパンが下に敷いてあって、それがスープを吸ってとても美味しいんだけど、いかんせんあのゼラチン質は飽きてくる。相方のソテーも上々だったものの、やはり完食できず。この旅で何度目かの「美味しいんだけど、もう満腹です・・・」を繰り返すことになった。
要塞は修道院に代わり、橋は果樹園の水源として利用されていた。そしてお天気は結局、あの一瞬だけ晴れたようで、その後は曇ったままだった。市街へ戻り、エヴォラのもう一つの見どころ「サン・フランシスコ教会 Igreja de Sao Francisco」へ向かう。16世紀のマヌエル様式(当時の国王の名から)の聖堂は石造りで簡素ながらも壁画や装飾にポルトガル全盛期の名残を見ることができる。とはいえ、教会そのものが見どころなのではない(スミマセン)・・・正確に言えば「骸骨堂 Capela dos Ossos」だ。かつては修道僧の瞑想室として建てられたというが、今やすっかり観光スポットと化してしまった「骸骨堂」へは入り口脇から入る。こういった場所ではカメラ及びビデオ撮影はかなり躊躇うのだが、ここはいっそ潔く「撮影される場合は2ユーロを払うこと」と明記されているので(笑)遠慮なく撮影させていただくことにした。南国の空気がそうさせるのか、カラリとした感じで所謂おどろおどろしいものは一切ない。あの見た目さえなければ、ただの建材だと思うだろう。
相方に「ローマにも確か骸骨寺があったけど、こういう感覚ってこっちでは普通なの?」と尋ねると「歴史的に見るとキリスト教が組織化・近代化される前はお墓に埋葬する=定住する、という概念も薄かったから、親族の遺体は清められて(具体的には省略)お骨にして、家の中に大切にしまって置いたりしたもんだよ。だから特に聖職者にとっては、死んだ後の「抜け殻」に過ぎないものが、こうして神の家の一部になることは何ら不思議でもなかっただろうし、神の側に居ることが来世の幸せを保証する、祈りにも似た習慣だったのかもしれないね。家庭で遺骨を保管する風習は後に近代化された教会が嫌って禁止されたそうだけど」と説明してくれた。なるほど。湿っぽさとは無縁の骸骨堂。おびただしい数の骨が使われているが、彼らが見物人がいない時にひっそりと「おしゃべり」していたら面白いかもしれない。
教会を出ると、そろそろバスの時間が気になるころだった。小さな路地を抜け、行き道と同じ細い通りを(団体客の大型バスを避けながら)バスターミナルへと戻ることにする。
16時。リスボン行きの高速バスは定刻で出発した。車窓を西日がオレンジ色に染め上げ、アレンテージョ地方特産のオリーブの林、コルク樫の林、牧草地がどこまでもどこまでも続いて行く。帰りは同じルートではなく、北寄りのヴァスコ・ダ・ガマ橋を渡った。全長17kmとはスケールが違う・・・!夕靄の中、浅瀬で貝を獲る漁師の姿も。
こうして「テージョ河の彼方」への小旅行は終わった。リスボンとは全く違う、地方都市の空気を肌で感じることのできた滞在だった。今度は是非車を借りて、山の上に中世そのままに残る「鷲の巣」マルヴァオン、ポルトガル一美しいというモンサラーシュ・・・といった小さな村を訪ねる旅に出てみたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この日の晩御飯♪ ポルトガルのビール会社「サグレス」直営のビアホールへ。
セルヴェジャリア「トリンダーデ Cervejaria da Trindade」
http://www.cervejariatrindade.pt/trindade_english.html
修道院を改装した建物で、伝統的なタイル装飾(アズレージョ)が美しい
茹でクルマエビ(100gから量り売り)
刻みチリメンキャベツ入りポテトポタージュ
スペイン風ガーリックオイルシュリンプ&サラダ
やはりシーフードはいい・・・!(豚足に懲りたわけではない)