美山たそがれメール

山村の四季情報や暮らしを発信します。

たそがれ世代のおばちゃんのブログです。

白菜を漬ける(2)

2014年11月29日 | 日記
 昨日帰り道で拾ってきた紅葉です。これが最後になるでしょう。木の枝はすっかり裸になってきました。

午前中は土砂降り。12時過ぎから晴れたり曇ったり。夫が8時半に配達にいってくれた。
2時過ぎから白菜を洗う。昨日実家の母にもらってきた。88歳の母は今年は白菜を上手に作った。この間行くと「白菜を持って帰り。家の白菜は農薬なし。おばあちゃんが種から撒いて作ったんや」それには脱帽。白菜は農薬なしで作るのは至難の技である。私も農薬を使わないで作っているが、こんなに結球しない。池で白菜を洗うと小さな虫が出てきたが中まで入っていなくて柔らかい。
     私の白菜漬け 名付けて白菜の柚香漬け 
     今日は下漬けです。水があがってから1週間漬けます。

材料    白菜9キロ 塩3%(240グラム)煮干し100グラム 昆布10枚(5センチ角)
      柚子3個ほど  鷹の爪数本

作り方   白菜を洗い4分の1に切ります。樽の底に塩を敷き交互に白菜を並べる。
      翌日に水が上がるのが一番いいのだが、上がらない時は塩水を入れる・
      そのまま1週間ほど置く。
 
      1週間後塩水を流して白菜の間に煮干し、昆布、ゆずを挟んで付け直す。
      1週間後から食べられる。
夫はこの漬物が好物です。刻んだ白菜漬けにちりめんじゃこを乗せて醤油をかけて食べます。私は毎年11月から12月にかけて2階漬けこみます。来週は鰊漬けをします。