6月15日(土曜日)曇りのち雨
今日は午後より雨の予報です。
早いうちに大阪の渡船めぐりをすることにしました。
R43号線で大阪へ出発。淀川を阪神電車が通り過ぎます。
北港通をUSJ方面へ走ります。
8時30分頃ですが入場門へ向かっている方がいました。
楽しい一日をお過ごしください。
USJを通り過ぎて天保山渡船場に到着しました。
8時40分の便で渡ることが出来ました。
対岸に見えるのが天保山で海遊館が見えます。
天保山は日本一低い山で、標高が4.53mです。
山頂に足を乗せて頂上に到着しました。いい眺めです。
みなと通を走って甚兵衛渡船場へ向かいます。
ちょっとわかり辛いところに渡船場がありますがどうにか到着しました。
対岸までは乗船して1分強ぐらいかな。係員の方にありがとう。
甚兵衛渡船場を渡った所です。こちら側のほうがよくわかります。
次は千歳渡船場へ向かいます。
千歳橋の下を渡船で渡ります。渡しの中では対岸は見えますが距離もあります。
ここの渡しは対岸までは近いです。
ここでは私一人の乗船客でした。ほんとにありがとうございました。
次は木津川渡船場です。ここは45分おきの出発で、次回が10時30分です。
急いで渡船場へGO~~~。
ここは中山製鋼所の隣にあります。
新木津川大橋は自転車でも渡れ、一度渡りましたが最初のループがしんどかったです。
今回は渡船で渡ります。ここは大正区の最南端でしょうか、対岸は住之江区になります。
随分走りました。
木津川を渡って今度は千本松渡船場に到着しました。
千本松大橋の下を渡ります。渡ると再び大正区に戻ります。
落合下渡船場に到着。
大阪の渡し船は現在8か所で、乗船は無料です。
残り2つとなりました。
船の中です。救命胴衣も積んでありますよ。
最後の渡船場となりました。落合上渡船場です。
気を付けないと通り過ぎそうな所の路地を入っていきます。
路地中に渡船場の看板がありました。
渡り終えたころには雨も降り出し、急いで帰ることにしました。
今日のルートを貼りつけました。
本日の記録
走行距離:79.8km
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。