猫山三里

日記。というか自分の記録にもなれば。

越前グルメ 3

2012-12-10 22:18:35 | 
ちひろの生まれた家。興味があったので行ってみました。



気になると行ってみたくなるんですよ。悪い癖で(笑)。

全く知らなかったんですが絵本画家の方なんですね。

しかも奈良と所縁があって、ちょっとしたことなんですけど嬉しくなりました。

最後は若竹食堂の中華そばで〆ました。



うまかった。全体的にももちろん絶品なんですが、特にスープがたまらんかった。ちなみにネギ抜きです。



いい夕陽で旅を締めくくることができました。



MEGALITHIC GROUP

2012-12-10 21:35:53 | 
積もる雪を溶かす越前の道路に感嘆しつつ、さらに謎の巨石群がある飯部磐座神社へ。


いきなり巨石が目に飛び込む。


胎内くぐり的な箇所があったり、苔むした感じもいい。




看板の説明によれば、古代より神霊が現れる神聖な巌は磐座として祭祀の場とされる。当社の磐座は近隣の社にない巨石群で、土地の豪族伊部造豊持氏が氏族の磐座祭祀を行ったと伝えられている。とのこと。

難しいことはよくわからんけど(笑)、
なかなかの雰囲気を持つ神社でした。

LEGION

2012-12-10 20:28:08 | 
地名には何かしら意味があったり、暗号が隠されていたりするパターンがあるわけですが…

この大虫神社もそんな匂いがします。

まず大虫ってなんだろか?パッと思い浮かぶのはムカデかクモか。

調べてみると、もともとこの大虫神社はすぐ裏手の鬼ヶ嶽山頂に祀られていたが垂仁天皇の時代にイナゴの大群が大発生。困り果てた天皇がこの社に祈願したところ、たちまち退散したという。天皇は喜び、この社を大虫神社と称し、現在の場所へ還座した。

これが大まかな概要。
何か裏がありそです(笑)。

そういえば旧約聖書、十の災いでイナゴの大群が大発生するってのを思いだしました。確か八番目の災いでしたか。

なんにせよ大虫神社へ来た最大の目的は同境内にある大岩神社の巨石、お岩神を見ること。


人力の及ぶ所にあらず…か。


他にも、登録文化財の眼鏡橋や名水もありました。