猫山三里

日記。というか自分の記録にもなれば。

伝説ノ怪物

2014-06-08 21:36:46 | 
はんざき大明神。







巨大ハンザキが棲んでいたとされる旭川。



それからオオサンショウウオと妖怪スイトンのグッズを求め、ヒルゼン高原センターへとやってまいりました。







蒜山には古くから「粋呑(スイトン)」という怪物が棲んでいたといわれます。このスイトンは人間が考え思うことは全て分かるので、悪いことを企んだり、他人に迷惑をかけたりした者がいれば、どこからともなくスイーと現れ、トンと一本足で立ったスイトンにたちまち引き裂かれ食われてしまうそうです。





蒜山高原ではあちらこちらでスイトンを見かけることができました。


はんざき小橋

2014-06-08 20:10:06 | 
はんざきセンターではオオサンショウウオの観察はもちろん、オオサンショウウオに関する様々な資料や剥製なんかも見ることができます。しかも無料!









オオサンショウウオのカネちゃん。
萌えた(笑)。



うちのマーブルみたい。



この感性はやはり子供ならではだなと感心。
素晴らしい。



かつてこの施設で飼育されていたリュウくんの剥製。生きていた時は体長160cm、体重60kg。胴回り90cm。推定年齢130歳。



マーちゃんもでけえ!



はんざき小橋を渡って、昨日までの自分を全部のみ込み、はんざき大明神へ。




大鯢

2014-06-08 19:12:11 | 
続いて湯原温泉郷へ。ここには「はんざき大明神」の伝説が残っています。





『昔、旭川の龍頭の淵には大きなハンザキ(オオサンショウウオ)がいて、人や牛馬を引き込み、呑んでしまうので村人は恐れて近づかなかった。そこでこの巨大ハンザキを退治しようと、土地の若者である三井彦四郎は淵に飛び込み見事に退治する。退治されたハンザキは体長10m余、胴回り5m余もあった。

ところが退治した日から、夜になると彦四郎の家の戸を叩いて泣き叫ぶものが現れ、戸口に出ても誰もいないという不思議な現象が起こり、まもなく彦四郎一家は死に絶えた。さらには村内にもよくないことが続いたので、村人はハンザキの祟りを恐れ、祠を建て、ハンザキの霊を祀った』



湯原温泉街すぐ近くに、はんざき大明神が祀られていて、はんざきセンター(オオサンショウウオ保護センター)が隣接しています。

はんざきセンター前にははんざき祭りで使われている山車も置かれています。先程の伝説に出てきた巨大ハンザキのサイズに合わせて造られていて、かなりリアルな出来に感嘆。







ちなみにハンザキの呼び名の由来には、半分に切り裂いても生きている生命力の強さからくるという説と、捕食する時に大きく口が開き、半分に引き裂けた様に見えるところからきているという二つの説があるそうです。