2024年11月9日
天候に恵まれました。
ヘルメットを着け準備OKです。
森の手入れ助かります。
みんながんばりました。
ありがとうございました。
作業お疲れ様でした。
焚火でマシュマロを焼いて食べました。
焼き芋も今年は芋も焼け具合もGOOD!
参加者どうし、女性会員との世代間交流も楽しそうでした。
短時間でしが仮設の遊具でも遊んでいただけました。
皆さんありがとうございました。
爺婆が現気だったら来年もやりますよ!
2024年11月9日
天候に恵まれました。
ヘルメットを着け準備OKです。
森の手入れ助かります。
みんながんばりました。
ありがとうございました。
作業お疲れ様でした。
焚火でマシュマロを焼いて食べました。
焼き芋も今年は芋も焼け具合もGOOD!
参加者どうし、女性会員との世代間交流も楽しそうでした。
短時間でしが仮設の遊具でも遊んでいただけました。
皆さんありがとうございました。
爺婆が現気だったら来年もやりますよ!
紅葉の里山を歩こう! 2024/10/26(土)
快晴とはなりませんでしたが、ウォーキング日和となりました。
先月迄の里山自然散歩とは違った初めての参加下さった方もいらっしゃいました。
希望される方にはウォーキングポールをお使いいただきました。
(センターハウスに町の健康福祉課から借りて5組あります)
ただ歩くだけでなく、見どころや休憩ポイントを楽しみながら解散時刻5分オーバーで終了しました。
ブナの黄葉していました。
紅葉真っ盛りとはいきませんでしたが、日々進んでいるようです。
センターハウスの奥も紅葉が始まりました。
所どころで桂の落ち葉のいい匂いがしました。
オオウバユリの林?にびっくり。
シラネアオイの種が熟すのは少し先のようです。
三角点84.2m 休憩ポイント
コシアブラの葉が白くなり始めていまいした。
送電線鉄塔下 休憩・眺望ポイント
眺望ポイントでは上から見る付近の様子を楽しみました。
ドキドイポイント ウォーキングポールが活躍
ご参加の皆様ありがとうございました。
里山で遊ぼう! 11月9日(土曜日)
https://blog.goo.ne.jp/satoyamahagi/e/e963bbc1dfdb86ad4829b900628affd1
は定員に空きがあります。
小さなお子様も大丈夫です。
申込をお待ちしております。
一週間前は雨の予報でしたが、朝から晴れて秋らしい天気になりました。
先月の自然散歩以降に咲いた草花と木の実を中心に観察しながら歩きました。
先月殆ど咲いていなかったアケボノソウはもう終わりかけでした。
新たに観察路にした所にコシオガマが今年も生えてくれ見頃でした。
去年生えたからと言って同じところには生えず、今まで生えていないエリアを6月頃に新たに刈り払いすると生えるようです。
一年草からではなく、他に何かの理由があるようです。
コシオガマは半寄生植物で、他の植物の根に自分の根を差し込んで養分や水分を得つつ自ら光合成を行うそです。
コシオガマとナギナタコウジュ(一年草)と黄色いヤクシソウ(二年草)が咲いています。
どれも、初夏に刈り払いした所に生えてくれます。
下から順に咲いて最後の花を咲かせるハッカ(薄荷)も観察。
ツリバナの実が割れて見頃でした。
ニシキギの実も赤く綺麗でした。
マユミの実が割れて赤い実が見えるのもすぐのようです。
チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)の実がほぼ熟しており、五つの味を味見しました。
アオハダ(青肌)の実が熟して柔らかくなっていたので、食べてみると甘苦い味がしました。
野鳥が食べにくるそうでうす。
アオハダは雌雄異株で、女木は公園内ではこの木しか見た事がありません。
ムラサキシキブ(紫式部)の実は色づき始めたばかりでした。
今年は何故かキハダの葉が早くに枯れて2度目の芽吹きをした。
花も咲いていました。
ツクバネソウ(衝く羽根草)の実が黒熟していました。
林内ではサラシナショウマが満開でした。
オオウバユリの種はまだ熟していませんが、今シーズンの植物観察は今回で終わりなので、
実を切り開いて種がどの様に仕舞われているか観察しました。
木が来年の芽を用意しているのも見ながら歩きましたが、
最後に駐車場の傍のヤマモミジの芽を探していただきました。
さあ、どこに有ったでしょう?
参加者の皆さんありがとうございました。
来月は、
紅葉の里山を歩こう!
10月26日(土) 9時30分~11時45分頃
です。
是非ご参加下さい。
「森のおんがくかい 2024」の様子。(2024/09/08)
一年ぶりに森に音楽が流れました。
盛況で入りきれない程の方がいらっしゃいました。
主催者・出演者の皆様ありがとうございました。
当日の公園の様子
好天に恵まれ三々五々センターハウスへ。
早めに着いた方は子供たちを中心に、バッタや蝶・トンボなどを追い喜々として遊んでいました。
普段子どもたちの姿はほどんどありません。
小さな子ども達は保護者と一緒でないと公園までは来ることができません。
保護者が「公園に行こう!」と思うような「仕掛け」が必要なのだと思う。
そうでないと、この公園はN市のU氏の言う様に「宝の持ち腐れ」になってしまいそうです。
初秋の里山自然散歩 ご参加下さい! - 萩の里自然公園便り (goo.ne.jp) は、
昨日迄の雨が晴れ、白老では今年一番の暑さ(最高気温 30.9℃)になりました。
比較的涼しかった日陰で風が流れる芝生からスタート。
時折日陰で休みながらも、参加の皆さんは熱心に観察されました。
エゾヤマアザミにはカラスアゲハが吸蜜に来ていました。
ツリフネソウ(吊舟草)が沢山咲いていました。
ヤクシソウ(薬師草)は少し早い開花でした。
丁度、ハッカ(薄荷)が咲き始めてくれました。
ツルニンジン(蔓人参)・ジイソブ も開花していました。
残念ですが、アケボノソウ(曙草)は開花していませんでした。
天気予報どおり次第に気温が上昇するので、少し早めに終了としました。
参加の皆様のご協力に感謝致します。
開花中の植物
ブタナ(豚菜)・タンポポモドキ キク 多年草
エジタチカタバミ(蝦夷立傍食)カタバミ多年草
ツユクサ(露草)ツユクサ 1年草
ゲンノショウコ(現の証拠)フウロソウ 多年草
ハンゴンソウ(反魂草)キク 多年草
シラヤマギク(白山菊)キク 多年草
エゾゴマナ(蝦夷胡麻菜) キク 多年草
エゾノコンギク(蝦夷野紺菊) キク 多年草
エゾミソハギ(蝦夷禊萩) ミソハギ 多年草
ヤマニガナ(山苦菜)キク 1〜2年草
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)キク 多年草
ツルリンドウ(蔓竜胆)リンドウ 多年草
ヒヨドリバナ(鵯花) キク 多年草
オトコエシ(男郎花) スイカズラ 多年草
キンミズヒキ(金水引) バラ 多年草
ミズヒキ(水引) タデ 多年草
ノブキ(野蕗)キク 多年草
クルマバナ(車花) シソ 多年草
ウド(独活)ウコギ 多年草
タラノキ(桵木) ウコギ 樹木
ケヤマウコギ(毛山五加) ウコギ 樹木
ヤクシソウ(薬師草)キク 2年草
ミヤマセンキュウ(深山川芎) セリ 多年草
ツルニンジン(蔓人参)・ジイソブ キキョウ 多年草
ハナタデ(花蓼) タデ 1年草
イヌタデ(犬蓼) タデ 1年草
ツリフネソウ(吊舟草)ツリフネソウ 1年草
ヤブハギ(薮萩) マメ 多年草
イシミカワ(石実皮・石見川) タデ 1年草
イワアカバナ(岩赤花) アカバナ 多年草
ヒメジョオン(姫女苑) キク 1年草 帰化
ウシハコベ(牛繁縷) ナデシコ
2年草又は多年草
ハッカ(薄荷)シソ 多年草
ツリガネニンジン(釣鐘人参)キキョウ 多年草
ヨブスマソウ(夜衾草) キク 多年草