






2023/05/14
シラネアオイの開花に合わせて一週間早めて開催しました。
予想外の好天に恵まれ10名の方の参加をいただきました。
集合時刻に合わせたかの様に、駐車場の芝生にカササギとコムクドリ夫婦も集合。
芝生のコテングクワガタやカキドオシを見ながら公園内部へ。
ハウチワカエデの花が紅く目立ちました。
サクラスミレは出てきたばかりでした。間に合わせてくれたようです。
小学学校の遠足、子育て支援施設の散歩も今日終わり,
来週取り外し予定の鯉のぼりが元気に歓迎してくれました。
カスミザクラ、チシマザクラ、ミネザクラの色の違いを。
いよいよ植物保護区へ。
ミヤマ、シラオイ、オオバナの各エンレイソウ、おまけにエゾミヤマエンレイソウも発見。
アオミとクロミのエンレイソウは実になっていました。
去年は花弁が一枚だったクロミのコジマORヒダカエンレイソウは花弁がゼロでした。
リクエストに応えて、シラオイ、ミヤマ、オオバナエンレイソウの見分けも。
早速、シラネアオイを観察。
ほぼ満開状態でした。
撮り始めた株はなく出てきて間もない株もあり、しばらく楽しめそうです。
奥の方からチゴユリ(稚児百合)が恥ずかしそうにうつむいて咲きはじめていました。
網の中には、発芽したドングリが多数ありました。
根は下へ幹は上へ、重力を感じている?
帰りは西の小道を通り、フデリンドウ、エゾタンポポ、コウライテンナンショウを観察。
多目的保護区をちょっと覗き開花したメギなど。
初めて参加された方もいらっしゃいましたが、和気あいあいとちょうど12:00に終了でした。
開花中の植物・紹介した植物
カキドオシ シソ科、 タチツボスミレ スミレ科
ツボスミレ、コテングクワガタ オオバコ科 帰化
ハルザキヤマガラシ アブラナ科 帰化、コハコベ ナデシコ科 帰化
セイヨウタンポポ キク科 帰化、ミツバツチグリ バラ科
※ツタウルシ
サクラスミレ スミレの女王、コウライテンナンショウ サトイモ科
ミミナグサ ナデシコ科、セントウソウ セリ科
ハウチワカエデ ムクロジ科、イタヤカエデ ムクロジ科
カスミザクラ バラ科、チシマザクラ、ミネザクラ
※ミヤマザクラ(シロザクラ) 5/末~6/初め
※シウリザクラ 6/中
ミヤマエンレイソウ シュロソウ科、オオバナノエンレイソウ
タチツボスミレ スミレ科、クロミノエンレイソウ(実)
シラネアオイ キンポウゲ科シラネアオイ属 日本固有種
シラオイエンレイソウ シュロソウ科、オオバナノエンレイソウ シュロソウ科
チゴユリ イヌサフラン科、ズダヤクシュ(蕾) ユキノシタ科
エゾミヤマエンレイソウ シュロソウ科
フデリンドウ リンドウ科 越年草、エゾタンポポ キク科
メギ メギ科など
ツツドリの鳴き声、シジュウカラ
芝生で、コムクドリ
※白老町広報 げんき で「里山自然散歩 シラネアオイと春の花」をご案内しましたが、
開花が異常に早く、内容を変更させていただきます。
ご了承下さい。
~新緑の里山を道草散歩しよう~
- 開催日:2023年5月20日(土) 雨天・荒天 中止
- 集合場所:萩の里自然公園駐車場
- 時 刻:9:30集合~12:00解散予定
- 歩行距離:公園内約3㎞(予定)
- 駐車場⇒センターハウス⇒植物保護区⇒センターハウス前⇒
- ⇒多目的保護区⇒駐車場
- 参加:無料 申込み不要、傷害保険には入っておりません。
- 服装:長袖長ズボン、天候に合わせた服装と履物
- 持ち物等:飲料水、あれば双眼鏡・ルーペ、マスク(お持ちください)
- 問合せ :萩の里自然公園管理運営協議会 担当 坂本 090-9526-5825
今年は季節が異常に早いです。
例年の5月末頃撮影した写真はを使用しています。