![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c6/f735d7003b46cc235ac3c1d0f0054fbf.jpg)
公園の入口から坂を登り始め少し歩くと,右手に、散策路に大きくせり出した木が目に付く。
今赤い実を沢山つけています。
ワタゲカマツカ (綿毛鎌柄) バラ科
別名:ウシコロシ(牛に鼻輪をつけるとき、この木で鼻に穴をあけたことに由来するという。)
山地や丘に生える落葉樹で、高さは3~5メートルになる。
6月頃に直径1㎝ほどの白い花を多数つける。
葉はやや厚く鋸歯縁(葉の周囲ギザギザがある)裏側に綿毛があるというが確認していない。
実は楕円形で長さが6~7㎜で10月に赤く熟す。
美味しそうなので一つ食べてみると、柿のような香りと甘さがして、柿と同じで皮が硬く感じた。
12月頃まで残っている事も多く、野鳥はあまり好まないのだろうか?
逆に大事な食べ物なので少しずつ食べているのかもしれない。
詳しくは⇒ http://futarinoyakata.my.coocan.jp/watagekamatsuka.htm
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます