韓国ドラマ大好き

韓国ドラマ、台湾ドラマ、映画やKPOPなどランキングなど。 ★8が最高★7ドハマリ★6結構ハマリ★5軽いハマリ★4普通

八日目の蝉 ★★★★

2011-05-29 00:54:26 | 映画
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=kankokudor0e9-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4120038165&amp;ref=tf_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=kankokudor0e9-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=4122054257&amp;ref=tf_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=kankokudor0e9-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B003U6E2T6&amp;ref=tf_til&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;m=amazon&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>

338475view006

2011年 永作博美 井上真央 小池栄子

ストーリー 子どもを身ごもるも、相手が結婚していたために出産をあきらめるしかない希和子(永作博美)は、ちょうど同じころに生まれた男の妻の赤ん坊を誘拐して逃亡する。しかし、二人の母娘としての幸せな暮らしは4年で終わる。さらに数年後、本当の両親にわだかまりを感じながら成長した恵理菜(井上真央)は大学生になり、家庭を持つ男の子どもを妊娠してしまう。

原作を読んで観にいきました。ノルウェイの森に次ぐ原作を既読で見た2つ目の作品です。前半はどうなる事かと思うくらいちょっと退屈でしたが、後半ぐんぐんよくなりやっぱり、、泣いてしまった。この写真のシーンはねええ、思いだしても泣いてしまう。しかし、おおむね永作さんの演技をたたえている人が多いが、私はちょっと辛口。いつも韓ドラの素晴らしい俳優さんたちの演技をいつも見てるせいかコレはまだまだ、、という感じか。永作さんなりに頑張ってるのかもしれないがもっともっとこの女性の哀しみ叫び、痛みを表現してもっともっとグッきて訴えるものが出来たはずと想い残念な気がしました。彼女の立場だったらもしかしたら私もおなじ事をするかも?って思うくらい深刻だったと思う。もちろん、これは犯罪。違法だし刑罰を受けなくてはいけない、、でもこの希和子はどんな罰を受けても薫ちゃんとの日々が送れて本当に幸せだったと思います。しかし、この事によって薫ちゃんはその後の人生がそしてその両親たちにも大きな代償となって一生、のしかかっているっていう現実はもっと切なく哀しく映る。不倫関係のこの3人には当事者だけど薫ちゃんにはまったく関係がないのでその後を見てしまうとやはり希和子の身勝手な行動だったと思わざるにはおれない。それでも希和子の全身で子供を守るという姿勢の母性愛には涙があふれる。気持ちはよおおくわかる。同じ女性として希和子の立場だともしかしたら同じようなことをしたかもしれないと思ってしまう。愛した人には妻子がいた。その夫は希和子の前では思わせぶりなことをずっと話していて、都合のいいことをいい、関係を続けていた。希和子も彼を信じて妊娠した我が子を堕胎。それが原因で不妊になってしまう。その彼は妻と別れる気は毛頭なく、同じ時期に妻も妊娠していてその妻は無事に出産し、温かい家庭で何不自由なく育つ事を約束されているように見える。私が産むはずだった我が子。愛した人の子供を一目見たい、そう思うのはごく自然ではないか、、。その子を見るだけでよかったのに、その子を抱いてしまうとその柔らかさ、はかなさ、ずしんとくる生命の重みを感じてしまうと手放せなくなってしまい、自分の赤ちゃんと錯覚してしまった。っといてもすんなり納得してしまうほどの理由がある気がする。細かく言えば、原作で希和子は子供を産んだことがないので薫を連れ去り、あやして育てる過程でもっとなんというか、、どうしていいかわからないくらい扱いが判らないはずなんです。でも永作さんは現実出産されているので赤ちゃんの扱い方が自然だったんですよね。本人が気がつかない部分かもしれないけど、希和子じゃないなって思ってしまった部分が最初からあったんですよ。原作通り、未婚の人がよかったかも。

薫を連れ去ってから全国を逃げ回る希和子。お世話になった人にもお礼も言えず突然逃げ続ける日々。薫のためならラブホテルの汚い清掃もみすぼらしいアパートでも平気だった。この子と一緒なら何もいらない。そのためにはエンジェルホームの宗教団体に身を隠すために父親の残した4千万以上の財産も躊躇なく手放している。映画ではその辺りも省略されていました。逃亡生活は思わぬ形で発覚をし突然終わりを告げる。どうしても薫が思い出せなかった希和子の最後の言葉、、、。それを思い出したとき、写真館での希和子の言葉を思い出したとき、薫の想いもあるれでる。あの人を憎みたくなかった、お父さん、お母さんごめんなさい、、と。

原作も何だか中途半端な形で終わってるんです。願わくば、希和子と薫に再会してほしかった。二人で暮らして小豆島へ本当は帰りたいのに、どうしてもそのフェリーに乗れず、毎日そのフェリーに乗り場に通う希和子。毎日薫に似た子を探すのよ。毎日心で薫に詫びる希和子。

希和子の薫への母性がよく描かれてはいます。映画は現代の薫と過去の希和子との生活の現実が交互に現れる感じでちょっとわかりにくかった。劇団ひとりがきもちわる~~~~。なんでコイツなの?皮肉にも薫は希和子と同じような境遇になってしまうけど、選択はちがった。この小説のテーマの八日目の蝉が所々にでてくるんだけど、本当のテーマは希和子が最初に裁判で語っていた、子供を堕ろした自分に薫の母親があなたはがらんどうじゃないのと言われたことが一番きつかったと語るところから始まります。この言葉がキーワードなんです。この言葉を薫も覚えていて、からっぽになりたくないから、私は、、、という選択につながっていくのです。しかもあのシーンも淡々に描きすぎ、もっともっと薫の気持ちがあるになあ。

犯罪に巻き込まれた家族ってその後がこんな風になるのかと興味深い。世間のニュースでは一時騒がれてそのうち風化していくが、この一家はその後、ずっと尾を引いて家族の中の違和感は薫が成人してもなお、一生絆が結ばれないままになってしまう。本当の親の側にいながら薫の心はずっと小豆島に向いていたようだ。赤ちゃんが生まれて薫が保護された4歳くらいまでの間の育児って辛いようで実は楽しい事がたくさんある。後になって思うが、その時期の愛らしさ愛しさがいつまでも面影が残っているような気がする。その貴重な幼児の時期をこんな形で奪われた薫の母親の気持ちも察するにあまりある。その時期が無いまま自分の子とはいえ4歳になって現れた我が子に、違和感を感じ、言葉や習慣を教えたのはすべて希和子だと思えば憎しみが湧いてきてその憎しみの対象がこの薫に向けられることもあったかと思うとそこにもやはりその希和子の罪深さが深く影響しているのも事実。そんな十字架をいつまでも薫に背負わせてしまったことも希和子は気付いているだろうか。ちゃんと薫のその後をもっと知るべきではなかったかと思う。殺人をすると死刑だが、心を殺しても死刑にはならないなんて、、という薫の母親の叫びは当事者でないとわからない心情の吐露だったのだ。その罪の深さはこの国も刑罰でも計り知れないほどの重罪かもしれない。この家族がもう一度やり直すことになったのだが、やはり、その事件が何もなかったことにはならない。事あるごとにその原因もすべて希和子につながってしまうのだから。何十年たっても。薫が恨むのも当然だが、だが、その当時の薫が受けた愛情の真実もまた本当の母親以上の愛情だったのも実に嘆かわしい。

この映画の場合、まず映画をみてから原作を読むべきかと思います。はしおってあるところが多々あるのでその部分を補うことができるから。あと角田さんの文学的センスは素晴らしい。この小説そのもののストーリーは重くはあるけど、いかにも起きそうな事件でというリアル感はあるものの、小説そのものの面白みはないと思われます。ただ、その表現がすばらしいのです。まさに文学作品と言えます。表現力の良さは村上春樹なみかなという気さえします。文字を読んでおりますが、まるでドラマをみているようにちゃんとどんな状況かが伝わってくるのです。登場人物も立体的だし、表面的ではなくまさにリアル感がヒシヒシと動いているのです。スピード感も情感もタップjりで構成も素晴らしいです。1章は希和子中心ですが、2章からはがらりとかわり、薫目線になっていきます。最後には融合しますが、その希和子の変わらぬ母性にやはり涙してしまいます。女性にはお勧めかも。やっぱり不倫はダメです。親子関係に悩む方も帰って目の前に自分の産んだ子がいることがどんなにありがたい事を気付かせてくれます。改めて。怒ってばかりいないで抱きしてめてあげてほしい。どんなに大きくなっても母親の愛は変わらないといい続けてあげたいって思うのです。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (食わず嫌い)
2011-05-29 06:42:35
おはようございます。
私は小説及び漫画を映画化・ドラマ化された作品はほとんど未見です。何故なら・・自分の中での原作のイメージが壊れてしまいそうなので・・(笑)でも、東野作品の加賀恭一郎役の阿部ちゃんはピッタリでした!
八日目の蝉・・確か原作のラストのあたりで、裁判長だったかに答える台詞で「感謝している」と答え、贖罪の気持ちは?と再度問われ「申し訳ない」と・・その場面というか、心情がなんだか切なかったのを思い出しました。
小説はあくまでも小説なのですが、子を持つ母として、又女性として妻として、それぞれの立場で読むとちょっと苦しい作品でした・・ね。
返信する
食わず嫌いさん、確かにそれはありますよね。なか... (管理人)
2011-05-29 23:04:13
食わず嫌いさん、確かにそれはありますよね。なかなか原作を超えるものはありませんよね。ただ、どういう風に映像化されているのには興味があります。作り手の解釈によって全然違うし、どうしても時間に制限がありますから省かなくてはいけないんですけどどこをって感じでね。
この作品は女性には是非見てもらいたいですよね。そういえば4歳までの子供との触れ合いがどれだけ幸せで貴重な事かっていうのを思い出しましたね。今が幸せと実感しましたよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。