goo blog サービス終了のお知らせ 

すこっちの、ザックリが好き。

食べる、撮る、感じる、考える、つぶやく。
日々すこっちのザックリ日記です。

京都にいても、やっぱりタイガー(笑)

2015年06月29日 23時53分00秒 | 日記
タイガーコペンハーゲン。

大阪に出ても。

樟葉に行っても。

そして、京都に行っても。

やっぱり寄ってしまう、タイガーなすこっち、笑。


今回は京都店を初体験です。

1階の階段から2階までがこんな感じでして。







もうこのカラフルさや、デザインというか、
イラストがツボなんですよ・・・。

カラフルでいて、元気をくれるカラー&イラスト。


実はスイカのお盆は、以前買っちゃいました、笑。



メイソンジャー買った後にこれを見つけて、
ちょっとジダンダ踏みつつ、笑。




カラフルなだけでは有りません!和のテイストも
忘れていない所がいい!




このブラックパターン皿を1枚買って、気に入ったので
もう一枚と思ったら・・

もう売り切れてて無かった苦い思い出があったので
今回はブルーバージョンを2枚GET!




商品がいい具合に、定期的に若干変わっていくのは、
目新しくなり、また来ようという気持ちにさせてくれるのですが、

欲しいと思って行くと、もう無かったというパターンもあるので
感覚で「いい」と思ったら、GETして置く方がお勧めかも。


お店としては、内装の雰囲気がとっても気に入りました。


あたくしの中で、京都へ行った際に寄るお店として
また1店舗加わりました。


ほんと、楽しめるお店です。




カキ氷の季節が近づいてきた~(まだ早いけど、笑)

2015年06月29日 23時50分25秒 | 日記

さて、錦通りを脱出。

京と散策は続きまして、またしても京スイーツ。

去年、食べそびれていたとあるお店の宇治金時。


実は去年、2度ほどこのお店でカキ氷を堪能したのですが、
2度共「黒蜜黄粉氷」でして。

黒蜜きなこが好きなのよーーーーーーっ!

だから京都でついここに来ちゃうのよーーーーーっ!笑。

しかし、黒蜜黄粉氷を食べながら、隣のテーブルの
宇治金時氷をチェックしていたわたくし。


今回は宇治金時氷の方をば。

そのお店とは。四条通と河原町通りの交差付近にある
「永楽屋 喫茶室」です。




コチラの氷、結構大きめのサイズでビックリしたんですよ。





因みに黒蜜黄粉氷は880円。

宇治金時氷は1080円


宇治・・・・・・やはり濃厚です。ただ甘い感じではなく
やはりお茶の渋みというか、大人の甘さを堪能しつつ。

それにしても、やはり京都は宇治金時の味が
少し違うように感じます。

お茶の町京都。やはりお茶にこだわりがあるからでしょうね。


永楽屋さんは、佃煮と和菓子のお店で1946年創業。

他の和菓子や佃煮も美味しそう。


これからの季節、京都の抹茶カキ氷。

食べ歩きしてみようかな・・・。



隠れ家的なお店で湯葉丼。

2015年06月29日 23時37分17秒 | 日記

錦市場第三弾!

最後は「晴」さんのご紹介をば。


ここは以前、友人が偶然入ったお店で「よかったよ~」と
教えていただき、その友人とランチを堪能したのが最初。

それから2度ほどお邪魔しております。

あっさり湯葉丼のお味が忘れられず・・・・

つい京都でお昼に迷った時は、ここに来て見たり。

お店とお店に挟まれた、狭い間口を奥へ歩くと入り口が見えてきます。


ガラガラガラ・・・

お店の中に入ると、おお、奥は落ち着いた佇まい。

靴を脱いで上がると、奥には坪庭があり、ちょっとホッコリさせてくれます。

店内写真はNGなのでとても残念ですが、ランチの湯葉丼はOK
だったので撮ってみました↓




錦市場で、試食を少し食べながらランチがしたくなったら
落ち着いた空間で、あっさり湯葉丼もお勧めです。



漬物好きにはたまらん。

2015年06月29日 23時15分24秒 | 日記


前回の幸福堂さんと同じく、今回も錦で攻めます。


京都の台所「錦市場」には、沢山のお店が軒を連ねておりますが。

その中で、何件か漬物屋さんがございます。


京都といえば、漬物も有名どころが多く、

千枚付けの「大安」

オールマイティの「西利」はラブレ菌のお漬物もあり。

しば漬けといえば「土井」

わさび長いもだと「もり」

など、有名どころがひしめき合っているイメージですが。


今回は、錦市場にある「打田漬物」おば。




通りを歩いていると、開かれた空間に樽がででん!と
存在感をアピール!笑。




錦市場の活気の中でも、特に活気あるお店で、
漬物も所狭しと並べられています。

漬物好きとしては、テンション上がります!

そして嬉しいのは、大体のものが味見できる事。






もう色々味見しちゃいます。

お腹いっぱいになるくらい、笑。


これだけの中から厳選して選んだお漬物です。

買った後、帰ってからのご飯が楽しみになること間違いなしです。


お味も間違いなし!

「西利」「大安」も美味しいですが、こちらも見逃せない美味しさです。


錦市場へお越しの際は、よってみる価値ありすよ♪




贅沢な最中。

2015年06月29日 22時47分39秒 | 日記

実は5月は旅行として、6月は日帰り探索として、
京都にチョイチョイ徘徊しておりました。

今回、おおおおおっと思わず買わずにはいられなかった
和菓子をば。



今までなぜに気付かなかったのか・・・

ここ何度も通りかかってるのに、笑。


それがこちら↓




その名も「ぎぼし最中」。


あ・・・・


餡が・・・・・・


はみ出そうだぞ~、笑。




こんな状態、手を出さない訳がない!笑。

京都平安神宮にも御献上菓子として奉納されているとのこと。


餡が多いから、胸焼けするかな?と思いきや!
程よい甘さがちょうどいい、上品でいて、いい意味で見た目に圧倒される
とっても魅力的な最中でした。





ちょっと気になった方は、ぜひ錦市場へGO!




★「幸福堂」五条ぎぼし最中の詳細はこちら↓

 http://www.ko-fukudo.com/