さそり君の釣り三昧

岡山の片隅でシーバス釣り、エギングを趣味としています。メバル、タナゴ(淡水)、バスもやるってばよ。

黄色いヒレの憎い奴part2

2006年07月09日 11時47分18秒 | 釣行報告
昨夜はちょっぴり雨が降ってました。
行くか行かないか迷っているうちに時間はリミットの19:30。
行って見ることに(笑)

土曜日の夕刻ともなると国道も混んでいてナカナカ車が進みません。
と思ったら交通事故で渋滞している模様です。
迂回して海岸通りの奥の細道を行くことに。
予定より30分も遅れて到着です。

と、ここで重要事項に気が付いてしまう。
タモを持ってくるのを忘れてしまいました(笑)
でも、こう言う時って何故か釣れるんですよね。
みなさんも経験ありませんか?
僕は良くあるんですよ。

タモは無いけど帰るのもシャクだし、ラパラの魚掴みもあるので釣りを開始することに。
今日の使用ルアーはプライアルバイブレーションのみ。
他のルアーは用無しです。

釣りを開始して僅か4投目でヒット。
今日も調子よさそうです。
でもエラ洗いされてフックアウト、昨日と一緒じゃんか・・・。
気を取り直して釣り続けると小さいアタリが・・・、そのまま巻き続けると今度は乗った。
アタリ、引きから察するにシーバスとは違う感じです。
上がって来たのはキビレ。
型は35cm。
何か今年は多いのでしょうか?

その後30分ほど続けましたがアタリもなく・・・。
ここで携帯が鳴る。
Tさんからです。
釣りの話、僕の個人的な悩み相談に乗ってもらったりして電話を切る。
それが良い休息になったのか直後の1投目でシーバスを掛ける。
引きから察するにそんなに大きい型ではないけど昨日から通算3匹バラしているので慎重にやりとりする。
リーダーを掴みズリ上げたシーバスは52cmと小振りですがやっと顔を見れたので満足です。

その後引き8分まで頑張りましたがダツ1匹とアタリ1回(多分キビレ)で終了としました。
最近はチヌ・キビレ系を釣るのにみなさんMリグ使っているようですが、根掛かりの少ない場所だとバイブレーションの方が有効かも知れませんね。
とにかくMリグでは到底マネ出来ない「大遠投」と言うアドバンテージがありますから。

昨夜のヒットルアー
プライアルバイブレーション
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色いヒレの憎い奴

2006年07月08日 01時53分59秒 | 釣行報告
今日は仕事帰りにシーバス釣りへ行って来ました。
最近はメバルが多かったので久々のシーバスです。

釣り場に着いたのは19:00、まだ明るい。
とりあえず海を見ると相変わらずダツがウロウロしてます(笑)
フローティングを使うとダツがアタって来るのでバイブレーションで狙って見ることに。
驚いたことに僅か5投目でヒット・・・しかしエラ洗い一発でバレてしまいました。

気を取り直して投げ続けると再びアタリが。
今度はフッキングに成功したようですが全くエラ洗いせず下へ引っ張ります。
正体は・・・キビレでした(笑)
40cm程の型でしたが結構引きも強く楽しめました。
チヌとはまた違った体型で体高があり丸っぽい形です。
実はこの場所でチヌ系の魚を掛けたのは初めてでして少し嬉しかったりしました。

その後も満潮前にシーバスがヒットするも足元まで寄せて来て取り込み寸前でバラし今日の釣りは終了としま・・・・。

いいえ、今日はもう1ラウンド。
メバルを狙って見ることに。
いつも気にはなっていたんですが、この港は常夜灯でいっぱいです。
ならばメバルが絶対いるハズです。
以前メバルを狙ってワームを入れて見たことはあるんですが、その時は20cm前後のセイゴばかり釣れてメバルは釣れませんでした。
なので港の反対側の常夜灯周りで釣ってみることに。

今日は秘密兵器のラパラW3からスタートして見ることに。
噂通りの神通力を発揮し1投目から釣れました。
けどこの釣り方ですがナイトゲームではちょっと難しいですね。
まずルアーがどのレンジにあるか良く分かりません。
今度ディゲームで練習してみよう、と言うことでいつものワームにチェンジ。

ワームだと釣れにくいのか4匹追加した時点でアタリが無くなり終了としました。


今日のヒットルアー
プライアルバイブレーション(キビレ)
ラパラW3(メバル)
FINAじゃこまろ(メバル)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと入手

2006年07月05日 20時41分23秒 | タックル
色々とお店を廻り、でも入手出来なかったラパラW3
通称アイスジグです。
何でもメバルがバンバン釣れるらしいです、しかもディゲームで。

今日、仕事の帰りに何気無く寄ったお店で発見、即購入。
で、その店の店主が言うには昨日入荷したばかりだとのこと。
実はこのルアーですが年1回しか製造しないとのこと。
どうりで入手出来なかったハズです(笑)

早速これを持ってメバル釣りへと行きたい所なんですが今週末も雨との予報。
使えるのはいつのことになるやら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所で小物釣り

2006年07月02日 21時58分59秒 | 釣行報告
今日は1日中ダラダラと過ごし夕方から犬の散歩に行きました。
愛犬といつものコースを散歩していると雨水で一杯になった用水路に何かの生命反応が。
「もしかしたらタナゴだろうか?それとも別の魚だろうか??」
正体を確かめることにしました。

犬を家に連れて帰りタックルの準備をする。
竿は2.1mのノベ竿。
道糸はダイソーの0.8号
鈎はがまかつ袖HB3.5号
ハリスは鈎についていた0.4号
エサはタナゴ釣りに使った残りのサシ
(サシは冷蔵庫で保管すると仮死状態が続きサナギになり辛くなります)

原チャリでポイントまで。
家からポイントまで200mぐらいなので歩いていけばいいんですが(笑)
タックルを準備して仕掛けを用水路に打ち込む。
いきなり良い型のオイカワ♀がヒット。
どうやら魚の正体はオイカワのようです。

続いてオイカワ♂がヒット。
型が良いので結構引きます。

しばらくアタリが無かったんですが約5分後にモロコがヒット。
こいつは何処にでも居るようです。

この後もオイカワ♂♀とモロコが飽きない程度に釣れます。
岡山市内の用水路もまだまだ魚がたくさん居るようです。

開始から約30分が経過したので終了にしようと思った時、明らかに今までと違うアタリが。
合わせるとこれがかなり型が良さそうで全く上がって来ません。
ハリスが0.4号と細く+一昔前の代物のため無理が出来ません。
魚の動きに合わせてこちらも動き何とか取り込みに成功です。
上がって来たのは良く太ったワタカでした。

ワタカと言えば琵琶湖の固有種のハズですが何故に遠く離れた岡山のしかも児島湖水系にいるのでしょうか??
瀬田川から瀬戸内海経由で児島湖の締め切り堤防を飛び越えて岡山市内まで来たのでしょうか??
結局の所、何処から来たのか分かりませんが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰った途端、降り出した

2006年07月01日 06時47分50秒 | 釣行報告
本日未明~早朝までメバル釣りに行ってきました。
場所は先週と同じ場所です。
満潮時間が遅かったのでK-1を見終わってシャワーを浴びてからの出発となりました。

到着後、海面を見ると・・・明らかに先週より魚影が少ない。
メバルが少し潜っているようです。
しかし活性が高いのが0.5gのジグヘッドリグをスイミングさせるとバンバン水面に出てきます。
常夜灯周りが特に良い見たいで型は小さいものの必ず釣れます。
常夜灯が全部で7本あり、それぞれ5~7匹ほど釣れたので40数匹釣れました。

夜が明けてからは全くアタリが無くなったため終了としました。

メバルを実家に持って帰ってると「ポツリポツリ」と雨が・・・。
あっと言う間に本降りになっちゃいました。
我ながら良いタイミングで止めたようです。

今日のヒットルアー
FINAじゃこまろ(オレンヂ)
 メバリー0.5gのジグヘッドリグにて使用

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする